ロックフィッシュゲームを楽しみたい!釣り方とおすすめアイテムを徹底紹介
海の岩礁帯や防波堤の壁、テトラ帯の隙間・穴に定着しているロックフィッシュをターゲットにした釣り=ロックフィッシュゲームが、盛んにおこなわれています。 日本全国あらゆる地域で楽し…
FISHING JAPAN 編集部
メガバスから新しくリリースされているワーム・ロックホッグは、ソルトウォーターのロックフィッシュゲームで活躍してくれます。
両腕の先端に付いているフィンが、交互にパタパタとアクションする様子は、ボトムに生息するエビやカニなどの甲殻類そのもの。
軟体動物のイカやタコも、手足をなびかせて移動しますから、よく似ていますよね。
ジグヘッドリグやテキサスリグ・フリーリグなどで、丁寧に地形変化をなぞりながら誘えるようになっていますよ。
ここでは、メガバスのロックホッグの特徴や、それにマッチするおすすめタックルをご紹介しましょう。
目次
ロックホッグとは、メガバスが新しくリリースしたロックフィッシュゲーム用のワームのことです。
サイズ設定は3種類用意されていて、2インチ・2.5インチ・3インチの中から選べるようになっていますよ。
ロックフィッシュ全般を狙うなら、小振りの2インチ~2.5インチがおすすめ。
チヌなどもこちらのサイズのほうが、口の中に含みやすいでしょう。
ソイやアコウ・アイナメなどの中~大型のロックフィッシュや、ヒラメ・マゴチなどのサーフゲームなどに転用する場合は、ボリューム感のある3インチが効果的かもしれません。
大き目のサイズのワームを使えば、よく目立って水を動かすことを優先することになり、魚に見つけてもらいやすいですよ。
そのまま使っていてバイトがあるものの、なかなかフッキングに至らないようであれば、小さ目のサイズのワームに切り換えると解決するでしょう。
釣り場のシチュエーションや魚のサイズに合わせて、ワームサイズを変えられるのはありがたいですよね。
アプローチの選択が可能だということは、とても大切な要素になります。
この辺りにも、メガバスらしさが如実に表れているといえるでしょう。
このワームの2本の腕に注目してください。
先端には進行方向に対して垂直に交わるフィンが付いています。
これがしっかりと水をつかんで、交互にパタパタとはためくアクションを引き出してくれますよ。
ボトムや岩礁帯の付近に生息している甲殻類は、大き目の爪を揺らしながら移動するケースが多いですよね。
イカやタコも、移動の際に手足を大きく揺らめかせますからとても似ています。
そういうイメージで、一旦ボトムまでフォールさせ、そこから凸凹した地形変化をロッドティップで感じ取りながら、スローに丁寧に誘うようにしましょう。
スタックすることも発生しがちですが、いきなり外そうとせずにそのまま放置。
ラインを張ったり緩めたりするだけで艶めかしく動いて、魚たちを誘い込んでくれるはずです。
また、着底時にそのままにしておくと、両腕部分がボトムへ向かってゆっくりと倒れ込んでいきます。
この動き、エビ類が爪をゆっくり降ろしていくのにそっくりですから、バイトトリガーになることが多いですよ。
ぜひ試してみてください!
ロックホッグのボディには、V字のリブが刻まれています。
ボディフォルム自体も扁平なので、水を受ける表面積が大きくなっていますよ。
僅かな水流が発生する場所でも、それをとらえてボディを揺らすことになりますから、ロックフィッシュを誘うのに効果的でしょう。
ボリュームも大き目なので、ロングキャストを楽々決められるのが嬉しいですね。
遠く沖合いから足元のシモリまで、じっくり攻めながらバイトを読み取るようにしましょう。
ググッ!と重くなるような感触が手元に伝わってきても、いきなりフッキングする必要はありません。
しっかりワームを口に含ませてから、強めのフッキングで根から引き離すようにしましょう。
カサゴやソイは、なかなか吐き出そうとしないタイプの魚なので、慌てなくていいですよ。
ただし、根の奥深くに潜り込まれると引き出しにくいですから、フッキング後はリールハンドルの早巻きを常に意識して、ランディングするようにしてください。
ロックホッグをキャストして操るのに、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、ロングキャストを狙うなら、スピニングロッド+PEラインの組み合わせでしょうか。
最近では、太いラインを使えるメリットから、ベイトタックルを選ぶアングラーも増えてきました。
バックラッシュなどのライントラブルをクリアできるように練習すれば、ベイトタックルでのアプローチもおすすめです。
メガバスから発売中のロックフィッシュゲーム専用ベイトフィネスロッドです。
長さ7.2フィートで自重は125グラムですから、高い操作性で各種リグを岩礁帯エリアに撃ち込み、操作できるでしょう。
PEラインの1.2号前後をメインに使いながら、太目のショックリーダーラインを結んで、カバーやストラクチャーに接触させてください。
ラインブレイクが気になるようなら、ショックリーダーラインを長めにとると、破断トラブルを回避できるでしょう。
ロックフィッシュゲーム用のベイトロッドといえば、ヘビークラスの硬めものもラインナップされています。
釣り場のシチュエーションに合わせて、ベイトフィネスと使い分けるようにしたいですね。
実売価格は3万円台、安い価格帯ということはありませんが、ロックフィッシュゲーム専用設計であることや、ガイドシステムにステンレスフレーム+SiCガイドリングを搭載していることも考慮すると、購入を検討してみたくなる1本です。
チャターベイトのトレーラーとしてワームを活用する人が増えてきたので、ベイトタックルの出番はますます多くなりそうですね。
岩礁帯やテトラなどに擦れると、ラインがザラザラに傷みやすくなります。
キャストのたびに必ずチェックするようにして、あまりに傷んでいたらカットし結び換えるようにしましょう。
この手間を惜しむと、レコードフィッシュを獲り損ねるかもしれませんよ。
ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 タトゥーラ TW 100HL (2019モデル)
ダイワから発売中のTWS搭載ベイトリールです。
バックラッシュトラブルを未然に防いでくれるのが大きなメリットで、海辺の強風下でも安心して扱える機種といえるでしょう。
ギア比は6.3対1で、ハンドル1巻き67センチのラインを回収できます。
ただ巻きアプローチなどには、このギア比のほうが向いているでしょうが、ピンポイントにどんどんリグを撃ち込んでいきたい人は、ハイギアモデルに手を伸ばしてみていいのではないでしょうか。
自重は195グラムと軽め、ラインキャパは16ポンドラインで100メートル巻くことが可能です。
これなら太いモノフィラメントラインでアブローチすることも、PEラインを多めに巻くこともできますね。
実際に手にしてみると、とてもコンパクトでクラッチも軽やかに切れます。
手のひらに包み込みやすく、フッキングの際にしっかりと支えることが可能です。
実売価格は1万円台と、とても低価格な設定に。
釣りから帰宅したら、しっかりと真水で洗浄して拭き取り、メンテナンスを完了させましょう。
ベイトリールは構造上、水を内部に引き込んでしまいます。
そのまま放置してしまうと、塩によって内部機関が傷んでしまうことに。
こまめに丁寧なメンテナンスを施すことで、トラブルなく使い続けることができるでしょう。
VARIVAS(バリバス) PEライン アバニ シーバスPE スーパーセンシティブ LS8 150m 1.5号 27.8lb ブルーグリーン
バリバスブランドから発売されている、伸びを抑えた8本撚りのPEラインです。
1.5号の太さで150メートルありますから、広範囲からロックフィッシュのバイトをとらえることができるでしょう。
実際にキャストしてみると、ガイドとの干渉はほとんど気にならず、滑らかにラインを放出してくれます。
これならスムーズにキャストを繰り返せますし、アタリが発生しても瞬時にとらえやすいでしょう。
ロックホッグの特徴や使い方、おすすめのタックルについて取り上げましたが、いかがでしたか?
メーカー希望販売価格は、650円から710円です。
カラーバリエーションは、計14種類も用意されているので、釣り場に合わせて使い分けてください。
ロックフィッシュゲームを楽しみたい!釣り方とおすすめアイテムを徹底紹介
海の岩礁帯や防波堤の壁、テトラ帯の隙間・穴に定着しているロックフィッシュをターゲットにした釣り=ロックフィッシュゲームが、盛んにおこなわれています。 日本全国あらゆる地域で楽し…
FISHING JAPAN 編集部ロックフィッシュゲーム用ベイトタックルはどれを選べばいいの?おすすめタックル特集
ロックフィッシュゲームのメインエリアは、ゴツゴツした岩礁帯エリアになることが多いです。 太いラインに重めのリグで、ボトムに沿ってトレースしながら魚を誘うことになるでしょう。 …
FISHING JAPAN 編集部ロックフィッシュを釣るためのリグにはどんなものがあるの?おすすめワームもチェック
ソルトウォーターゲームが盛んにおこなわれる季節がやってきました。 岩礁帯エリアや波消しブロックの積み上げられた場所で、ロッドを振っているアングラーをよく見かけますよ。 実践し…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング