ルアーロッドはどれを選べばいいの?初心者におすすめしたいロッド特集
ルアー釣りをやってみたいと思って釣具店に来たものの、店内に並ぶ圧倒的な数のロッドが目に入ってきて、どれを選べばいいか分からなくなってしまった!・・・という初心者アングラーは多いの…
FISHING JAPAN 編集部
インディーズブランドと呼ばれているトップウォータールアーのメーカーといえば、ストックルアーズやBPベイト・アカシブランドなどが挙げられます。
どれもキュートなデザインのルアーをリリースしていて、「こんなルアーで釣れたらいいな!」を実現させてくれますよね。
ここでは、バス釣りに使いたいおすすめトップウォータータックルを特集しましょう。
目次
現行のトップウォータータックルとは、キュートで可愛いタックルでバス釣りを楽しむためにプロデュースされているアイテムのことです。
ストックルアーズなどに代表されるインディーズブランドのアイテムには、個性的でハデハデなインパクトのルアーやタックルがズラリ。
今にもしゃべり出しそうな可愛いデザインや着色のものが揃っていて、専用ベイトリールのワリンやロッドグリップなども、インパクト強めに仕上がっています。
中古市場やメルカリ出品にも数多く見られることから、収集目的で購入している人もかなり多そうですよね。
実際に使ってみると、羽根モノは羽根モノらしくアクションしますし、ポッパーは深場からバスを呼び寄せてくれます。
ラインに一度も結ばずにメルカリ出品してしまうなんて、そんなもったいないことはせずに、ぜひフィールドでキャストしてバスを釣り上げることに使ってみましょう。
元来トップウォーターの釣りは、よく釣れるアプローチとして広がりを見せていました。
いつのころからか釣れない印象を持たれるようになってしまいましたが、そこはアングラーの工夫次第で解消できます。
積極的にトップウォータータックルを組んで、バス釣りを実践してみることにしましょう。
トップウォータータックルとして用意したいのは、ルアーにロッド、そしてリールです。
ルアーは水面に浮かぶものなら、なんでも使ってみることをおすすめしますよ。
古くてもかまいませんし、ソルトウォーターゲームで使うものでもOK。
海水に浮かんで青物が獲れるのなら、バス釣りにもじゅうぶん適用できますから。
サイズは、10センチから20センチぐらいを目安にすれば、自重20グラム前後に収まるのではないでしょうか。
そうすれば装着するリールを、スピニングリールではなくベイトリールに絞り込むことが可能になります。
ベイトリール最大のメリットは、太いラインが使えること。
ラインが太ければ、大きなバスが掛かっても破断を避けられますし、木の枝やコンクリート護岸に擦ってもカンタンには切れませんからね。
よくあるバックラッシュトラブルに見舞われたとしても、太いラインなら直しやすいですよ。
この辺をクリアできていないと、トップウォーターのバス釣りは楽しさを増さないのです。
楽しむためのコツとして、真っ先に解決できるように努めてくださいね。
トップウォータールアーの操作方法に、定められた決まりはありません。
キャストしてただ巻きするだけでOK。
ただ巻きを1日中丁寧に繰り返したら、バスが反応してくれる確率はかなり高まります。
トゥイッチやジャーク、ドッグウォークといった聞き慣れたアクションは、ただ巻きでたくさんのバスを釣り上げてからマスターすればいいでしょう。
春夏秋冬問わず、時間帯も関係なく、ただ巻きを実践しながら、その日バスが追従してくるスピードを見つけ出してください。
そのスピードを維持しやすいルアーにシフトしてもかまいませんが、だからといって釣れるわけではありません。
あなたの興味の矛先を全方位に向けながら、トップウォータールアーをキャストし続けてみましょう。
必ず見えてくるものがありますよ。
トップウォーターのバス釣りを楽しむ上で、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
前述のただ巻きアプローチを実践しやすい、ロッド・リール・ルアーを選んでみました。
当然誰もがカンタンに適正価格で購入できるものばかりです。
天龍からリリースされている、バス釣り用トップウォーターベイトロッドです。
長さ5.6フィートで自重100グラムと軽め、18グラム前後のトップウォータールアーをキャストすることができますよ。
低弾性カーボンをブランクスに採用していて、曲がりからの復元がスムーズでブレが抑えられています。
これにより、狙ったピンポイントに対して、きっちりルアーを届けやすいメリットが発生。
風が強まったような環境化でも、アングラーの意図するアプローチラインを崩さずに釣りを展開できるのがいいですね。
ガイドシステムには、FujiのSiC-Sリングガイドを搭載しているので、ガイドを通過するラインが必要以上にバタつかず、キャストのアキュラシー精度を上げてくれます。
実際にバスを掛けてみると、ブランクスの真ん中辺りからキレイに弧を描く、スローテーパーデザインになっているのがよく分かりますよ。
バラシも抑えられますし、ランディングもカンタン。
かなり軽くて小さなトップウォータールアーでもキャストできてしまうので、バスが釣れる確率を高められるロッドといえるでしょう。
実売価格は3万円台前半、非常に完成度の高いベイトロッドですから、ぜひ手に取って検討してもらいたいですね。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 ブラックバス 18 バンタム MGL PG 左ハンドル ロープロベイト パワーゲーム
シマノから発売中のロープロファイル・ベイトリールです。
丸型よりも背が低いので、手のひらに包み込みやすく疲れません。
長時間同じ姿勢を続けるケースが多いトップウォーターのバス釣りでは、集中力を途切れさせないためにも、疲れにくいタックルを用いることをおすすめします。
自重は215グラムと軽め、ハンドルは左になっていますが、自分の好みで選んでいいでしょう。
ギア比は5.5対1になっていて、ハンドル1巻きで59センチのラインを巻き取れます。
他のベイトリールと比較しても、かなり巻き取り量が少なめ。
ですから、ただ巻きをスローにおこなうのに向いています。
ゆっくりと誘いをかけながら、バスのバイトを待ってみましょう。
実際に使ってみると、とても軽やかにスムーズにハンドルを回すことができます。
安定したただ巻きを実践することで、急なバイトにも即対応することが可能でしょう。
実売価格は2万円台と、リーズナブルで買いやすい価格帯。
使い方に幅があり、トップウォーターのバス釣り以外でも活用できるので、1台持っておくと重宝しますよ。
頑丈で耐久性のあるボディですから、付き合う時間は長くなりそうです。
トップウォータールアーとしての基本要素が、豊富に盛り込まれているルアーです。
どれか1つ選ぶとしたら、このルアーを手に取ってみてください。
キャストする際に左右両サイドの羽根は、空気抵抗で折りたたまれますから、飛距離はしっかり伸びてくれます。
着水後は、羽根に水が当たってしっかり開くので、クロールしているような泳ぎっぷりを見せてくれますよ。
それが一定のリズムで水面を叩き、攪拌することにつながるので、水中に潜むバスは気になって仕方ない対象になるでしょう。
1キャストであきらめずに、同じポイントへ複数回投げ込むようにしましょう。
その際、着水音はできるだけ小さく抑えておくと、バスが警戒心を発動することを防げます。
そうすればバイトしてくるまで、時間の問題となるでしょう。
実売価格は2千円前後、17グラムもあるので飛距離の伸びはじゅうぶんです。
ときどき羽根パーツが開きにくいものかありますから、羽根そのものを曲げたりして自分で調整してみましょう。
それがカスタマイズの第一歩となり、改造からルアー製作へと興味が膨らんでいくかもしれませんよ。
トップウォータータックルの特徴や選び方・使い方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
釣具店には数多くのトップウォータータックルが並びますが、あなた自身にとって重要なものは、今直近で使いたいもののはず。
それをしっかり見極めて、長く使い続けられるものを手に取るようにしてください。
ルアーロッドはどれを選べばいいの?初心者におすすめしたいロッド特集
ルアー釣りをやってみたいと思って釣具店に来たものの、店内に並ぶ圧倒的な数のロッドが目に入ってきて、どれを選べばいいか分からなくなってしまった!・・・という初心者アングラーは多いの…
FISHING JAPAN 編集部ジャッカルルアーをタイプ別にご紹介!ジャッカルのルアーの魅力とは?
ジャッカルは、バス釣り向けのルアーメーカーとして絶大な人気を誇っています。 バス釣りのルアーは様々なメーカーから発売されていますが、今回はジャッカル製品に絞ってご紹介します! …
FISHING JAPAN 編集部デプスのルアー使ったことある?バス釣りには欠かせないデプスの魅力に迫ります!
デプスはバス釣りを楽しむアングラーには欠かせないメーカーになってきました。 琵琶湖などでデプスのビックベイトを使う釣りは、バスアングラーからすると憧れですね! 今回は、デプス…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング