シマノのスピニングリールを使ってみた!エントリーモデルからハイエンドモデルまでおすすめ10選
シマノといえば、ロードバイクの製作メーカーとして世界的に知られていますが、それに匹敵するくらい釣具の総合メーカーとしても、ユーザーから高い支持を受けています。 その中でも特に注…
FISHING JAPAN 編集部
2017年にリリースされたシマノのスピニングリールは、軽やかで滑らかな回転をおこなうローターと、頑丈で耐久性の高いボディ、そしてラビリンス構造による防水性能に優れたスペックを誇る傑出アイテムです。
その名は、ツインパワーXD。
現在においても、そのトータルバランスの素晴らしさは、最新リールに引けを取らないといえますよね。
ここでは、シマノのツインパワーXDについて、その特徴やインプレ、マッチングのいいタックルをご紹介しましょう。
「新しいツインパワーが発売になったから、次のXDも気になるよね!」
そういうヘビーユーザーのアングラーが、かなりいるのは間違いないでしょう。
目次
ツインパワーXDとは、シマノから発売中の非常に評価の高いスピニングリールのことです。
ショアジギングの釣りスタイルが、一気に流行るようになって、壊れずに同じ使い心地で長い期間使い続けられるリールが、求められるようになりました。
60グラム前後のヘビーウエイトなジグを、沖の潮目に向かって延々フルキャストを繰り返すわけですから、リールのあらゆる箇所に負担がかかります。
並みのスペックでは、あっという間に悲鳴をあげてしまうでしょう。
ツインパワーXDなら、ボディにアルミ素材、つまり金属を用いているので、回転する箇所をしっかり支えることが可能です。
樹脂素材のほうが錆びない!という人もいますが、その剛性感と耐久性は、大型の青物やフラットフィッシュを掛け続けたときに違いが分かってきますよ。
発売以降2年以上の間、ツインパワーXD(C3000HGと4000XG)を使い続けていますが、水洗いメンテナンスと乾燥+注油をおこなうだけで、快調に使い続けることができています。
特に感心するのが、ローター回転の立ち上がりのスムーズさ。
ヴァンキッシュシリーズなどに搭載されている、マグナムライトローターが乗っていますが、絶妙な軽やかさ・滑らかさで、ジグが何かに触れたり魚のチェイスがあった瞬間の負荷が、手に取るように伝わってきます。
一瞬でローター回転が止められるわけですから、その後に対するフォロー動作にも入りやすく、釣りの展開にムダが無くなってきますよ。
PEラインの感度とも相性がよく、ショアジギングのようなロングキャストを伴なう釣りとのマッチングは、かなり良好といえるでしょう。
このスピニングリールには、HAGANEボディが採用されています。
具体的には、アルミニウム素材を使ってボディ剛性や耐久性を高めているのです。
大型のブリやシーバス・ヒラスズキなどが掛かっても、主導権を譲ってしまうような状況にはなりにくく、ラインテンションが張り詰めた状態でも、ゴリ巻きで引き寄せることが可能ですね。
急遽魚の頭の向きを変えなければいけない!ようなシチュエーションに出くわすことがありますが、ツインパワーXDなら豪快なロッド操作でそれを実践できてしまいますよ。
一瞬でドラグを締めて操りにかかっても、リール自体がたわむ感じにはならないですね。
それが証拠に、ハンドル回転がスムーズなままで扱えます。
ハンドルノブも、手のひらに馴染みやすいラウンド形状なのがいいですね。
このスピニングリールを長期間使ってみて感じたのは、ドラグ性能の高さです。
カーボンワッシャーをベースに配置していて、効きの強弱を大型ドラグノブで調整しやすいですよ。
ラインの送り出しはスムーズで滑らか、締めたらきっちり止まって魚とのやり取りを楽しめます。
摩擦熱が高まっているかなと思うほどスプールか回転していても、ドラグ性能の低下は感じられません。
これなら巻くラインをワンランク落として、飛距離を伸ばす方向にも振れますよね。
あともうひとつ、釣行から帰宅してメンテナンスをおこなうのですが、水道の蛇口から真水を落として全体を洗浄しても、ボディ内部まで水が浸透することがありません。
ラビリンス構造を採用した、非接触防水機能の強みでしょう。
よく拭いて暗がりで乾燥させ、ラインローラーなどに注油しておけば、以前通りのパフォーマンスを発揮してくれますよ。
それはC3000HGでも4000XGでも同じことで、ショアジギングを存分に楽しめることにも直結していきます。
ツインパワーXDを実際に装着してショアジギングをおこないたくなる、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、遠投性能高めのものが、好釣果につながりますよ。
ライントラブルを抑えられるガイドシステムを搭載している点にも、是非こだわってください。
シマノ(SHIMANO) ロッド コルトスナイパー SS S100H 本格的ショアジギング 地磯 沖磯 沖堤 青物(~10kg)
シマノから発売中のコルトスナイパーSSシリーズは、ショアジギングを楽しめるロッドです。
こちらは、全長3.05メートルと長めで2ピース仕様、仕舞寸法は157.0センチとなっています。
自重は280グラムと重めで、かっしりした剛性感が伝わってくるモデルですね。
適合するジグのウエイトは、最大で100グラムですから、ショアジキングで用いるジグならほぼカバーできるでしょう。
リールシートの位置は504ミリで、安定感の出るアップロックを採用しています。
ブランクスは、シマノ得意のスパイラルX+ハイパワーXで、注目のガイドシステムは、ステンレスフレームのKガイド仕様に。
オールダブルフットのガイドフレームですから、ラインが絡みにくく、急な負荷にもしっかり耐えることができます。
実際に手にしてみると、さほど持ち重りを感じることはなく、振り抜けも軽快。
60グラム以上のジグをフルキャストし続けるのに、丁度いい張りとパワー・復元力を備えているのではないでしょうか。
実売価格は2万円台前半と、コスパ優秀なアイテムに仕上がっていますよ。
ツインパワーXDを使って本格的にショアジギングを始めたい人、ぜひおすすめしたいですね。
PEラインは、4号ぐらいの太さまでなら余裕で操れますよ。
VARIVAS(バリバス) ライン キャスティングMAXパワーX8 300m 3号 .
バリバスブランドからリリースされている、キャスティングゲーム専用のPEラインです。
カラーはホワイトで統一されていて、25メートルごとにマーキングが施されていますよ。
8本撚り仕様でとてもしなやか、表面の滑りもスーパーフッ素をまとわせているので良好で、ガイドに絡むトラブルを抑えています。
太さは3号の300メートル巻きタイプですから、余裕を持ってスプールに収めることができるでしょう。
飛距離を伸ばしたいアングラーにとっても嬉しい量ですね。
実際に使ってみると、ラインシステムも組みやすくてキャストフィールも快適そのもの。
トラブルレスなPEラインを探しているなら、ぜひ一度使ってみることをおすすめします。
実売価格は5千円前後と、やや高めな価格設定ですが、300メートルという量を考慮すればこれぐらいが妥当な価格とも。
バリバスのラインは耐久性が高いので、安心して使い込むことができます。
ショアジギングは、釣れる機会を発生させるためにキャスト数を伸ばすことは必須ですから、頼りになるラインをまず見つけることも重要になってきます。
ツインパワーXDのパフォーマンスを活かすことにもつながりますよね。
DUO(デュオ) メタルジグ ドラッグメタルキャスト 60mm 40g ブルーバック PHA0020 ルアー
DUOのドラッグメタルキャストなら、幅広いウエイトバリエーションから選ぶことができますよ。
シモリ周りなどのカバーを絡めたエリアを丁寧に探りたいなら、40グラム前後のウエイトモデルが役に立ちます。
飛距離も伸びますし、根掛かりトラブルも重いジグより回避しやすいですよ。
特にこのキャストスロータイプなら、フォールの際のヒラヒラ感がアピール度を増してくれます。
青物はもちろん、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュ、それからアコウやソイなどのロックフィッシュを釣るのにも適しています。
実際にラインに結んでキャストしてみると、飛距離の伸びはじゅうぶんですし、フォール中の誘いもかけやすいですね。
実売価格は700円台と、とても安い価格設定になっていますから、カラーを複数揃えてローテーションを実施してみましょう。
幅広やスリムタイプなど、さまざまなメタルジグを使いこなして、魚を掛けることでその効力を知っていくことは重要です。
ツインパワーXDの特徴やインプレ、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
ショアジギングをもっと前のめりにやり込みたい人に、手に取ってもらいたい逸品です。
シマノのスピニングリールを使ってみた!エントリーモデルからハイエンドモデルまでおすすめ10選
シマノといえば、ロードバイクの製作メーカーとして世界的に知られていますが、それに匹敵するくらい釣具の総合メーカーとしても、ユーザーから高い支持を受けています。 その中でも特に注…
FISHING JAPAN 編集部スピニングリール初心者向け簡単メンテナンス法!注油する5ヶ所を覚えよう
スピニングリールを釣りで使って持ち帰ったら、すぐにメンテナンスを始めたほうがいいでしょう。 特に海釣りの場合、塩による故障が発生する可能性があります。 巻き心地に異変が起こり…
FISHING JAPAN 編集部シマノのサハラ特集!ハイコストパフォーマンスで人気のスピニングリールを徹底チェック
釣りになくてはならないアイテム・リール。 新しいリールを買うとき、基本性能が高いのはもちろん、価格が安いものがあると嬉しいですよね。 大手釣具メーカー・シマノが販売するサハラ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング