テンカラ釣りを始めたい!初心者におすすめの竿・毛鉤はどれかチェックしてみよう
渓流でテンカラ釣りにチャレンジしてみませんか? テンカラ釣りは、毛鉤を用いた日本古来の釣りスタイルです。 竿に専用の釣り糸、その先に毛鉤を結ぶというシンプルなタックル構成で、…
FISHING JAPAN 編集部
テンカラ釣りを楽しんでいるアングラーなら、専用の毛針は必携のアイテムです。
2021年ダイワから新発売となるテンカラ毛針セット スタンダード小虫は、アングラーが持っておきたい便利な毛針セットになっていますよ。
形状は奇をてらわないスタンダードなボリュームデザインで、カラーリングもよく目立つもの=明色と景色に馴染むもの=暗色の2種類を用意。
これならテンカラ釣りを、効率よく実践しやすいでしょう。
ここでは、テンカラ毛針セット スタンダード小虫についてご紹介します。
目次
テンカラ毛針セット スタンダード小虫とは、渓流域などでテンカラ釣りをするときに使う毛針セットのことです。
1パッケージには合計4本入っていて、クリームカラータイプ2本とブラックカラータイプ2本から取り出せるようになっています。
フックのサイズは12番とひと口サイズ、コンパクトながらも毛先がしっかり伸びているので、アピール度や水をつかむ効果はじゅうぶん。
クリームカラータイプは、よく目立つ明色に仕上げられていて、釣り場でどんどん撃っていっても、すぐに見つけ出して操れるのがメリット。
当然魚からもよく見えているはずで、視認性の高さが釣果と結び付くのは間違いなさそうです。
春のコカゲロウなどさまざまな羽虫を表現できますから、弱々しく飛んでいる小虫を水面で演じてみてください。
水面直下を漂わせながら誘うのも、とても効果的でしょう。
バイトの瞬間は視認しやすいので、ロッドを立ててしっかりフッキングをおこなうようにしてください。
その際に毛は何本が抜け落ちることがあります。
やや寂しい状態に映りますが、これが幼虫のように見えるので、魚からは恰好の標的に。
沈みが早くなる分、手返しのテンポがアップしますよ。
大切に保管しておいて、再度活用するようにしたいものです。
このパッケージには、ブラックカラータイプも含まれています。
減水したエリア、例えば夏の谷川などを飛び回るカゲロウそっくりに見える仕上がりですね。
他の羽虫や蟻にも似ていますから、魚の捕食対象になるのは当然でしょう。
ブラックカラーは、吸収色=暗色系で、シルエットがくっきり伝わるメリットを持っています。
アクションさせれば、それがそのまま魚に伝わるので、気づかれやすいと考えてください。
その反面、スレが始まるのも早く、あまりアタリが発生しなくなってきたら、他のカラーへローテーションすることをおすすめします。
パッケージされているどちらのタイプも、浮かしたり沈めたりを自由に選択できますから、その日の魚の活性に合わせて、誘い方を切り換えていきましょう。
場所移動は、それからでも全然間に合います。
早めに移動を繰り返してしまうと、魚の動きが読めなくなることも。
ロッドを置いて、時間をかけて観察することが、テンカラ釣りのスタートラインだと覚えておいてください。
テンカラ毛針セット スタンダード小虫を所持していれば、根掛かりなどで毛針をロストしても、すぐに結び換えて釣りを再開できます。
渓流の川底には、木の枝や岩などの沈下物がゴロゴロ。
いつ引っ掛かっても不思議ではないところですから、予備を持っておくことはとても大切なのです。
フライのタイイングのように、自分でテンカラ毛針を巻いて作れるアングラーでも、ロストが重なると不安になってきますよ。
ダイワ製作による精度・バランス・仕上がりがハイレベルな毛針を持っておけば、アプローチそのものが積極的になるでしょう。
テンカラ毛針セット スタンダード小虫を操るのに、おすすめのロッドを取り上げてみましょう。
テンカラ釣り専用のロッドは、渓流竿とよく似た延べ竿タイプになります。
握り部分が独特のデサインで、フライロッドっぽいテイストがカッコイイですよね。
ダイワから発売中のテンカラ釣り専用延べ竿です。
長さは3.60メートルで、仕舞寸法は46.0センチにまで収めることができますよ。
背中のデイパックに差し込んで、渓流の岸辺を歩くのが楽におこなえるでしょう。
自重は97グラムと軽め、穂先はメガトップを採用したソリッドテイップになっています。
アタリが出ても弾かずに、しっかりと曲がり込んでくれるのがいいですね。
目で見てフッキング動作に移れますから、バラシも抑えることが可能です。
実際に手にしてみると軽さは感度向上に役立っていて、コルクグリップの握りやすさ・しっとり感も特筆モノ。
ブランクは、ブレーディングXで破鏡されているので、ネジレを抑えた復元力の強いテイストに仕上がっていますよ。
実売価格は1万円台前半と、とても安い価格設定に。
これならテンカラ釣り初心者の人も、購入しやすいでしょう。
また、からまん穂先を標準で装備していて、ライントラブルをほぼ回避しているのも現場での扱いやすさを際立たせています。
テンカラ毛針セット スタンダード小虫の気になる発売日は、2021年の2月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,600円です。
テンカラ釣りを始めてみたい人や、ベテランアングラーにもおすすめのアイテムといえそうですね。
テンカラ釣りを始めたい!初心者におすすめの竿・毛鉤はどれかチェックしてみよう
渓流でテンカラ釣りにチャレンジしてみませんか? テンカラ釣りは、毛鉤を用いた日本古来の釣りスタイルです。 竿に専用の釣り糸、その先に毛鉤を結ぶというシンプルなタックル構成で、…
FISHING JAPAN 編集部テンカラ釣りの「テンカラ」ってどういう意味?その語源や醍醐味を初心者の方にもわかりやすく解説します!
日本で古来から行われてきた渓流釣りには、二つのタイプがあります。 ひとつは川虫やイキラなどのエサを使った、オーソドックスなエサ釣り。 もうひとつは陸生昆虫や水生昆虫を模した毛…
FISHING JAPAN 編集部テンカラ毛針セット スタンダードオールシーズンは2019年新発売のテンカラ用毛針セット!春から秋までオールラウンドに使用可能!
ダイワから2019年新発売されるテンカラ毛針セット スタンダードオールシーズンは、春から秋まで使えるテンカラ毛針です。 その特徴や製品カラーラインナップをピックアップしてみました。
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング