ロッドケースはどれを選ぶ?ハードタイプからリールインタイプまでおすすめアイテムを徹底紹介
釣りに行くときはもちろん、自宅で保管する場合も、ロッドをそのまま剥き出しにしておくことはできません。 大切なロッドを不意の衝撃やキズから守ってくれるアイテムが必要です。 それ…
FISHING JAPAN 編集部
磯釣りなどの釣り場へ、ロッドや玉の柄を安全に持ち込むのに、いつも細心の注意を持っておこなっていますよね。
途中で何かに接触したり落としたりしたら、最悪の場合破損してしまって、釣りができなくなるからです。
そんな心配を払拭してくれるのが、プロックスから2020年にリリースされるコンテナギアハード ロッドケース・ストレートスタンド付。
これさえあれば、ロッドや玉の柄などを一緒にして、安全に運ぶことができるでしょう。
目次
コンテナギアハード ロッドケース・ストレートスタンド付とは、2020年にプロックスから新発売される、軽量で衝撃に強いロッドケースのことです。
サイズは、外寸が138×19×12センチで、内寸が136×18×10センチ。
これだけ長さがあれば、磯竿を縮めたものや玉の柄なら、余裕で収納できるでしょう。
防波堤からのカゴ釣りタックルやフカセ釣りタックルなども、入ってしまいますね。
自重は、たったの3キロしかありませんから、ロッドなどを複数本収納しても、楽に持ち運びができます。
実際の磯釣りでは、予備用のロッドも持参することがありますから、ロッドケースは大容量のほうが使い勝手はいいでしょう。
しかも軽量なら、クーラーボックスやバッカンを担いだ状態で、ハンドルによる手持ち運びやショルダーベルトを用いた運び方が可能になります。
ロッドケースの内部には、クッションとロッド固定用のベルトが標準で装備されていますよ。
しっかりとクッションでロッドや玉の柄を挟み込み、その上からベルトで留めてしまえば、カチッと安定します。
持ち運びの際に少々揺れても、収納物同士が踊って干渉し合うことは防げるでしょう。
クルマでの移動中も、これなら安心できますね。
このロッドケースの材質には、ポリカーボネイトを採用しています。
軽くて耐衝撃性能が高いですから、中に収納したロッドや玉の柄などをしっかりと守ってくれるでしょう。
ポリカーボネイト以外の部分は、樹脂ナイロンで作られていますよ。
全長138センチなので、とても持ち運びしやすく、釣り場に到着したら付属のスタンドを起こして、斜めに立てることが可能です。
中身を取り出しやすいですし、そのまま釣りをするためのセッティング作業に移ることもできます。
持参したタックルを全て見渡すことができるのは、とても便利でありがたいですよね。
背面に取り付けられているスタンド部分は、取り外しが可能になっています。
もし使わないことがあるなら、外して持ち運ぶとより軽くなるでしょう。
コンテナギアハード ロッドケースに設定されているカラーバリエーションは、2種類です。
ひとつはシャンパンゴールドカラー、もうひとつはスチールブラックカラー。
どちらも落ち着いた配色ですから、好みのカラーを選んでみてください。
タックルボックスやクーラーボックス・バッカンなどのカラーに合わせると、統一感が出ておしゃれですよ。
お気に入りのメーカーやクラブチームのステッカーを貼れば、より個性的なロッドケースになるのは間違いないでしょう。
コンテナギアハード ロッドケースに収納して釣り場まで運びたい、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
ロッドは当然として、玉枠や玉の柄をきっちり入れて固定しておきたいですよね。
プロックスには、玉の柄アイテムが充実しているので、どれを入れようか迷ってしまいます。
磯釣り用とは別の、チヌ筏釣り専用玉の柄セットを見てみましょう。
プロックス 玉の柄 FX攻技イカダ玉ノ柄セット FSITES85130 85-130
プロックスから発売中の、チヌ筏釣り専用に作られた玉の柄セットです。
玉ノ柄そのものと、軽量で四つ折になる枠に、マイクロメッシュネットがセットになっていますよ。
ネット自体は水切れが良く、チヌなどのエラが引っ掛かりにくいマイクロメッシュの3ミリ目です。
玉ノ柄本体は、仕舞寸法の85センチから、最大長130センチの間で自由に長さ調節することが可能なスグレモノ。
玉枠は、40センチラウンドで軽量なアルミ素材を採用していて、コンパクトに四つ折りに畳めるように作られています。
実際に手にしてみると、自重137グラムなので、結構軽く感じました。
柄の先径は13ミリ、元径は15.4ミリで、カーボン含有率は75パーセントです。
実売価格は5千円前後と、とてもリーズナブルな価格設定ですから、ロッドや他のタックルを揃える際に一緒に購入できそうですね。
チヌ筏ロッドも短く仕舞えるタイプが多いですから、コンテナギアハード ロッドケースに収納可能なサイズで揃えてみませんか?
コンテナギアハード ロッドケース・ストレートスタンド付の気になる発売日は、2020年の12月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、7,500円です。
釣りにハマると道具が増えていくのは、仕方のないことです。
それらから厳選して釣り場へ持ち込む際に、接触を気にしながら運ぶのはちょっと大変ですよね。
集中力は、これから釣り場で使うものであり、できるならその道中は、リラックスして向かえるようにしたいもの。
軽量でしっかりした作りのロッドケースは、好釣果を目指す上でも必要不可欠なタックルのひとつといえるかもしれません。
ロッドケースはどれを選ぶ?ハードタイプからリールインタイプまでおすすめアイテムを徹底紹介
釣りに行くときはもちろん、自宅で保管する場合も、ロッドをそのまま剥き出しにしておくことはできません。 大切なロッドを不意の衝撃やキズから守ってくれるアイテムが必要です。 それ…
FISHING JAPAN 編集部ダイワのロッドケース特集!釣り場へ持ち込むのに便利なおすすめアイテム10選
ロッドを釣り場まで持ち込む際に、必要とされるのがロッドケースです。 周囲からの衝撃を緩和し、ロッドを破損させないための便利アイテムといえるでしょう。 ダイワなら、ルアー用ロッ…
FISHING JAPAN 編集部シマノのロッドケース特集!豊富なラインナップからおすすめのアイテムをピックアップ
釣り場へ大切なロッドを持ち込むのに欠かせないのが、頑丈で運搬に便利なロッドケースです。 ショルダーベルトや取っ手を標準装備したものが、豊富にリリースされていますよね。 ここで…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング