エバーグリーンのロッド特集!バス釣りの歴史を支えてきたコンバットスティックを徹底チェック
バス釣りブームが最高の盛り上がりを見せたのは、今から20年ほど前でしょうか。 そのとき先鋭的で魅力溢れるバスロッドを提供していたのが、エバーグリーンでした。 なぜ魅力的だったの…
FISHING JAPAN 編集部
菊元俊文プロの活躍は、彼がまだバストーナメントに出場しているころから、多くのアングラーの注目の的でした。
とにかく面白くて分かりやすい!だから伝わりやすいのです。
アマチュアにフィードバックするのが、プロの仕事だとしたら、まさに彼は全身プロフェッショナルな存在といえるでしょう。
ここでは、菊元俊文プロがこれまで広めてきたバス釣りのアプローチについてご紹介しましょう。
目次
菊元俊文プロとは、ルアーブランド・エバーグリーンに所属するバスプロです。
ロッドやルアーといった各種タックルの開発に携わりながら、バスの釣り方を動画などを通じて分かりやすく広めています。
「クワガタとかBABY METALが大好きなんでしょ!」
それは本人のプライベートの部分ですから、釣りとは関係ありません。
ここでは、バス釣りアングラーに向けて彼が残してきた数々の名言や金言を取り上げてみます。
まず最初は、ワームを用いたライトリグについて。
大きなルアーを太いロッドでガンガン投げている印象が強いですが、実はコンパクトなワームリグのアプローチに対して、素晴らしい指針を示してくれています。
具体的にいうと、コンパクトサイズのワームをスモラバトレーラーやテキサスリグなどにセットした場合。
我々ならラインをピーンと張って、ロッドシェイクしながらアクションを加えようとしますよね。
菊元俊文プロは、それだとバスのバイトが浅くなって、ショートバイト→しっかりとアタリが伝わってこない状態に陥ってしまうと指摘しています。
いったいどういう意味なのでしょうか?
ボトムに置いてバスを誘うワームリグの場合、ラインを張り詰めるとバスの目線にそれが入ってしまいます。
ラインがとういう役割を持っているかまでは、バスには理解できませんが、糸鳴りや微妙な水の動きが発生して、警戒感を高めてしまう恐れがある!というのです。
そこで菊元俊文プロは、ラインを張らずにしっかり沈めて、ボトムに這わせてしまうとのこと。
こうすれば不用意にラインが立ち上がって、バスの神経を逆撫ですることはなくなり、しっかりとしたバイトを発生させることにつながります。
早速実釣で試してみました。
スモラバにホグ系のコンパクトワームを付けて、ボトムまで落とし込みます。
本来ならここでボトムバンプさせるのですが、菊元俊文プロの指摘に沿って、ラインをたるませ沈めました。
すると、見て分かるぐらい強烈にラインが水中に引っ張られ、強いバイトが起こったのです。
フッキングもガッチリ決まって、確実にバスを取り込むことができましたよ。
フロロカーボンラインを道糸に採用しておけば、ボトムまで沈めるのにさほど時間はかからないでしょう。
菊元俊文プロといえば、ビッグベイトを広めた立役者としてあまりにも有名です。
実際に彼がビッグベイトを操っている動画は、数多くアップされていますが、正確なキャストに丁寧な着水を繰り返しているのが、しっかりと映し出されています。
大きいルアーだからといって雑でいいわけではなく、トレースコースも含めて綿密なアプローチを展開しなければならないことが、よく分かる内容ですね。
そして、エイトトラップ。
ビッグベイトを追従してきたバスが、ボート際まで来てもバイトしない場合の食わせテクニックですが、これがものの見事に決まります。
最初にエイトトラップを見たときには、驚くしかありませんでした。
ソルトウォーターゲームのシイラ釣りなどではおこなわれていましたが、バスにも活用できるとは思いつかなかったからです。
柔軟な発想と観察力、そして実行力の成せる業でしょう。
菊元俊文プロがよく使っているビッグベイトを、キャストしてリトリーブするのにおすすめのタックルを取り上げてみましょう。
エバーグリーンの最新ロッド・コンバットスティックのオライオンにも、ビッグベイト用ロッド・スローンが用意されているようですが、既存のアイテムからひとつ選んでみました。
あまり重過ぎないロッドのほうが、エイトトラップなども実践しやすいですよ。
エバーグリーンからリリースされているベイトロッド・アクテオンマグナムです。
2.49メートルと長めで、ダブルエクストラヘビーパワーをブランクスに持たせた、ビッグベイト専用の骨太アイテムですね。
自重は215グラムと重めで、適合ルアーウエイトは1オンスから6オンスまで背負えるようになっていますよ。
適合ラインは最大30ポンドまでですから、太目のラインを剛性感の高いベイトリールに巻いて、キャストすることが可能です。
グリップ部分が短くなった、アクテオンマグナムEXも発売されています。
ブランクスはどちらも同じですから、エイトトラップなどの取り回しがしやすいほうを選ぶといいでしょう。
実際に手にした感触は、それほど重い印象はありませんでした。
それよりも圧倒的なリフトパワーが魅力的で、遠慮がちにビッグベイトの負荷を感じながらキャストしなくてもいいのが、なんとも嬉しいですね。
バスを掛けてからランディングまでの一連の作業もスムーズ、長過ぎてトラブルが発生することはありませんでした。
グリップは他のロッドと比べても長いので、しっかりと支えが利き、ロングキャストを繰り出せるようになっています。
実売価格は6万円台と高めの価格設定ですが、他に類を見ないロッドですから、購入を検討していいのではないでしょうか。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 ブラックバス 18 バンタム MGL HG 右ハンドル ロープロベイト パワーゲーム
シマノのベイトリール・バンタムMGLです。
ロープロファイルデザインでパーミングしやすく、自重215グラムと丸型リールよりも軽めなので、取り回ししやすいのがメリットです。
コアソリッドボディの採用で、剛性・耐久性がとても高く、太いラインを巻いてビッグベイトをぶん投げるのに適しているでしょう。
ギア比は6.2対1で、ハンドル1回転につき66センチのラインを回収できますよ。
マイクロモジュールギアも搭載されていますから、滑らかで軽やかなハンドル回転を味わえます。
実際にロッドに装着してビッグベイトをキャストしてみると、ラインはスムーズに放出されて飛距離がグングン伸びていきます。
クラッチを入れてリトリーブを開始しても、ビッグベイトの重みを過度に抵抗と感じることなく、楽に操ることができます。
バスがバイトしてランディングするまで、何らトラブルなくハンドルを回せたのは嬉しいですね。
ラインキャパは、モノフィラメントラインの16ポンドなら100メートル巻くことができます。
もう少し太いラインをたくさん巻きたい人は、丸型リールを選択すればOKです。
実売価格は2万円台と、たいへんリーズナブルな価格帯に収まっていますよ。
ビッグベイト用にベイトリール購入を考えているなら、頑丈で扱いやすいシマノのバンタムはいかがでしょう。
MADNESS(マドネス) ジャイアントベイト バラム300 300㎜ 168g 追鮎 #11
ビッグベイトの概念をひとつ超えた存在感で人気のある、マドネスのバラム300です。
全長300ミリで自重168グラムは、圧巻のひと言。
これをバスめがけてキャストするドキドキ感は、他のアプローチの追随を許しません。
極めて繊細にしなやかに動くジョイント部分の出来栄えは素晴らしく、発生させる波動も独特の力強さです。
縦ストラクチャーをメインに、垂直岩盤や橋げた周りを流していくと、いきなりビッグバスが接近してきて豪快なバイトを見せてくれます。
もし口を使わなくても、エイトトラップでバイトに持ち込むことも可能ですよ。
実売価格は1万円前後と、他のルアーよりも高めですが、このビッグベイトにしかできない釣りがあるとしたら、ぜひ購入して体感してみたいですよね。
菊元俊文プロの釣り方や、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
エバーグリーンの公式サイトやブログ・SNSなどで、彼の言葉を拾うことができます。
バス釣りに迷ったら、菊元俊文プロに頼ってみましょう!
エバーグリーンのロッド特集!バス釣りの歴史を支えてきたコンバットスティックを徹底チェック
バス釣りブームが最高の盛り上がりを見せたのは、今から20年ほど前でしょうか。 そのとき先鋭的で魅力溢れるバスロッドを提供していたのが、エバーグリーンでした。 なぜ魅力的だったの…
FISHING JAPAN 編集部エバーグリーンのルアー特集!バス釣りで使いたくなるおすすめアイテムをチェック
エバーグリーンからリリースされているルアーは、かなり豊富なラインナップになっていて、バストーナメンターからオカッパリアングラーまで幅広く活用しています。 デサインは大胆でインパ…
FISHING JAPAN 編集部キッカーフロッグJrは2020年エバーグリーンから新発売のバス釣り用超コンパクトなフロッグルアー!
キッカーフロッグJrは、カバーを積極的に攻めるための中空フロッグルアーです。 2020年エバーグリーンからリリース、超コンパクトで食わせやすいボディフォルムに仕上げられていますよ。 …
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング