ミノーでバス釣りを楽しみたい!使い方と春~夏におすすめのアイテム特集
ミノーといえば、ソルトウォーターゲームや渓流釣りで人気のルアーですが、当然バス釣りにも効果的です。 逃げ惑うベイトフィッシュを演出する以外に、さまざまな使い方があるのをご存じで…
FISHING JAPAN 編集部
ネイティブなトラウトをターゲットにしている定番ミノーといえば、ダイワのドクターミノー2が挙げられるでしょう。
2021年には、待望の追加カラーが4種類登場しますよ。
河川のさまざまなシチュエーションで活躍してくれるのは、間違いなさそうです。
ここでは、ダイワのドクターミノー2についてご紹介しましょう。
目次
ドクターミノー2とは、ダイワから発売中の定番ミノーのこと。
渓流や本流エリアのさまざまな釣り場で、その威力を発揮し続けていますよ。
キャストがしやすい印象が強く、ただ巻きアプローチで上手い具合にウォブリングアクションを発生させます。
前方に突き出したショートリップとやや体高のあるボディフォルム、そして浮力が相まって、絶妙なバランスを生み出しているのでしょう。
ロッドワークに対する追従性も見事で、例えばトゥイッチを繰り出すと、ルアーの向きが機敏に変わるのが見てとれます。
ヘッドが一瞬下がるものの、先の姿勢に復元しようとするので、ボディのひねりが常に起こりますね。
それが体側面によるフラッシング効果を、引き立てる要因になっているようです。
全長とウエイトの組み合わせは全部で6種類、フローティング仕様は42ミリ2.1グラム・50ミリ2.6グラム・70ミリ4.8グラムから選べますよ。
放っておくと水面まで浮上しますから、完全にキルを入れて浮かしたまま放置というのも効果的。
そこから連続トゥイッチして、また浮かせるアクションをさせると、魚も一緒に浮上してバイトにつながるかもしれません。
小さいサイズを使えば、着水音を抑えられるメリットがあります。
なかなか食い付いてこないときなどに、42ミリ2.1グラムタイプでのアプローチを試してみましょう。
キャストの飛距離を求めようとせず、上流から下流へ向けて流しながら誘うようにしたいですね。
このミノーには、シンキング仕様もラインナップされています。
42ミリ3.0グラム・50ミリ3.5グラム・70ミリ6.6グラムの中から選んでみましょう。
シンキングのほうが重いので、キャスタビリティはアップしますが、着水後放っておくとボトムまで沈んでしまいます。
根掛かりの原因になるので、常に動かすことが必須となりますが、ただ巻きアプローチ以外なら、やはりキルを入れて時折沈めてやるのが効果的です。
魚の目線や居場所に近づくことになり、バイトの確率はアップするでしょう。
アクションにキレを加えたいなら、装着されているトレブルフックのサイズをワンランク小さなものに換装するのもひとつの手ですよ。
フックが小さくなるので、丸飲みされることが多くなり、強いフッキングを実施しなくてもランディングに持ち込めるでしょう。
ドクターミノー2に2021年追加されるカラーは、4種類です。
●ライムグリーンカラー
●パールアユカラー
●ゴールデンチャートカラー
●CBグローヤマメカラー
どれも視認性が高く、魚からも見つけてもらいやすい配色といえるでしょう。
1つのカラーを使い続けていると、どうしてもバイトが遠退いてしまうケースがあります。
色調の異なるカラーを複数用意して、ローテーションしながら釣りを展開したいですね。
元の使っていたカラーに、定期的に戻してやるのもアリです。
あらゆる刺激が、フィッシュイーターにとってバイトする要因になるでしょう。
ドクターミノー2を渓流などの河川で操るのに、おすすめのロッドをご紹介しましょう。
渓流などの川幅の狭いエリアでは、あまり長いロッドは必要ありません。
アキュラシー精度を上げたキャストを繰り返すことで、釣れる魚の数は飛躍的にアップします。
ダイワのトラウト用ロッドには、そういった使用目的のラインナップが豊富に揃っていますよ。
ダイワ(DAIWA) ネイティブトラウトロッド ピュアリスト・V 56L・V 釣り竿
ダイワのネイティブトラウトゲーム用スピニングロッド・ピュアリストです。
全長1.68メートルと短めで、仕舞寸法は87センチとコンパクトですから、山あいの河岸を歩く際に邪魔になりません。
キャストするのも取り回しが便利で、自重87グラムは軽いですから、より一層機動性は増すでしょう。
実際に使ってみると、ロッドティップにやや張りがあって、ルアーからの引っ張りに負けない強さを感じ取ることができます。
魚を弾いてしまうほどではないですが、バイトを感じたら即フッキングしてハリ先を貫通させたい人に向いていますよ。
キャスタビリティもじゅうぶんなので、狙ったピンポイントへルアーを届けて、さまざまなロッドワークでアクションを発生させてください。
実売価格は1万円台前半ですから、コスパはかなり優秀といえます。
リールやライン・ルアーと一緒にタックルを揃えたい人に、おすすめのロッドです。
ドクターミノー2の気になる発売日は、2021年の2月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、780円とかなりリーズナブルな価格設定です。
安い販売価格のルアーは、カラーを複数個揃える際に決断しやすいのがいいですよね。
しかもこのミノーなら、実績もじゅうぶん。
これまで使ったことのないカラーにも手を伸ばして、自分の釣りスキル向上に役立ててみましょう。
ミノーでバス釣りを楽しみたい!使い方と春~夏におすすめのアイテム特集
ミノーといえば、ソルトウォーターゲームや渓流釣りで人気のルアーですが、当然バス釣りにも効果的です。 逃げ惑うベイトフィッシュを演出する以外に、さまざまな使い方があるのをご存じで…
FISHING JAPAN 編集部カマスハンターミノー50Sは2020年ダイワからリリースのライトソルトゲーム用シンキングミノー
夏から秋にかけて、カマスやメッキアジが狙える季節になってきました。 ダイワから2020年リリースされるカマスハンターミノー50Sなら、接岸してきたフィッシュイーターたちを効率よく獲る…
FISHING JAPAN 編集部バンタム ワールドミノー115SPは2020年新発売のフラッシュブースト搭載バス釣りルアー
2020年秋、シマノから新発売されるバス釣り用ミノーがスタイバイを完了しています。 その名は、バンタム ワールドミノー115SPフラッシュブースト。 バンタムシリーズにカテゴライズされ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング