ジグヘッドを自作してみよう!アジングやメバリングに活用可能なおすすめアイテム
アジングのジグ単アプローチで一躍注目されるようになったジグヘッド。 バス釣りやシーバスゲーム・メバリング・サーフヒラメゲーム・ロックフィッシュゲームなどでも、メインリグとしてよ…
FISHING JAPAN 編集部
アジングなどのライトソルトウォーターゲームに使うジグヘッドを、どれにしようか迷っているアングラーは結構多いでしょう。
あっという間にボトムまで落ちてしまうようなものでは、アジに見つけてもらえませんからね。
そこで注目なのが、2020年ジャッカルから登場するタイドリングヘッドです。
ヘッド部分クローズアップしてみると、何やら深めのリブが刻まれていますよ。
その詳細スペックをご紹介しましょう。
目次
タイドリングヘッドとは、アジングやメバリングなどのライトソルトゲーム用に開発されたジグヘッドのことです。
ウエイトの種類は、8種類から選べるようになっていますよ。
最も軽いものから、0.4グラム・0.6グラム・0.8グラム・1.0グラム・1.2グラム・1.5グラム・1.8グラム・2.1グラムです。
これだけバリエーションが豊富なら、ワームを装着したシンプルなジグ単やキャロ・フロートリグまで、幅広く活用できますよね。
またヘッド部分には、深めのリブが複数刻まれています。
その間に水が入り込んで、しっかりとつかめる仕組みになっているのです。
アジングでは、フォールの際に誘いをかけてバイトまで持ち込むアプローチが、ひんぱんに使われていますから、できる限りスローに落とし込んでいくことが有効とされています。
それを具現化するための、複数のリブだと考えてください。
テンポよくフォールさせたいなら、リブの無い既存のジグヘッドを活用してみましょう。
違いがよく分かるはずなので、ルアーローテーションの際に重宝するはずです。
フォールをスローにする要素として、ヘッド部分に使われている素材もチェックしてみましょう。
鉛やタングステン鋼は、比重が高いことで知られていて、早く沈んでしまいます。
タイドリングヘッドには、それらとは異なる素材・亜鉛が採用されていますよ。
亜鉛は低比重なので、同じウエイトのジグヘッドならボリューム+表面積が大きくなりますから、それが水の抵抗を受ける原因となって、スローフォールを引き起こすのです。
アジから見れば、ワームがゆるゆると目の前を落ちていく状態になり、餌と勘違いしてバイトしてくる確率がアップすることに。
これまでのジグ単で反応して来なかったアジも、誘いに耐え切れずに食い付いてくるかもしれませんね。
タイドリングヘッドのフック形状にも注目してください。
特殊なデザインを採用しているので、アジの吸い込みに対してスムーズに口の中に入っていく形をしています。
初期バイトを逃さず、しっかりとフッキングに持ち込めるメリットがありますね。
またフックのゲイブ部分が鋭角に前傾しているので、ワームキーパーが無くてもズレが生じにくいでしょう。
キャストのたびにワームのズレを直しているようでは、テンポよくアジングを楽しめないですからね。
さまざまなタイプのワームを装着してみて、扱いやすさを体感してください。
タイドリングヘッドにセットしてアジングを楽しむのに、おすすめのワームを取り上げてみましょう。
やはりフォール主体で攻めることのできるタイプが、マッチしやすいですよね。
薄く作られたシャッドテール系ワームなら、思い通りのアクションを引き出せるでしょう。
ジャッカルから発売中のシャッドテール系ワームです。
1.5インチと2.0インチのサイズから選べますが、アクションにメリハリを付けて誘いをかけたいなら、長いほうをおすすめします。
ボディには複数のリブ、テールの先端に至るまでは極薄に仕上げられていますよ。
これにより、ただ単にフォールさせるだけでも左右に振るアクションを発生させ、周囲のアジにアピールすることが可能です。
またテール自体がかなり薄い構造なので、アジに吸い込まれてもカンタンに折り曲がるようになっています。
バイトミスを防いで、確実なフッキングに持ち込むことができるでしょう。
実際に使ってみると、レンジをキープしやすいことに気づきます。
ボディに深くリブが刻まれていて、タイドリングヘッドのリブと連動しながら、周囲の水をつかんでいるからでしょうか。
レンジが変わらずにキープしやすいのなら、アジをとらえることにもつながっていきます。
一瞬軽くなって、ラインテンションが消えたタイミングでフッキング動作に入ってください。
強く水中に引き込まれるアタリよりも読み取りにくいですが、それを判別できるようになれば、アジングを一気に楽しめるようになるでしょう。
実売価格は400円前後と、とても購入しやすい価格帯に収まっていますよ。
カラーバリエーションは、全部で10種類。
豊富なグロー系カラーを使いこなすことで、あらゆるシチュエーションのアジを攻略できるはずです。
タイドリングヘッドの気になる発売日は、2020年の11月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、5個入りが380円、15個入りが980円です。
ジグヘッドリグは、バイトがあればフッキングに持ち込みやすい有効なリグなのですが、弱点も指摘されています。
水中のカバーやウィード群に擦っただけで、ハリ先が少し甘くなることが。
そのまま使っていると、せっかくバイトがあってもバラしてしまうかもしれません。
常にハリ先をチェックして、刺さりが落ちているようなら新しいものに結び換えてください。
自分の指先の爪にハリ先を立ててみて、横滑りしなかったらまだ使えます。
ジグヘッドを自作してみよう!アジングやメバリングに活用可能なおすすめアイテム
アジングのジグ単アプローチで一躍注目されるようになったジグヘッド。 バス釣りやシーバスゲーム・メバリング・サーフヒラメゲーム・ロックフィッシュゲームなどでも、メインリグとしてよ…
FISHING JAPAN 編集部シーバスジグヘッドSS+Eは2020年新発売のシーバスゲーム専用ジグヘッド!
シーバスジグヘッドSS+Eは、2020年ダイワから新発売となる、シーバス専用のジグヘッドです。 既存モデルとの違いは、ヘッド下部に新しく設けられたアイの存在。 ここにさまざまな工夫…
FISHING JAPAN 編集部アジングに使うジグヘッド特集!さまざまなヘッドやフック形状をチェックしてみた!
アジングを楽しむアングラーの中では、ジグヘッドにワームをセットした、いわゆるジグ単によるアプローチが盛んにおこなわれています。 ジグ単は、シンプルなリグですから、とても扱いやす…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング