ダイワのモバイルパック大特集!持ち運びに便利な振り出し式ロッドのおすすめ機種はどれ?
ダイワから発売中のルアーロッドの中に、持ち運び便利なテレスコピック=振り出し式のロッドが用意されています。 その名は、ダイワ・モバイルパック。 スピニングロッドとベイトロッド…
FISHING JAPAN 編集部
熱いエギングシーンを鮮やかに彩ってくれるダイワの専用アイテムに、新たなスピニングリールが追加されます。
その名は、エメラルダス エア。
軽快な操作性と高い剛性を兼ね備えたスペックに、注目が集まっていますよ。
ここでは、ダイワの最新エギングリール・エメラルダス エアについて、詳しくご紹介しましょう。
「デザインをひと目見れば、モノコックボディを採用しているのが分かるよね!」
その通り!ドライブギアが収まっている箇所にも、エメラルダスシリーズのカラーリングが施されているのが嬉しいですね。
目次
エメラルダス エアとは、2021年ダイワからリリースされる、エギングゲーム専用のスピニングリールのことです。
設定機種は4種類、FC=フィネスカスタムタイプとノーマルタイプに、それぞれシングルハンドルノブ・ダブルハンドルノブが設定されています。
自重は、最軽量のものでたったの160グラム、重いものでも195グラムに抑えられていますよ。
これならエギをキャストして、ラインスラックを取りながら軽々とシャクリを続けられそうです。
ギア比は5.1対1のモデルが最も低く、ハンドル1巻きで72センチのラインを巻き取ることができます。
エクストラハイギアの設定もあって、こちらはギア比6.2対1で、ハンドル1巻き87センチのラインを素早く回収可能でしょう。
よく行く釣り場のシチュエーションに合わせて、購入の際にきっちり選びたい要素ですね。
注目すべき点は、やはりモノコックボディを採用しているところ。
素材には、軽量樹脂素材としてダイワが開発したザイオンを使っています。
ここは既存モデルのルビアスと同じで、そのノウハウがじゅうぶんに活かされているということでしょう。
具体的には、軽さによる高い操作性が得られます。
エギングシーンでは、キャスティングからフッキング・ランディングに至るまで、非常にアクティブな動きが求められますから、操作が軽やかにスムーズにおこなえるのは、大きなメリットになるでしょう。
ただし、シャクリなどのタイミングで負荷が強めにかかってしまうのも事実。
その際にしっかり耐えられるボディ剛性が、必要不可欠なのです。
このどちらも高次元で両立させようとしたら、ザイオン採用によるモノコックボディは外せないという結論に至ったのでしょう。
このスピニングリールには、FC=フィネスカスタムタイプが設定されています。
ノーマルタイプよりもボデイサイズがひと回りコンパクトで、当然自重も軽くなっていますよ。
2.5号から3.0号のエギをキャストすることを想定して作られていて、シャローエリアなどをランガンしていく数釣りを熱くするアイテムです。
飛躍的な軽量化は、我々アングラーにどのようなメリットをもたらしてくれるのか、今からとても楽しみですね。
ラインキャパも浅溝スプールによって少な目に抑えられています。
具体的には、PEライン0.6号で200メートル。
これだけあれば、実際のエギングでは何ら困ることはありませんね。
エメラルダス エアのノーマルタイプは、ホディサイズが大きいことから、高い剛性とトルクフルな巻き上げを実践しやすくなっています。
ラインキャパは、PEライン0.8号で200メートルと、多めにストックできるところが嬉しいですね。
4.0号程度のエギを下げ潮に乗せてドリフトさせることも、積極的におこなえそうです。
またマグシールドやATDなど、ダイワが誇る先進スペックが搭載されている点も見逃せません。
FC・ノーマル両方に、パワーラウンドEVAノブが標準で装備されていますよ。
しっかり握り込めますし、シャクリの際のラインスラック回収にも便利でしょう。
それでは、エメラルダス エアを装着して使いたくなる、おすすめのロッドを取り上げてみましょう。
まずは、FCタイプと組み合わせて、シャローエリアをランガンするのに向いているものを選んでみました。
リールの軽さを活かせるように、ロッドの自重もより軽いタイプが合うでしょう。
ダイワ(DAIWA) エギングロッド エメラルダス AIR AGS 84ML-S・R 釣り竿
ダイワのエギング専用スピニングロッド・エメラルダスAIR AGSです。
長さ2.54メートルで2ピース仕様、仕舞寸法は131センチに収まりますから、釣り場までの持ち運びはとても便利ですよ。
ブランクはMLパワーで曲がり込みがスムーズ、ロッドティップにはメガトップを搭載してソリッドの繊細さをフルに活用できますよ。
数釣りシーズンでは、とても小さなイカもターゲットになります。
ショートバイトやイカパンチですら弾かずに、確実にフッキングに持ち込めるスペックに仕上がっているのが嬉しいですね。
実際に手にしてみると、自重83グラムはかなり軽め。
長さを感じさせない取り回し・振り抜けの良さも釣り場では頼りになるでしょう。
実売価格は3万円台と、やや高めな価格設定になっています。
AGSなどのガイドスペックを考慮すると、この価格帯は当然といえるかもしれませんね。
軽さによる高い感度や操作性を体感したいなら、この1本を手に取って確かめてください。
適合エギサイズは、1.8号から3.5号まで。
アオリイカはもちろん、ツツイカやヤリイカも対象にしてエギングを楽しむことができます。
ダイワ(DAIWA) エギングロッド エメラルダス X 86MH 釣り竿
ダイワのエメラルダスXに、MHパワーのブランクを持った機種がラインナップされていますよ。
これなら最大4.5号のエギを、的確に操作することが可能です。
長さは2.59メートルの2ピース仕様で、仕舞寸法は134センチ。
自重は122グラムと軽めで、軽快に振り回すのに丁度いいですね。
エメラルダス エアのノーマルタイプを装着して、やや太目のPEラインをじゅうぶんに巻いてアプローチしてみましょう。
実際に手にしてみると、持ち重り感はさほど伝わってきませんし、握り込みやすいグリップ周りのデザインが秀逸です。
実売価格は1万円台前半と、かなり安い価格設定になっていますよ。
これならエギングをこれから始める人にも、購入しやすい価格帯といえるでしょう。
適合エギサイズは、3.0号から4.5号まで。
潮の流れに乗せながら、ディープゾーンをしっかりとらえたい釣り方に向いていますね。
大型2キロクラスのアオリイカが掛かっても、ロッドを立ててそのトルクを利用しながら引き寄せてください。
慌てずにロッドパワーを信頼して釣りを展開することができますよ。
エメラルダスシリーズの豊富なアイテムの中には、ラインも含まれています。
このショックリーダーラインには、ナチュラルグリーンという水や背景に溶け込むようなカラーが施されていますよ。
ウィードの多いエリアに潜んでいることが多いアオリイカから見れば、ショックリーダーラインの存在が判別しにくくなるでしょう。
イカの視力は結構良いので、ラインカラーや太さにも気を配りたい人におすすめです。
こちらは、2.5号のフロロカーボン素材で出来ていて、35メートル巻きなので巻き換えが現場で発生しても対処しやすくなっています。
携行しやすい薄目のスプールに巻かれているのも嬉しいですね。
実売価格は800円前後と、とても購入しやすい価格帯に設定されていますよ。
異なる号数をゲームベストのポケットなどに入れておくと、釣り場の地形変化やカバーの濃さに合わせて、使い分けが可能になります。
直線強力や結節強力も向上していて、不安なくシャクリを入れられる強さが備わっています。
張りのあるショックリーダーラインは、エギをコントロールしやすいので是非体感してみてください。
エメラルダス エアの気になる発売日は、2021年の2月を予定しています。
釣具店の店頭で実際に手にして、その軽さや巻き心地を体感してみましょう。
エギングシーズンは、海水温をチェックしながら、早め早めの行動が吉と出ます。
特に大型サイズのアオリイカのノッコミは、意外と早めなので、新しいエメラルダス エアを手に釣り場へ足を運んでください!
ダイワのモバイルパック大特集!持ち運びに便利な振り出し式ロッドのおすすめ機種はどれ?
ダイワから発売中のルアーロッドの中に、持ち運び便利なテレスコピック=振り出し式のロッドが用意されています。 その名は、ダイワ・モバイルパック。 スピニングロッドとベイトロッド…
FISHING JAPAN 編集部ダイワのスピニングリールってどれを選べばいいの?おすすめ機種のインプレ特集
ダイワからリリースされている釣りアイテムは、数え切れないほど豊富でアングラーを魅了し続けています。 中でも人気なのが、先進技術を惜しげもなく搭載しているスピニングリール。 20…
FISHING JAPAN 編集部ダイワのエギングリール特集!おすすめのダイワスピニングリールを一挙公開
ダイワのエギングリールといえば、エメラルダスシリーズが頭に浮かびますよね。 かっこいいカラーリングやダブルハンドル、そして使っているのを忘れてしまうような軽さ。 巻き心地も滑…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング