バス釣りでおすすめのバイブレーションを選んでみた!根掛かり防止テクニックも解説!
バイブレーションとは、タイトなピッチでボディを揺らして、波動と音でバスを引き寄せるルアーです。 バス釣りではよく使われますが、ほとんどがシンキング仕様であっという間に沈んでしま…
FISHING JAPAN 編集部
ダイワから発売中のメタルバイブSSに、2020年追加カラーが4種類登場することになりました。
鉄板系バイブレーションプラグの基本的な要素をきっちり詰め込んだモデルで、多くのアングラーから支持を受けているルアーのひとつです。
水温が下がり始める季節になると、鉄板系はバス釣りに欠かせないですよね。
ここでは、ダイワのメタルバイブSSについて、詳しくご紹介しましょう。
「空気室が無い分、一気にボトムまで向かうのがいいよね!」
その通り!ボトムに到達してから、仕事を始めるタイプといっていいでしょう。
目次
メタルバイブSSとは、ダイワからリリースされているコスパ優秀なバイブレーションプラグのことです。
設定ウエイトは、3.5グラムから14グラムまで用意されていますが、2020年に追加されるカラーに関しては、5グラム・7グラム・10グラムの3種類のみとなっていますよ。
バス釣りアングラーがよく用いるウエイトに絞ったということでしょう。
実際に使ってみて感じたことが、3つあります。
1つは、着水させるとそのまま回転せずに、ストンと真っ直ぐフォールしていくということ。
ヘッド寄りに重心が傾いているのが分かるので、その姿勢であっという間にボトムに。
これだとフォールの際に誘いをかけるというより、ハイスピートで着底する様子を見たバスが、リアクションバイトしてくるのではないでしょうか。
着底した位置からリフトしようとすると、激しく小刻みに振幅を始めます。
とても基本に忠実なアクションをするように仕上げられているといえるでしょう。
また、真っ直ぐ落ちていくことで、ラインが絡み付くこともフックがボトムの地形変化を拾って引っ掛かることも抑えられています。
2つめに感じたのは、ラインアイの穴が1個しか開いていないということ。
ほとんどの鉄板系バイブレーションプラグには、3個ほど開けられていますよね。
その理由は、リフト&フォールに特化したルアーだからと、ダイワが公式サイトで説明していますよ。
移動距離を抑えたリフト&フォールを実施するなら、この位置でラインアイは決まりだそうです。
となれば、アングラーは釣り場で穴決めを悩む必要はないことに。
その分徹底してキャストしてから、リフト&フォールを繰り返せば、バスがよく釣れることにつながっていくでしょう。
メタルバイブSSを使って気づいた3つめは、着底したことを素早く感じ取れることです。
これって意外と重要で、リフト&フォールを始めるきっかけを得られたり、およその水深をイメージしやすいメリットが生まれます。
鉄板系バイブレーションプラグを使うなら、手返しのいいテンポアップが不可欠。
着底が分かりやすいことで、次の動作に俊敏に移ることができるでしょう。
フックが前後ともダブルフックであることも、手返しの良さを後押ししています。
かといってフッキング効率も悪くなく、よく刺さるサクサスフックを標準で装備しているのが強みとなっています。
メタルバイブSSをバス釣りで使うのに、おすすめのロッドを取り上げてみましょう。
飛距離はしっかりと伸ばしたいですし、着底した際の変化を確実にとらえたいですよね。
となると、柔らか過ぎるロッドでは、対応しづらいかもしれません。
ベイトリールにはPEラインを巻いて、飛距離と感度をアップさせるようにセッティングしておきましょう。
ダイワ(DAIWA) バスロッド ブラックレーベルSG 6101M+FB 釣り竿
ダイワのブラックレーベルSGシリーズ、6.10フィートでMパワーのベイトロッドです。
自重108グラムと軽めなので、7フィート近いロッドとは思えない、軽快で取り回ししやすいものに仕上がっていますよ。
適合ルアーは6グラムからと定められていますが、5グラムで空気抵抗の低いメタルバイブSSなら、余裕を持ってキャストすることが可能です。
実際に手にしてみると、オカッパリでランガンするのに丁度いいブランクの長さで、キンキンに硬いというイメージもありません。
ロッドティップはしなやかに曲がりますから、鉄板系バイブレーションプラグのただ巻きや、長さを活かしたリフト&フォールに向いているでしょう。
実売価格は3万円前後と、エントリーモデルと比較すればやや高めの価格設定。
でも長く使い続けるつもりなら、シンプルなカラーリングやグリップ周りが、飽きの来ない雰囲気を作り出していますよ。
コルクグリップなので、手元に伝わってくる振動や変化は、確実にとらえられるでしょう。
メタルバイブSS追加カラーの気になる発売日は、2020年の10月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、550円とかなりリーズナブルな価格設定になっていますよ。
追加カラーは、以下の4種類です。
●マットワカサギカラー
●マットチアユカラー
●マットブラックカラー
●シークレットベイトカラー
独特な配色なので、バスがどんな反応を見せてくれるのか興味が湧いてきますよね。
秋から極寒の冬にかけて、あなたのバス釣りに対する熱い思いを好釣果に結び付けてくれるアイテムといえそうです。
豊富なカラーバリエーションを駆使しながら、釣り当日の当たりカラーを見つけてくださいね!
張ったラインを少し緩めてみて、少しでも走ったらバスが付いている証しですよ。
すかさずフッキング動作に移るようにしましょう。
バス釣りでおすすめのバイブレーションを選んでみた!根掛かり防止テクニックも解説!
バイブレーションとは、タイトなピッチでボディを揺らして、波動と音でバスを引き寄せるルアーです。 バス釣りではよく使われますが、ほとんどがシンキング仕様であっという間に沈んでしま…
FISHING JAPAN 編集部バイブレーションルアーの使い方特集!バス&シーバスに効くおすすめアイテムをピックアップ
真正面から見ると、薄い幅の印象が強いルアーといえば、バイブレーションでしょう。 真横から見れば、フラットで木の葉のような形をしています。 これがひとたび水中に入れば、小刻みで…
FISHING JAPAN 編集部T.D.バイブレーション82Sは2020年新発売のスローロール対応バイブレーションルアー!
ダイワから2020年新発売となるT.D.バイブレーション82Sは、これまでのT.D.バイブレーションと比較して大きめのサイズに変更されています。 琵琶湖で有効に使われているスローロールの釣り…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング