エリアトラウトを楽しみたい!おすすめのロッド・リール・ライン特集
秋から冬にかけて、管理釣り場に集うアングラーが一気に熱くなります。 その目的はエリアトラウト、すなわち定められたエリア内=管理釣り場でおこなうトラウトゲームを楽しむこと。 さ…
FISHING JAPAN 編集部
エリアトラウトゲームの季節がやってきました!
今年から始める初心者の人も多いでしょうが、まずは何から揃えればいいのか、迷っていませんか?
そこでおすすめなのが、ジャッカルのエリアトラウトゲームブランド・ティモンから2020年リリースとなるニューロッドです。
その名は、Tコネクション コンフィー。
いったいどんなスペックなのか、詳しくご紹介しましょう。
目次
Tコネクション コンフィーとは、ジャッカルのティモンブランドから2020年に新発売されるロッドのことです。
2つの機種がラインナップされているので、ひとつずつチェックしていきましょう。
まずは、TCC-S510ULから。
こちらは、全長1.79メートルと比較的短めのレングスで2ピース仕様。
仕舞寸法は92.0センチに収めることができますから、クルマはもちろん、電車・バスなどの公共交通機関を利用して管理釣り場へ向かうのに、とても携行しやすくなっています。
蛍光グリーンカラーのロッドバッグも付いているので、それに入れて持ち運びしましょう。
ウルトラライトパワーで、適合ルアーウエイトは0.6グラムから3グラムまで。
極小スプーンやちびサイズのクランクベイト・ミノーなどに対応できるでしょう。
掛かったトラウトをランディングする際も、ショートレングスのほうが取り回ししやすいですよ。
グリップ周りのボリュームは、とても絞り込まれている印象。
これなら手のひらの小さな女性や子供でも、ロッドをしっかりと支えることができそうです。
もうひとつのロッドは、TCC-S62Lです。
全長1.88メートルとやや長めで、2ピース仕様になっていますよ。
仕舞寸法は97.0センチ、こちらも持ち運びに便利なサイズに収まるのがいいですね。
ライトパワーのブランクスに、1グラムから4グラムまでのルアーを乗せることができます。
重めのスプーンや、ボリュームのあるプラグ類をキャストするのに向いているでしょう。
ロングレングスによる遠投性能をしっかりと持たせつつ、なんでも扱える汎用性も兼ね備えたマルチパーパスなバランス設計が、このロッドのウリでしょう。
Tコネクション コンフィーのガイドシステムに注目してください。
富士工業のステンレスフレームKガイドを、標準で装備しています。
これならラインにPEラインを採用したとしても、絡まりトラブルを抑えることができますよね。
初心者アングラーにとって、予期せぬライントラブルがイチバン厄介。
またイチからショックリーダーラインを結び換えたり、リールの道糸を全て巻き換えたりしていたら、釣りを楽しむ時間がどんどん減ってしまいます。
頼りになるガイドシステムなら、安心してトラウトとのやり取りを楽しめるでしょう。
Tコネクション コンフィーにぴったりマッチしそうな、おすすめのスピニングリールを取り上げてみましょう。
軽めのトラウトルアーをキャストしますから、1000番からC2000番辺りが良さそうですよね。
ただ巻きアプローチを重視するなら、ローギアモデルの使い心地を試してください。
2020年に発売された、シマノの新しいスピニングリール・ヴァンフォードです。
c2000番で、ギア比は5.1対1。
ハンドル1巻きで69センチのラインを回収できるようになっています。
これならキャストして、ゆっくりとただ巻きアプローチを実践可能ですよね。
自重は150グラムと、ハイエンドスペックモデル並みの軽さを誇っていますよ。
1日中キャストを繰り返しても、手首や肩・ヒジ・二の腕などが疲れてしまうことにはならないでしょう。
ラインキャパは、PEライン0.6号で150メートル巻けますから、極細のエステルラインならもっと多めにストックできそうですね。
実際に手にしてみたところ、やはり相当軽い印象を持ちました。
ローターの回り出しもスムーズで、ドラグの利きもじゅうぶん。
これで実売価格が2万円台ですから、コスパ優秀なのは間違いないでしょう。
ハンドルノブも握りやすく、トラウトの引きの強さに合わせて寄せるのを楽しめますよ。
ドラグノブにもタッチしやすいので、ややきつめに締めてあったとしても、素早く対処してラインを放出できるでしょう。
Tコネクション コンフィーと組み合わせた状態で、早く実釣してみたいですね。
Tコネクション コンフィーの気になる発売日は、2020年の12月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、2機種とも12,200円です。
管理釣り場には独自のルールやレギュレーションが設定されています。
予約や問い合わせの段階で、公式サイトなどを詳しくチェックしておきましょう。
また釣行当日、隣りに立っているアングラーとの距離をじゅうぶん取って、密状態にならないように配慮したいものです。
感染症が流行してから、俄かに釣りブームがやってきているようですが、クラスターを発生させないための工夫や取り組みを、率先しておこなえるアングラーになりたいですね。
管理釣り場によって、放流されている魚種が異なりますから、動画などで釣り方やアプローチ方法も予習しておくと、当日より一層トラウトゲームを楽しめますよ。
エリアトラウトを楽しみたい!おすすめのロッド・リール・ライン特集
秋から冬にかけて、管理釣り場に集うアングラーが一気に熱くなります。 その目的はエリアトラウト、すなわち定められたエリア内=管理釣り場でおこなうトラウトゲームを楽しむこと。 さ…
FISHING JAPAN 編集部トラウトを釣るのにどんなタックルを選べばいいの?おすすめアイテム特集
毎年10月に入ると、全国のトラウトゲーム管理釣り場が営業をスタートさせます。 ネイティブトラウトは禁漁となりますが、昨今では渓流エリアを区切って管理釣り場として開放しているところ…
FISHING JAPAN 編集部トラウトミノー特集!管理釣り場で活用したいおすすめアイテムをピックアップ
管理釣り場で使えるルアーといえば、スプーンをイメージするアングラーが多いでしょう。 でも、渓流を仕切って小魚を餌にしているようなロケーションの管理釣り場なら、ミノーのほうがトラ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング