鮎釣りを始めよう!釣り方や仕掛け・専用の釣り道具を大特集
暖かい季節になって川べりをクルマで走っていると、長い延べ竿を持って瀬に立つ黒い恰好の人をよく見かけます。 鮎の友釣りを楽しんでいるアングラーですね。 やったことのない人にとっ…
FISHING JAPAN 編集部
釣具店に出向いて鮎竿のコーナーに立ち寄ると、驚くほど高額なアイテムが並んでいます。
1本30万円超えの鮎竿なんてザラにありますから、初心者アングラーには手が出ませんよね。
ガイドも付いていないのに、ここまで高額な理由は何なのでしょう?
そして初心者にマッチした鮎竿を、今回は評価の高いシマノのアイテムの中からご紹介します。
「う~ん、鮎釣りをやってみたいんだけれど、あの高額な鮎竿を見てしまうと及び腰になっちゃうし、中古竿でもいいかなって考えちゃうんだよね、、」
確かに究極の釣り竿のような気配が漂っています。
でも安心してください、初心者が購入しやすい価格帯のものもラインナップされていますから。
目次
シマノの鮎竿とは、初心者からベテランのアングラーまで、納得のいく豊富なラインナップが揃っている釣り竿のことです。
もし鮎竿に価格30万円のアイテムしかなかったとすれば、あまりにもハードルが高過ぎますよね。
鮎釣りをやってみたい!と志す、初心者の人が手を伸ばしやすい価格帯のものも用意しているのが、シマノの鮎竿です。
ちなみに、高額な竿は一般的な価格帯の竿と何が違うのでしょう?
磯竿のようにガイドも付いていませんから、鮎竿の価格は素材に使われているカーボンの差なのです。
カーボンは繊維なので、レジンという樹脂接着剤を用いてシート状からロッドに加工しています。
そのカーボンではない部分、つまりレジンの量を減らすことで、カーボンの純度を上げたものを使って鮎竿を作ると、とても高額になるわけです。
「だったらレジン多めでかまわないよ。なぜそこまでしてレジンの量を減らそうとするの?」
それは鮎竿の自重を下げて、軽量化を図りたいからです。
鮎竿の平均的な長さは、8.5メートルから9メートルといわれています。
これほど長い竿を用いる釣りスタイルは、他に例を見ませんよね。
エキスパートアングラーほど、竿の調子と軽さにこだわるようになり、より軽量化されたものが求められるに至ったのです。
シマノの高いロッド開発技術なら、軽量化を推し進められたのでしょう。
カーボンの純度をギリギリまで上げた鮎竿は、なんと長さ9メートルで自重212グラム(リミテッドプロ VS NA・LG90NA)を実現していますよ。
しかしながら軽量化と引き換えに、衝撃に対して弱さを露呈してしまうようになります。
横方向からの強い衝撃が加わると、竿が折れてしまうのです。
扱いは慎重にならざるを得ず、初心者にとってはここにも大きな壁が立ちはだかることに。
折れやすい竿と分かっていて、最初から握るという判断はできかねますよね。
でも、安心してください。
シマノの鮎竿には、レジンの量を多めにした安価なタイプも用意されていますよ。
ドキドキしながら使わなければならないものより、少々重くなっても大胆に振り回せる鮎竿のほうが、さまざまなシチュエーションで扱いやすいでしょう。
選び方として注目しておきたいのは、まず長さ。
7メートルくらいから選択肢は用意されているのですが、一般的な鮎釣りのフィールドで使うつもりなら、9メートルぐらいから始めるのがおすすめです。
小規模な河川で川幅も狭いようなら、8メートルでもかまわないでしょう。
当然短くなるほど自重は軽くなりますから、扱いやすさはアップします。
女性アングラーや子供が鮎釣りを楽しみたいなら、8メートル以下でアプローチしてみましょう。
シマノの鮎竿には、調子やパワーが表示されているので、それを見て自分の釣りスタイルに合ったものを選びましょう。
まずは調子ですが、先調子から胴調子にかけて細分化されていますよ。
RSやSCと表示されているものは先調子で、FWやTFと表示されているものは胴調子に寄っています。
パワーは数字で示されていて、H2.25などの低い数字は柔らかめ、H3.2などと高くなっていくと硬めになります。
先調子のほうが初心者にとっては扱いやすく、エキスパートなベテランアングラーほど胴調子寄りを選ぶ傾向がありますが、これは人それぞれでしょう。
中硬・早瀬・急瀬・荒瀬といった順に硬さが上がっていくほうが分かりやすく感じるのですが、シマノはこの方式を採用していません。
中硬クラスのロッドに該当するものを見つければ、初心者には扱いやすいでしょう。
硬過ぎる調子は、オトリ鮎の操作が難しくなるからです。
シマノの鮎竿の中から、おすすめのアイテムをご紹介しましょう。
選んだ基準は、安い価格帯であることが第一義。
そこに調子などの要素を組み合わせて、これなら初心者アングラーでも扱いやすい!というものを取り上げてみました。
シマノ(SHIMANO) ロッド 鮎竿 友鮎 70NM 小河川 渓流相 上流部 橋脚下 ブッシュ下 ピンポイント 風対策
シマノの鮎竿・友鮎シリーズです。
7メートルタイプを筆頭に、8メートル・8.5メートル・9メートルから選ぶことができますよ。
硬さの表示はH2.75ですから、さまざまな釣り場のシチュエーションに対応できる汎用性を備えています。
7メートルタイプは、自重187グラムしかないので、女性アングラーや子供が持つのに丁度いいでしょう。
調子は人気のFW調子なので、扱いやすいのがメリットですね。
実際に伸ばして手にしてみると、持ち重りは感じませんし、先が下がるイメージもありません。
実売価格は3万円台と、コスパはかなり優秀といえるでしょう。
長さ別に複数本所有しておけば、河川が変わってもすぐに対応できそうですよね。
発売されて3年以上経過していますから、もしかすると後継モデルが来年辺りリリースされるかも。
価格帯キープなら、買い替えを検討するアングラーもいるかもしれませんね。
すでにヤフーショッピングや楽天市場では完売の様子ですから、2021年のシマノ総合カタログに注目しましょう。
シマノ(SHIMANO) ロッド 鮎竿 ナイアード 急瀬 85NF 瀬竿 急流 先調子
シマノの鮎竿・ナイアードNFシリーズです。
こちらは、硬めの急瀬85ですが、H2.6の柔らかいものからH2.75の汎用性の高いものまで揃っていますよ。
鮎釣りの入門用として、とても扱いやすく軽さもじゅうぶんでしょう。
特にH2.75で85タイプは、ワンランク短いものと同レベルの軽やかさを持っており、常時使いたくなる完成度の高さを誇っています。
これで自重237グラムですから、さまざまな釣り場シチュエーションで活用してみましょう。
実売価格は5万円台と、他の鮎竿と比較して低価格に抑えられています。
ブランクスにはスパイラルX、替穂にはタフテックと、シマノ独自の技術がきっちり採用されていますよ。
50センチ刻みで長さのラインナップが設けられているのは、選びやすくて便利ですよね。
シマノ(SHIMANO) ロッド 鮎竿 香鱗(こうりん) ZP H2.75 85-90ZP
シマノのズーム機能付き鮎竿・香鱗(こうりん)ZP H2.75 85-90ZPです。
長さ8.5メートルから9メートルにズームする仕様なので、対応できる釣り場が大きく広がります。
自重272グラムと重めですが、慣れればこの程度の重さは許容範囲内に収まってくるでしょう。
ブランクスにはスパイラルXを使っているので、シャキッとした調子に仕上がっていますよ。
オトリ鮎の操作感や引き抜きパワーの向上を実現しながら、コスパはかなり優秀です。
元竿の玉口部に、保護の強さと美観を引き立たせるGクロスプロテクターを標準で装備。
これにより破損してしまうリスクを大幅に抑えています。
初心者アングラーが持てば、鮎釣りの基本的なアプローチは実践できてしまうでしょう。
エキスパートアングラーも納得の仕上がりではないでしょうか。
実売価格は5万円前後と、たいへんリーズナブルな価格設定。
ズーム機能が付いていることで、2本分のメリットを堪能できますよ。
予備竿として持っておくのにもおすすめです。
シマノの鮎竿の特徴や、初心者アングラーにおすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
もし友達に誘われて鮎釣りを始めてみようと検討中なら、シマノの鮎竿を手に取ってみてください。
実釣で幅広く活用できる豊富なスペックに満ちています。
鮎釣りを始めよう!釣り方や仕掛け・専用の釣り道具を大特集
暖かい季節になって川べりをクルマで走っていると、長い延べ竿を持って瀬に立つ黒い恰好の人をよく見かけます。 鮎の友釣りを楽しんでいるアングラーですね。 やったことのない人にとっ…
FISHING JAPAN 編集部鮎タビってどれを選べばいいの?中割や中丸タイプなど人気メーカーからおすすめ10選
鮎釣りを楽しむためには、専用のシューズ=鮎タビを履かなければ、安定した姿勢で鮎竿を振ることができません。 でも、鮎タビにはどんな種類があって、どれを選べばいいのでしょう? そ…
FISHING JAPAN 編集部アユ釣りタイツって何を履いてる?暑い夏にネオプレンのタイツは暑すぎる!真夏限定のライトスタイルに最適なタイツをご紹介!
真夏のアユ釣り、アユタイツの中は汗でベタベタになりますよね・・・ 肌の弱い方は、汗疹が出来たりかぶれたりと大変です。 そんな方の為に、最適なタイツが発売されています! 実は…
森川学DAILYランキング