縦型ロッドラック12は2020年新発売の安定感のある軽量ロッドスタンド!
縦型ロッドラック12は、2020年プロックスから新発売のロッドスタンドです。 洗練されたデザインで、3キロととても軽量に作られていますから、ロッドを立てておきたい場所へすぐに移動させ…
FISHING JAPAN 編集部
ロッドラック16は、2020年プロックスから新発売される軽量で収納量の多いロッドスタンドです。
釣りを趣味にすると、さまざまな魚種を釣ってみたくなりますから、関連タックルも比例して増えていきますよ。
ロッドを束にしたまま保管すると、ガイドや穂先などを傷める原因となります。
そういうトラブルを未然に防ぐためにも、ロッドスタンドを用いて整理整頓しておきたいですよね。
ここでは、プロックスのロッドラック16について詳しくご紹介しましょう。
目次
ロッドラック16とは、2020年プロックスから新発売となる釣り用ロッドスタンドのことです。
サイズ設定はW44×D20.7×H89.5センチで、自重は2.35キロと軽めに作られていますよ。
これなら部屋のお好みの場所に置いて、釣りで使っているロッドや玉の柄などを収納しておけますよね。
その収納本数は、なんと16本。
釣りをしていると、知らぬ間に10本程度のロッド本数を所有するようになりますから、16本分に対応できるのは嬉しいですね。
リールを装着したままでも立てておくことが可能なので、PEラインにショックリーダーラインを結ぶ際にも重宝するでしょう。
8本ずつ収納できるロッドスタンドが、2つセットになっていると考えてください。
背中合わせで立てることも、壁に沿って2つ横並びにすることも可能です。
取り出しやすいように、部屋の他の家具とのバランスも考えながら、レイアウトを楽しんでみましょう。
長さやブランクスのコスメ・カラーなどを比較しながら、上手くディスプレイしたいですね。
釣種別に並べておくと、どんなロッドを揃えたのか一目瞭然です。
足りないタイプのロッドもハッキリしてくるので、次に購入すべきアイテムも分かりやすいでしょう。
友達や仲間にも見せれば、釣り談義に花が咲くのは間違いなさそうです。
このロッドスタンドの素材は、よく見かけるウッド素材ではありません。
ポリプロピレン樹脂を採用していますよ。
それにより、軽量で長持ちのするロッドスタンドに仕上がっています。
一度買い揃えたロッドスタンドを、しょっちゅう買い替えることはしたくないですから、持ち運びしやすく使い勝手のいいものを選びたいですよね。
ドライバーを1本用意すれば、カンタンに作り上げられるようになっています。
DIYや工作が苦手な人でも、チャレンジすれば作れてしまうのもメリットといえそうです。
竿受け部分の幅は、約4センチ。
これなら太目のロッドでも余裕を持って収納できますね。
ロッドラック16を使えば、さまざまな釣りのロッドを収納しておくことができます。
例えば、アジング用ロッド。
ロッドティップはとても繊細で極細に作られていますから、部屋の壁にもたれさせておくわけにはいきません。
何かのはずみで引っ掛けて倒してしまったら、すぐにロッドティップを折ってしまうでしょう。
それが釣りに出かける直前に発生したら、せっかくの釣行を取り止めしなければならなくなるかも。
そんな事態を回避するためにも、安心して使えるロッドスタンドを用意しておきたいものです。
アングラーとしてロッドの整理整頓をおこなうことは、釣りを楽しむための必須条件といえるでしょう。
ロッドラック16に収納しておきたいロッドは、数多くあります。
例えば、マルチパーパスに使えるソルトウォーター用スピニングロッド。
軽くて細いものが多いですから、複数本並べても全然だいじょうぶでしょう。
ジグ単専用のものやフロートリグを遠投するもの、ルアーをフルキャストするものなど、タイプ別にズラリと収納してみたいですね。
プロックスから発売中の、さまざまなソルトウォーターゲームに使えるスピニングロッドです。
長さは8.6フィートで自重142グラム、3ピース仕様になっていますから持ち運びがとても便利ですよ。
専用のセミハードケース付きで、収納した状態で移動できるのが嬉しいですね。
仕舞寸法は90.5センチにまで縮まるので、足を使ったランガンスタイルで積極的に攻めてみましょう。
実際に手に取ってみると、振りやすくて重く感じることはほぼありません。
ガイドシステムにはKガイドが採用されていますから、PEラインなどが絡み付く心配も要らないでしょう。
シーバスゲームをメインに、タチウオのワインド釣法やチニングゲームなどにも使えます。
サーフからヒラメやマゴチ・青物などをターゲットにするのもいいかもしれませんね。
実売価格は7千円台と、1万円を切るコスパ優秀な価格設定。
これなら複数本所有して、家族と一緒に釣りを楽しめるでしょう。
クルマに予備ロッドとして常備しておくと、さまざまな場所で釣りを始めることができます。
どんなチャンスが巡ってくるか分かりませんから、自宅とクルマの両方に置いておくと便利でしょう。
ロッドラック16の気になる発売日は、2020年の10月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、3,500円です。
釣りで使用したロッドは、自宅に持ち帰って汚れの拭き取りを実施しておきましょう。
ガイドなどにゴミや汚れが付着したままにしておくと、ラインを傷めてしまう原因になりかねません。
ロッドメンテナンスの作業をする際に、そばにロッドラック16があれば、完了した順に並べていくことができます。
艶と美しさを取り戻したロッドを眺めながら、次回の釣行に思いを巡らせてみてはいかがでしょう。
縦型ロッドラック12は2020年新発売の安定感のある軽量ロッドスタンド!
縦型ロッドラック12は、2020年プロックスから新発売のロッドスタンドです。 洗練されたデザインで、3キロととても軽量に作られていますから、ロッドを立てておきたい場所へすぐに移動させ…
FISHING JAPAN 編集部ロッドスタンドを自作したい!自宅や釣り場でのロッド保管に便利なグッズをチェック
自宅の部屋の壁やソファーに、リールを着けたまま置きっぱなしにしているロッド。 そのままでは何かの拍子に倒してしまって、最悪の場合破損してしまう事態に。 やはり安定感のあるロッ…
FISHING JAPAN 編集部釣りの三脚=ロッドスタンド特集!人気メーカーのおすすめアイテムを徹底チェック
防波堤やサーフなどの釣り場でよく見かけるのが、釣り竿を立てかけている三脚やロッドスタンドです。 複数の釣り竿を利用する際に、置き竿をしておくのにとても便利ですし、予備用のロッド…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング