シーバスミノーおすすめはコレ!初心者からベテランアングラーまで使えるミノー特集
シーバスゲームを楽しむときに必ずタックルボックスに入れておきたいルアーが、ミノーです。 さまざまなサイズ・仕様のシーバスミノーがリリースされていますが、いったいどれを選べばいい…
FISHING JAPAN 編集部
シマノのシーバスゲーム用ビッグミノー・エクスセンス ブラストシャッドシリーズに、2021年追加カラーが仲間入りします。
ボラやコノシロを追いかけているシーバスに、とても効果的なフローティングミノーといえば、水面直下を漂うタイプが多いのですが、このシリーズは違いますよ。
その特徴や使い方について、詳しくご紹介しましょう。
目次
エクスセンス ブラストシャッドシリーズとは、フローティング仕様のシーバスゲーム用ビッグミノーのことです。
サイズは2種類用意されていて、140Fと170Fから選べるようになっていますよ。
素材は発泡樹脂で、AR-C重心移動システムを搭載しています。
この組み合わせと搭載しているモデルを、X AR-Cと呼んでいますよ。
まずは、140Fから詳しくチェックしてみましょう。
ボディの全長は140ミリで、自重は34グラム。
やや前傾姿勢をとって、水深80センチ前後にまで潜ることができます。
そこまで潜行すると、ボラやコノシロ・マイワシなどの群れを突き抜けている可能性が高くなります。
シーバスは、ベイトフィッシュの真下に追従していることがありますから、このビッグミノーはシーバスの鼻先にまで届く仕様になっているということでしょう。
実際に到達した瞬間にバイトが発生するケースがありますし、そこでキルを入れて浮かしてくる間に、バイトを感じることも多いですね。
誘いの要素は、やはり大きなボリュームのミノーが、群れの下へ進入する点にあるのではないでしょうか。
そのままただ巻きアプローチにシフトしても、バイトが頻発することがあって、その日の釣り場のシチュエーションに合わせて、アプローチスタイルを変えてみることをおすすめします。
もうひとつの170Fのほうも、詳しく見てみましょう。
全長170ミリで、自重は53グラムもあります。
しっかりとロングキャストすることができますし、潜行深度は1メートル前後にまで達することも。
やはりベイトフィッシュの群れは突き破っているはずですから、シーバスの目の前へ飛び出しているのは確定的でしょう。
そのタイミングでバイトしてくれればいいのですが、何も情報が手元に伝わってこないときは、ゆらゆらとその場で浮かせてみます。
水深1メートル前後からの浮上、しかもビッグボリュームな物体の浮き上がりですから、周囲の水を強く攪拌させてアピール度はバツグン。
弱ったコノシロのように演出できれば、豪快なバイトをゲットできるかもしれませんよ。
エクスセンス ブラストシャッドシリーズは、ボリュームのあるフローティングミノーです。
同じようなボリュームのシンペンを用意しておくと、コノシロパターンのシーバスを狙うのに効果的でしょう。
実際に河口域やサーフエリアなどに出向いて、その両方を使ってみると、ただ巻きアプローチでもシーバスをとらえることができますし、浮かせて獲ることも可能です。
飛距離は、リップの付いていないシンペンのほうが、よく飛ぶイメージですが、いざ食わせようとすると、フローティング要素が恋しくなってしまいます。
それほど浮き上がり時のバイトは多く、エクスセンス ブラストシャッドシリーズの出番は、まだまだ続くに違いありません。
ショートバイトではラインに変化が出にくいですが、少しテンションがたるむタイミングで、ロッドを立てて聞いてみてください。
生命感の存在を感じ取れたら、ラインスラックを巻き取ってフッキング動作へ移りましょう。
エクスセンス ブラストシャッドシリーズをロングキャストして、シーバスを引き寄せるのにおすすめのタックルをご紹介します。
ロッドは、ミノーの重さにじゅうぶん耐えられるものが適していますよ。
何度も振り抜くことになりますから、軽めで張りのあるブランクスであることも求められるでしょう。
シマノ(SHIMANO) ロッド エクスセンス ジェノス S110H/R 磯マル・ヒラスズキモデル シーバス ヒラスズキ 磯 サーフ 大河川
全長3.35メートルと長めの、シーバスゲーム専用スピニングロッドです。
170Fが50グラムを超える重さなので、2つのタイプを1本のロッドで使いこなそうとすると、ヒラススギや磯マルスズキをターゲットにしたこのロッドのほうが、操りやすいでしょう。
コノシロを食べているシーバスは、結構大型が多いですから、掛けてからのいなしも考慮して、こちらを選んでみました。
自重は220グラムと、3メートル超えのロッドらしい重さ。
70グラムまでのルアーを背負うことができるようになっています。
実際に振ってみて感じるのは、硬さはあるものの負荷が掛かればしっかりと曲がり込むテイストに仕上げられているということ。
70センチ前後のシーバスを掛けると、その美しい曲がりに惚れ惚れしますよ。
バイトを弾いてしまうような雑味はなく、丁寧なアプローチを実践するのに向いているといえそうです。
実売価格は6万円台、シマノのハイエンドスペックモデルらしい価格帯ですが、ロングキャストからのフッキング・ランディングをイメージ通りに進めたい人に、ぜひ試してもらいたい1本です。
ガイドは、トップのみSiCリング、その他はトルザイトリングを採用しています。
使っていてライントラブルに見舞われたことはありませんし、絡み付きの頻度ば極少ないレベルです。
当然ヒラスズキを狙えるので、足場の安全な釣り場から始めてみるのも、いいかもしれませんよ。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ツインパワー C3000MHG バーサタイル
2020年にリリースされた、ツインパワーのC3000番モデルです。
ギア比は6.0対1で、ハンドル1回転で89センチのラインを回収することができますよ。
ラインキャパは、PEライン1.2号で120メートルを巻けます。
自重は215グラムと軽めなので、長い時間使い続けても疲れはさほど感じないでしょう。
高剛性・高耐久がウリのツインパワーですから、ビッグミノーをキャストし続けるようなアプローチスタイルにも、きっちり順応できますよ。
ローター回転の立ち上がりは滑らかで、そのまま回してもスムーズにラインを拾い続けます。
負荷が掛かっても、巻き取りにくくなるような展開にはならず、ボディが歪んだり撓んだりしている印象は受けません。
ロングキャストした際の、ラインの放出にもトラブルは発生しませんから、ストレスなくシーバスゲームを楽しめるでしょう。
実売価格は3万円台ですから、とてもコスパ優秀といえるのではないでしょうか。
ガンガン使い込んで、積極的にポイントを攻めたいときに、手元にあって欲しいスピニングリールですね。
クレハ(KUREHA) PEライン シーガー R18完全シーバス 200m 1.2号 22lb フラッシュグリーン
クレハから発売中のシーバスゲーム用PEラインです。
8本撚りで1.2号が200メートルもストックされていますから、リールスプールに目いっぱい巻いて使えますよね。
他メーカーのPEラインと比較すると、やや柔らかい感じを受けますが、手元に伝わってくる感度はじゅうぶん。
シーバスからのアタリや、ウィード・地形変化などをとらえた際の引っ掛かり感も、きっちり感じ取ることができますよ。
実際に使い込んでいくと、色落ちがしてくるのが分かりますが、特に気になるほどではありません。
カラーにはフラッシュグリーンを採用していて、とても視認性が高く、扱いやすいでしょう。
実売価格は千円台から、200メートル巻きであることを考えると、大変リーズナブルな価格設定といえますよね。
高切れなどのトラブルも、ほとんど発生しませんから、安心して使えるラインとしておすすめです。
エクスセンス ブラストシャッドシリーズ追加カラーの気になる発売日は、2021年の1月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、140Fのほうが2,300円で、170Fのほうが2,400円です。
ボリューム感に大きな差がありますから、釣り当日のシチュエーションやシーバスのアタリ方を、サイズローテーションしながらチェックしたいところです。
170Fから始めるほうが、食う・食わないを判別しやすいので、アプローチする際の参考にしてください。
シーバスミノーおすすめはコレ!初心者からベテランアングラーまで使えるミノー特集
シーバスゲームを楽しむときに必ずタックルボックスに入れておきたいルアーが、ミノーです。 さまざまなサイズ・仕様のシーバスミノーがリリースされていますが、いったいどれを選べばいい…
FISHING JAPAN 編集部シーバスで活用するフローティングミノー特集!どんなフローティングミノーが人気なのかユーザー評価をチェック
シーバスゲームでよく使われているのは、シンキングタイプのミノーです。 でも日照強めのデイゲームなどで強さを発揮してくれるのは、フローティングミノーだったりしますよ。 ここでは…
FISHING JAPAN 編集部ビッグバッカージャコナブラミノーは2020年ジャッカルから新発売のソルトウォーターゲーム専用ミノー!
ビッグバッカージャコナブラミノーは、2020年ジャッカルから新発売されるソルトウォーターゲーム専用ミノーです。 体長60ミリというコンパクト設計が、あらゆるフィッシュイーターの捕食本…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング