ダイワのルアーニストでオカッパリを楽しもう!人気ロッドのおすすめ機種10選
ダイワからリリースされているロッド・ルアーニストを使えば、ショア=岸から狙えるさまざまな魚を釣り上げることができます。 短くて振り回しやすいタイプから、長くて遠投の利くタイプま…
FISHING JAPAN 編集部
ダイワから2020年の冬に、アジングやメバリングで効果的なタングステンジグが発売されますよ。
その名は、月下美人プリズナーTGデカアジ・デカメバルSPEC!
デカいサイズのアジやメバルを釣り上げるための、スペシャルウェポンです。
ここでは、その詳細スペックをご紹介しましょう。
「メタルジグの素材をタングステンにすると、どんなメリットがあるの?」
タングステンは鉛よりも比重が高いですから、同じ重さならよりコンパクトなメタルジグに仕上げられます。
当然空気抵抗は抑えられ、ぶっ飛びパフォーマンスのアイテムになっているでしょう。
目次
月下美人プリズナーTGデカアジ・デカメバルSPECとは、2020年ダイワから新発売のタングステンジグのことです。
サイズ設定は3種類、7グラム45ミリ・10グラム50.5ミリ・13グラム55.1ミリの中から選べるようになっています。
かなりコンパクトなので、アジやメバルが反応しやすいのは間違いないでしょう。
しかもこのマイクロボリュームは、回遊している青物やシーバス・チヌなどにも強烈にアピールするはず。
ライトゲームタックルでキャストしていて、油断するととんでもないやり取りを魚と繰り広げなければならないかも。
じゅうぶん覚悟して、沖の潮目などを撃つようにしたいものです。
当然ジグ単をキャストしているような、いつものアジングタックルでは力不足でしょう。
このタングステンジグ専用のタックルを組んで、ショアラインに立ちたいですね。
とても薄く作られているのも特徴のひとつで、空気抵抗は抑えられ飛距離はイメージよりも伸びるはずです。
このタングステンジグは、表と裏で形が異なります。
つまり非対称に作られているので、水の当たり方にも違いが発生。
重心はセンターバランスですからフリーフォールさせると、ヒラヒラと舞うようにスローフォールしていくことに。
これがアジやメバルの関心を引き付けて、バイトに持ち込むのです。
対称なデザインにすると、そのままストンとボトムまでフォールしてしまいますからね。
誘いをおこなうために、ボディ形状にこだわっているのが、大きなメリットとなっています。
どんどん積極的にフォールを繰り出すようにして、その最中のバイトを拾っていきましょう。
月下美人プリズナーTGデカアジ・デカメバルSPECに標準で装備されているフックに注目してください。
リーダーの付いたアシストフックの状態になっていて、ティンセルまで装着されています。
しかも太軸の金針を採用していますから、ハイアピール+高強度が期待できますよ。
不意に小型の青物や回遊魚が食い付いてきても、フックが伸ばされてしまうトラブルは避けられるでしょう。
それからフックの平打ち加工は、そこに光が当たってフラッシング効果を高める役割も果たしています。
フックに直接噛み付く魚も、かなり出てきそうですよね。
何匹か釣り上げると、ハリ先のチェックを欠かさないようにしてください。
どうしても先端が甘くなり、フッキング効率が下がるケースが出てきます。
おや?バレるようになってきたな!と感じたら、フックの交換を実施しましょう。
アシストフックの予備は、多めに持参しておくほうが無難ですね。
月下美人プリズナーTGデカアジ・デカメバルSPECのウエイトを、上手く操れるおすすめタックルを取り上げてみましょう。
最大ウエイトが13グラムですから、それをカバーできるロッドがいいですよね。
フロートリグなどをロングキャストするためのタックルなら、転用できそうです。
2020年にリリースされた、新しい月下美人のスピニングロッドです。
長さはなんと2.51メートルとかなり長めで、チューブラーティップになっていますよ。
ブランクスはMパワーですから、しっかりとロングキャストをキメたいアングラーにおすすめです。
適合ルアーウエイトは、2グラムから15グラムまで。
これなら月下美人プリズナーTGデカアジ・デカメバルSPECを、余裕でキャスト可能でしょう。
仕舞寸法は129センチで、自重はたったの86グラム。
取り回しがよく、きっちり振り抜いて使えるようになりたいものです。
実売価格は1万円前半と、とても安い価格設定に収まっていますよ。
こういったロングレングス+軽量ロッドをまだ持っていないようであれば、この機会にタングステンジグ用に揃えてみてはいかがでしょうか。
シーバスやチヌが食い付いてきても、余裕であしらえそうなスペックですよね。
月下美人プリズナーTGデカアジ・デカメバルSPECの気になる発売日は、2020年の12月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、850円から900円です。
高価なタングステン素材を採用している割りには、低価格に抑えられているのもメリットに挙げられるでしょう。
カラーバリエーションは計8種類あるので、ベイトフィッシュを観察しながら似たものを選ぶようにしてください。
夜光カラーもラインナップにありますから、暗がりや夜釣りの際にローテーションの一角を担わせてみましょう。
ダイワのルアーニストでオカッパリを楽しもう!人気ロッドのおすすめ機種10選
ダイワからリリースされているロッド・ルアーニストを使えば、ショア=岸から狙えるさまざまな魚を釣り上げることができます。 短くて振り回しやすいタイプから、長くて遠投の利くタイプま…
FISHING JAPAN 編集部ダイワの船竿ってどれを選べばいいの?船釣りをマスターしたい人におすすめの10アイテム
ヒラメやアジ・カワハギなど、船釣りで狙える美味しい魚は多いですよね。 確実に釣り上げたいと思ったら、軽量で感度バツグンの専用ロッドを用意しなければなりません。 そこでおすすめ…
FISHING JAPAN 編集部ダイワのモバイルパック大特集!持ち運びに便利な振り出し式ロッドのおすすめ機種はどれ?
ダイワから発売中のルアーロッドの中に、持ち運び便利なテレスコピック=振り出し式のロッドが用意されています。 その名は、ダイワ・モバイルパック。 スピニングロッドとベイトロッド…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング