FGノットの結び方完全マニュアル!動画と図解でマスターしよう!
FGノットは、PEラインとショックリーダーを結ぶ方法のひとつ、皆さんは正しい結び方を知っていますか? FGノットなどのラインの結び方は、動画でチェックすると理解度が早まりますよ。 …
FISHING JAPAN 編集部
チヌのフカセ釣りにPEラインを用いるアングラーが増えてきましたね。
一瞬で餌を持ち去ろうとしますから、引き出されるラインの量も多め。
となると、懸念されるのはアワセ切れなどのライントラブルでしょう。
この銀狼LBQDなら、ドラグノブ半回転で調整可能なQD=クイックドラグを標準装備しているので、安心してやり取りを楽しめますよ。
ここでは、ダイワから新発売される銀狼LBQDについて、詳しくご紹介しましょう。
目次
銀狼LBQDとは、2021年ダイワからリリースされる、チヌフカセ釣り専用のレバーブレーキ搭載リールのことです。
チヌ釣りを実践する上で欠かせない、専用の磯竿=フカセ釣り用竿に装着するために作られていますよ。
これまでのフカセ釣りでは、道糸にナイロンラインを使っていました。
でも、ナイロンには伸びがありますし、一定以上の太さが伴なうので、風の影響を受けてスラックが発生しやすいというデメリットがあったのです。
また水を吸水しやすいことも、劣化を早める原因になっていました。
それらを全て解消してくれるのが、撚り糸で伸びのほとんど無い、細目のPEラインです。
ただし、あまりに細いと伸びが無いために、強烈な引っ張り力に負けてしまい、高切れすることがありました。
このPEラインの弱点を克服するために採用されたのが、QD=クイックドラグなのです。
QD=クイックドラグとは、ドラグを締める・緩めるをドラグノブ半回転で調整可能にしたドラグのことで、チヌフカセ釣り専用リールには初の搭載となります。
アワセのときは緩めのドラグ設定にして、チヌとのやり取りのときはドラグを締める設定に、瞬時に調整できますよ。
使いこなせるようになると、PEラインによるメリットを思う存分使えますよね。
このリールには、樹脂素材・ザイオンを使用したエアローターを搭載しています。
軽さによるレスポンスの高さは、あなたのチヌ釣りスタイルそのものを変えてくれるかもしれませんね。
ベール部分の素材には、軽量・高剛性で知られるチタン素材を使っていますよ。
これらにより軽量化と滑らかで軽やかな回転性能を得ることができました。
またスプールには、LC-ABSスプールを標準で装備。
PEラインの放出をスムーズにおこない、狙ったポイントに正確に素早く仕掛けを送り込めるでしょう。
銀狼LBQDには、レバーブレーキ・BITURBOブレーキシステムを搭載しています。
レバーを握りしめた瞬間に、軽やかな摩擦音が発生します。
その音とともにローターの逆転を止めて、チヌの力強い引きにもラインを引き出されずに止め切ることができるのです。
それを軽い指さばきで実践可能なのが、BITURBOブレーキです。
具体的には、掛かったチヌが手前のシモリに突っ込もうとしたとき、ロッドを立てて泳ぐ向きを変えようとしても、間に合うものではありません。
大型のトシナシサイズほど、その傾向は強くなります。
そんなときにこのBITURBOブレーキを用いて、チヌの動きを止めてしまうのです。
竿も極限まで曲がることになりますが、それこそ竿の力を100パーセント使い切っていることになり、大型チヌを確実に仕留めるのに必要なパフォーマンスといえるでしょう。
銀狼LBQDを装着して大型のトシナシサイズを狙うのに、おすすめのロッドを取り上げてみましょう。
軽さによる高い操作性はもちろん、強い引きに負けない張りとパワーが求められます。
ダイワの磯竿・フカセ釣り専用竿には、さまざまな種類が豊富に揃っていますよ。
ダイワ(DAIWA) チヌ・磯竿 銀狼王牙 AGS 1-53・R 釣り竿
ダイワからリリースされている、チヌフカセ釣り専用ロッドです。
全長は5.30メートルの振出式で、継数は5本。
仕舞寸法は116センチと短く収納できますから、釣り場への持ち運びはとても便利に作られています。
自重は185グラムと軽め、これなら230グラムの銀狼LBQDと合わせても、長い時間振り回せるでしょう。
錘負荷は1号から2号で、穂先にはカーボンソリッドであるメガトップを搭載しています。
ソリッドティップ独特の曲がり込みと、オレンジカラーのタフブライトコートが、沈め探り釣りをワンランク実践しやすいものに変えてくれるでしょう。
実際に店頭で手にしてみると、とにかく軽い・振り抜けがいい!のひと言。
グリップも握りやすく、力を込めやすい形状にデザインされています。
実売価格は7万円前後と、高めの価格設定になっていますよ。
ハイエンドスペックならではの質感・使用感を味わいたいアングラーは、一度その手で握ってみてもらいたい逸品です。
AGSのガイドシステムも、軽さと感度を生み出しているのは間違いなく、PEラインの滑りの良さを引き立ててくれるはずです。
まるでルアーロッドのようなセパレートグリップも、操作性を高めるのに役立っていますよ。
こちらは、銀狼冴シリーズの0号タイプです。
細仕掛けでアプローチしたいときに、繊細に応えてくれる扱いやすい専用ロッドですね。
長さは5.30メートルで、仕舞寸法は116センチ。
継数は5本で、自重は167グラムと軽めのセッティングになっています。
錘負荷は0.5号から2号まで、穂先にはカーボンソリッドのメガトップが搭載されていますよ。
実際にフィールドで伸ばしてみると、軽やかでしなやか、穂先から胴にかけての曲がり込みもじゅうぶんで、これならチヌの強い引きにも耐えられるでしょう。
弱らせてから浮かせて獲るのが、スムーズにおこなえる1本ですね。
0号なので、乗りはバツグンですから、あとはじっくりと時間をかけてというアプローチになりそうです。
クイックドラグやレバーブレーキの出番は、大いにありますね。
ガイドシステムは、チタンフレームIMガイドを1番から2番に採用していて、糸ガラミトラブルを未然に防ぐ工夫が施されています。
トーナメントホールドシートは、とても握りやすく疲れにくい印象ですね。
実売価格は2万円台と、コスパ優秀なお手頃価格に設定されています。
長く使い続けたい1本を探しているなら、このロッドを検討してはいかがでしょう。
ダイワから発売中の磯釣り用PEラインです。
8本撚りで高比重に作られているので、水中への沈み込みが素早く、風の影響を受けにくいのが嬉しいですね。
こちらは、太さ1号で150メートル巻きですが、チヌフカセ釣りならもっと細い号数でもじゅうぶんに対応できるでしょう。
8本撚りにしたことで真円性がアップ、張り自体も長持ちするので、実釣で使い込んでもガイドに絡むトラブルを抑えています。
軽くて細い仕掛けでも、しっかりと飛距離を出せますから、沖合いの離れたポイントへも投入しやすくなっています。
ナイロンラインと比較して細くなっているので、風や手前の潮の影響を受けにくいのが大きなメリットですね。
実売価格は2千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
ナイロンラインより長持ちすることを考えると、コスパも優秀といえるのではないでしょうか。
ショックリーダーラインとの結束には、FGノットや10秒ノットなどを活用することをおすすめします。
磯場や防波堤などで、きっちり結べるようになるためには、自宅での結び練習が不可欠。
面倒に思わずに、素早く丁寧にノットを仕上げられるようになりましょう。
ショックリーダーラインにナイロンラインを用いるか、フロロカーボンラインを用いるかは、釣り当日の釣り場のシチュエーションに合わせてください。
FGノットの結び方完全マニュアル!動画と図解でマスターしよう!
FGノットは、PEラインとショックリーダーを結ぶ方法のひとつ、皆さんは正しい結び方を知っていますか? FGノットなどのラインの結び方は、動画でチェックすると理解度が早まりますよ。 …
FISHING JAPAN 編集部銀狼LBQDの気になる発売日は、2021年の2月を予定しています。
今年はフィッシングショーの開催がほとんどおこなわれませんから、2月に最寄りの釣具店で実機に触れてみてください。
ネット上では、詳細なスペックが公開されていますよ。
詳しくは、メーカーの公式サイトをチェックしてみましょう!
ダイワのハートランド特集!ユーザーからの高い支持を呼ぶこだわりのバスロッド
ダイワのバスロッドの中で、ひと際こだわりを感じさせてくれるのが、ハートランドシリーズです。 ブラックカラーをベースにして、グリップ周りのデザインやスレッドの仕上がりなど、細部に…
FISHING JAPAN 編集部ダイワのヴァデル特集!オフショアジギングを楽しめるコスパ優秀エントリーモデルを徹底チェック
船やボートに乗って沖合いで楽しむオフショアジギングが、多くのアングラーの間に広まっています。 エントリーモデルを探しているなら、ダイワのヴァデルシリーズをおすすめしますよ。 …
FISHING JAPAN 編集部ダイワの人気ベイトリール特集!ユーザー評価の高い機種おすすめ10選
総合釣具メーカーのダイワがリリースしているベイトリールには、ユーザーの人気が集まっています。 デザインがカッコイイですし、先進技術が豊富に搭載されていてライントラブルが抑えられ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング