ワカサギ釣りのエサ特集!どんなエサを付けて釣りをするの?おすすめエサをチェック
ワカサギ釣りを始める際に、大きなハードルとなるのが、使用するエサです。 ごく小さな虫エサなのですが、紅サシも白サシもハエの幼虫ですから、手で触りたくない!という人が結構いますよ…
FISHING JAPAN 編集部
冬になると楽しかったワカサギ釣りシーンを思い出して、また行きたくなりますよね!
2020年プロックスからリリースの攻棚ワカサギマルチアクションテーブルハイタイプを使えば、ワカサギ釣り用電動リールを自在に操れます。
その特徴や使い方、ベストマッチなおすすめタックルをご紹介しましょう。
「テーブルって呼んでいる割には小さくない?」
その通り!これはリールを置くためにコンパクト化された専用テーブルなのです。
目次
攻棚ワカサギマルチアクションテーブルハイタイプとは、2020年プロックスから新発売のワカサギ釣り用リールタタキ台のことです。
ワカサギ釣りでは、湖や池に対してバーチカルに仕掛けを落とし込んでいきます。
それを支えるのが、専用ロッドとリール。
特に自動巻き上げ機能の付いた電動リールを用いる場合、それを安定したものの上に置いて、さまざまなアクションを仕掛けに加えることが、ワカサギ釣りのキモとなっていますよ。
例えば、リールをパーミングした状態で上下に振ると、胴付き仕掛け状態になっている餌が軽妙に踊ることに。
その動きがワカサギの興味を惹き付けて、バイトにつながっていくわけです。
電動リールを安定させ、時には上下に振って仕掛けを躍らせるために、リールの裏面を滑らずに支えてくれるテーブル=タタキ台が要るのです。
テーブル部分の天板のサイズは25.5×10センチで、ラバーシートが貼られていますから、電動リールをしっかり置くことができますね。
タイプは2種類用意されていて、万力式とスタンド式から選ぶことができますよ。
万力式のほうは、釣り場の桟橋やボートの縁部分などに万力で締め付けて取り付けられます。
縦付け・横付けが可能で、1.5センチから11センチまでの幅に対応できるようになっていますよ。
スタンド式のほうは、フラットな床の上に置くだけで設置OK。
氷の上や桟橋などで重宝するでしょう。
このタタキ台は、高さの調節がかなり幅広く設定できるようになっていてます。
釣り場のシチュエーションに合わせて、さまざまな使い方・対応の仕方が可能なのが嬉しいですね。
また脱落防止ネジで、天板部分の高さ調節・角度調節・回転調節をおこなえます。
自分の好みのポジションに電動リールをセット、ワカサギ釣りをより一層楽しめるでしょう。
実際に釣りを始めてみると、手返しの重要性が身に染みて分かってきますよ。
巻き上げた仕掛けからワカサギを外し、素早くまた湖中に仕掛けを投入しなければなりません。
その際に電動リールの位置が安定かつ便利な場所になければ、取り込みでかなりのロスタイムを出してしまうことに。
それではストレスが溜まる一方で、ワカサギ釣りを満喫できているとは言い難いでしょう。
タタキ台をうまく活用して、自分のワカサギ釣りスタイルを確立してください。
攻棚ワカサギマルチアクションテーブルハイタイプの天板下に付いているアームは、ダブルアーム構造になっています。
これにより調整幅が広がり、従来のモデルよりも設定の自由度が増していますよ。
ここに脱落防止用のロープを取り付けておけば、安全にワカサギ釣りを楽しめるでしょう。
カラーバリエーションは、2機それぞれに3色用意されています。
ブルーカラー・パープルカラー・レッドカラーの中から、好みのタイプを選ぶようにしてください。
他のタックルや服装に合わせて、コーディネイトするのもいいかもしれませんね。
それでは、攻棚ワカサギマルチアクションテーブルハイタイプにマッチする、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
やはり電動リールに注目が集まりますよね。
コンパクトでパーミングしやすく、ハイパワーなモーターを搭載したものなら、釣り場で扱いやすいでしょう。
プロックス リール 攻棚ワカサギモータードライブEC PX018EDMG ディープマットグレー
プロックスからリリースされている、ワカサギ釣り専用の電動リールです。
サイズはW40×L145×H40ミリで、自重は88グラムと軽めの設定になっています。
ラインキャパは、ナイロン1号で50メートル、極細の撚り糸などを使えば、もっと大量のラインを巻くことができるでしょう。
使用時間の目安は、約6時間から8時間ですから、気になる人は予備の単4アルカリ乾電池を2本用意しておきましょう。
設定した位置で仕掛けを自動停止させることができる、自動棚停止機能が付いています。
スプールは縦型タイプなので、指先でのサミングや繊細な誘いをかけることが可能です。
また10センチ刻みのカウンターが付いていて、攻めたいワカサギの棚に合わせることができますよ。
巻き上げの際のスピードは、5段階に調整できますから、バラシを抑えることにつながります。
船べり自動停止機能で、穂先の破損を防げますし、脱落防止用の尻手ロープ穴も付いています。
実売価格は1万円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっていますね。
初めての電動リール購入を考えているなら、おすすめの1台といえそうです。
攻棚ワカサギマルチアクションテーブルハイタイプの特徴や使い方、おすすめのタックルも併せてご紹介しましたが、いかがでしたか?
釣り場では密になる状況を避けて、みんながワカサギ釣りを楽しめるように努めましょう。
ワカサギ釣りのエサ特集!どんなエサを付けて釣りをするの?おすすめエサをチェック
ワカサギ釣りを始める際に、大きなハードルとなるのが、使用するエサです。 ごく小さな虫エサなのですが、紅サシも白サシもハエの幼虫ですから、手で触りたくない!という人が結構いますよ…
FISHING JAPAN 編集部ワカサギ釣りを圧倒的に快適な釣行にするアイテム特集!BMOジャパンのワカサギレールとリール台をオススメする理由とは?
寒い季節とともにやってくるのが、ワカサギ釣りのシーズンインです。 ワカサギは年中釣れるところもありますが、繁殖期である冬から春にかけてよりサイズが大きくなるので人気が高まります…
FISHING JAPAN 編集部ワカサギ釣り用テント特集!人気ブランドのおすすめテントをピックアップ
冬のワカサギ釣りが人気ですが、必要な装備としてワカサギ釣り用テントを用意したいものです。 カンタンに設営できるものなら、初心者の人にとってありがたいですし、コンパクトで持ち運び…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング