ルビアス エアリティは2021年ダイワから新発売の軽量+高剛性フルメタルスピニングリール
ルビアス エアリティ、何とも美しいネーミングのスピニングリールが、2021年ダイワから登場します。 軽量ボディに加えて、マグネシウム素材を用いたフルメタルモノコック仕様にブラッシュ…
FISHING JAPAN 編集部
シーバスゲームにおいて、PEラインを道糸に使ったアプローチは、もはや必須といえるでしょう。
でも根ズレや急な衝撃に弱いですから、そのままルアーやリグに直結するわけにはいきません。
そこで先端に結節するのが、2021年にダイワからリリースされるナイロン素材のショックリーダーライン、モアザンリーダーEX II TYPE-Nです。
その特徴や結び方、おすすめのショックリーダーラインについてご紹介しましょう。
目次
モアザンリーダーEX II TYPE-Nとは、2021年ダイワから新発売となる、シーバスゲームを楽しむためのショックリーダーラインのことです。
素材には、ナイロンを採用しているのが特徴ですね。
「ショックリーダーラインってフロロカーボンラインを結ぶんじゃないの?」
確かに最近の流れでは、比重の高いフロロカーボン素材のショックリーダーラインを選ぶケースが増えています。
でも、フロロカーボンだけに任せてしまうと、対応しづらいシチュエーションが出てきますよ。
例えば、ルアーにトップウォータープラグを選ぶ場合。
キャストしてアクションさせる際に、フロロカーボンなら比重が高いので水中に沈んでしまっているでしょう。
そのままロッドワークを加えると、せっかく水面に浮いているトップウォータープラグが、水中に潜ってしまいます。
水面で逃げ惑う小魚を演出したいなら、動き出しから水面をキープさせたいですよね。
そういうときに重宝するのが、比重の低いナイロン素材のショックリーダーラインなのです。
また、ナイロンの特性として、根ズレに対しとても強いことが分かっていますよ。
岩礁帯やコンクリート壁などにルアーを擦り付けてアプローチしたい人は、太目のナイロン素材ショックリーダーラインを使ってみましょう。
表面がザラ付くほど傷んだ場合は、釣り場で結び換えてくださいね。
このショックリーダーラインなら、大型シーバスの強い衝撃にも耐えられるでしょう。
ナイロン素材のもうひとつのメリットとして、よく伸びるという特性があります。
PEラインは撚り糸であるために、どうしても伸びを発生させることが難しいのです。
その分感度は高くなるのですが、大型で体力のあるシーバスが掛かると、激しい抵抗にあって強い衝撃に何度も襲われることに。
これをPEラインの力だけで耐え切るのは、ちょっと無理がありますよね。
そこで頼りになるのが、ナイロンによる伸びなのです。
フロロカーボン素材のものと上手く使い分けながら、シーバスゲームを楽しめるようになりたいですね。
モアザンリーダーEX II TYPE-Nは、結節強力重視設計で、適度なしなやかさを持たせていますよ。
シーバスによる急激な引きを瞬間的に吸収して、バラシや破断などのトラブルを未然に防いでくれるでしょう。
このショックリーダーライン専用設計のスプールバンドが、標準で装備されているので、ラインのバラケを防ぎつつ、ラインの引き出しがしやすくなっています。
また平行巻きではなく、ゆる巻き状態でスプールに収まっていますから、クセがあまり付いていない状態でショックリーダーラインとして使い出しできるのが嬉しいですね。
スプール自体はコンパクト設計ですから、号数の異なる複数個をゲームベストのポケットなどに収納しておけますよ。
設定号数は、3号=12ポンドから12号=40ポンドまでの6種類。
巻糸量は、3号から7号までが35メートル、8号・12号が25メートルとなっています。
モアザンリーダーEX II TYPE-Nはナイロン素材ですから、フロロカーボン素材のショックリーダーラインと使い分けを実践したいですよね。
そのためのおすすめアイテムをご紹介しましょう。
さまざまなショックリーダーラインがリリースされていますから、その特性を理解して使いたいものです。
Rapala(ラパラ) リーダー ラピノヴァ ショックリーダー フロロカーボン 20m 4.0号 16lb クリア RFL20M16
ラパラブランドからリリースされている、ショックリーダーラインです。
素材はフロロカーボンで、比重は高いものになっていますから、水中への沈み込みを優先したい場合に便利ですよ。
こちらは、太さ4.0号で全長20メートル、強度は16ポンドになっています。
ラインカラーはクリアで、高いステルス性能を保持していますよ。
フロロカーボンの特性として、水中で魚から見えにくいという要素があります。
ラインを判別しにくければ、当然警戒する姿勢は緩み、バイトにつながるでしょう。
また適度なしなやかさがあるので、ライントラブルをしっかり抑えてくれますよ。
実際にフィールドで使ってみると、ややゴワっとした感触はありますが、感度は高めで結束強度も安定している印象です。
実売価格は500円台と、とても安い価格帯に設定されているのがいいですね。
収納スプールがコンパクトですから、タックルボックスやヒップバッグなどに入れておくと、すぐに取り出せて使うことができるでしょう。
号数の異なるものも、いくつか釣り場に持参するようにしたいですね。
よつあみ(YGK) ショックリーダー bit リーダー スーパーストロング フロロカーボン 20m 6号 24lb ナチュラル
よつあみブランドから発売中のショックリーダーラインです。
こちらも素材にはフロロカーボンが採用されていますよ。
巻糸量が20メートルなので、コンパクトに収納できるのがメリットですね。
複数種類の号数を持ち歩いて、シチュエーションに合わせて使い分けるのに適しているでしょう。
カラーはナチュラルで、水に溶け込むような印象です。
強力で高品質・高耐久に仕上げられていて、0.8号から20号まで用意されていますから、さまざまな釣り=アジング・メバリング・エリアトラウト・シーバスゲーム・鯛ラバ・各種ジギングまでカバーすることができますよ。
実際に使ってみると、ゴワコワした感じはなく、ガイド足に絡むトラブルもありません。
ノットはしっかりと結べますし、抜けたりすることなく釣りに集中できます。
結節強度もじゅうぶんで、破断トラブルも今のところ発生していませんね。
実売価格は400円前後と、かなり低価格に収まっている印象です。
よつあみブランドがリリースしているPEラインと合わせるのもいいかもしれませんね。
自分の釣りスタイルにマッチしたラインに出会うには、いろいろなタイプを使ってみることがイチバン。
新しいラインが発売されたら、まずは使ってみて感触を確かめてみましょう。
VARIVAS(バリバス) ショックリーダー ナイロン 50m 4号 16lb ミストグレー
バリバスブランドから出ている定番のショックリーダーラインです。
素材は、モアザンリーダーEX II TYPE-Nと同じナイロン。
カラーはミストグレーを採用していて、目立ちにくい感じに仕上がっていますよ。
こちらは、太さ4号で巻糸量は50メートルと豊富、強度は16ポンドです。
スプールが大き目なので、タックルボックスやタックルバッグ・バッカンなどに入れて釣り場へ持参するようにしましょう。
スプールバンドが標準で付いていますから、ラインの保管や取り出しに便利です。
実際に現場で使ってみると、ナイロンらしいしなやかさを伴なっていることが体感できます。
適度に伸びるものの、伸び過ぎる印象はありませんね。
これならルアーアクションもスポイルせずに引き出せるでしょう。
カバーやストラクチャーに接触しても破断につながりにくい、高い耐摩耗性も誇っています。
実売価格は900円前後と、コスパ優秀な価格帯になっています。
巻糸量が多めなので、これくらいの価格帯でも納得てすよね。
ラインの傷み具合に合わせて、巻き替えを実践するようにしましょう。
モアザンリーダーEX II TYPE-Nの気になる発売日は、2021年の2月を予定しています。
ナイロン素材による伸びは、高いクッション性も見込めますから、流行りのビッグベイトを用いたアプローチでも活用できそうですよね。
小規模な河川になるほど、コンクリートで作られた護岸や水門などに接触する機会が増えますから、信頼できるショックリーダーラインは必要不可欠なアイテムといえそうです。
ルビアス エアリティは2021年ダイワから新発売の軽量+高剛性フルメタルスピニングリール
ルビアス エアリティ、何とも美しいネーミングのスピニングリールが、2021年ダイワから登場します。 軽量ボディに加えて、マグネシウム素材を用いたフルメタルモノコック仕様にブラッシュ…
FISHING JAPAN 編集部ダイワの人気ベイトリール特集!ユーザー評価の高い機種おすすめ10選
総合釣具メーカーのダイワがリリースしているベイトリールには、ユーザーの人気が集まっています。 デザインがカッコイイですし、先進技術が豊富に搭載されていてライントラブルが抑えられ…
FISHING JAPAN 編集部ダイワのエギングリール特集!おすすめのダイワスピニングリールを一挙公開
ダイワのエギングリールといえば、エメラルダスシリーズが頭に浮かびますよね。 かっこいいカラーリングやダブルハンドル、そして使っているのを忘れてしまうような軽さ。 巻き心地も滑…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング