メバリングのタックルってどれを選べばいいの?人気メーカーのおすすめタックル特集
港の防波堤周りへ出向くと、昼間でも浮遊物のそはで群れているメバルの姿を見つけることかできます。 口を使わせて釣り上げるために、さまざまなルアーを用いてアプローチをするメバリング…
FISHING JAPAN 編集部
ライトソルトウォーターゲームが盛んにおこなわれていますが、中でも人気なのが、メバルをルアーで釣るメバリングです。
ジグヘッドにワームを装着したジグ単や、シンペン・ミノー・バイブレーション・メタルジグなどを用いてアプローチしますよ。
その際に重要なのが、リールです。
ライトラインを巻いて、広範囲を的確に探れる機種が欲しいですよね。
ここでは、メバル釣りに用いるリールについて、詳しくご紹介しましょう。
目次
メバルをルアーで釣るのに用いるリールとは、ズバリ!スピニングリールのことです。
ベイトフィネスリールを使うケースもあるのですが、さすがに1グラムを切るジグ単は、暗がりではキャストしづらい印象が。
キャロやフロートリグの遠投なら対応できそうですが、メバリング全般をカバーするつもりなら、スピニングリール一択でかまわないのではないでしょうか。
番手でいえば、1000番から2500番までの間なら、しっかりと各メソッドに使えるはずです。
ラインキャパもじゅうぶんありますし、メバルが掛かった際の負荷にも対処できますから。
メバルのサイズは、大きいものになると尺メバルと呼ばれるように、30センチを軽く超えてきます。
それに耐えられるだけのライン強度を持たせて、なおかつそのラインをスムーズに扱えるリールを用意すれば、メバリングを楽しめることになるでしょう。
ダイワもシマノも専用リールを発売していますが、それ以外にも番手で絞り込めば、汎用タイプのスピニングリールでもメバル用ルアーをキャストできるので安心してください。
ライトソルトゲーム用のロッドは、日を追うごとに充実してきましたから、それにベストマッチなスピニングリールを選ぶようにしましょう。
注意しておきたいのは、ドラグ性能。
メバルの引きにラインがスムーズに出ないようでは、ラインブレイクの原因になりかねませんので、きっちり調整可能なドラグを搭載しているリールを手にしたいですね。
メバル用リールには、ライトラインとショックリーダーラインを巻くことになります。
その組み合わせがカンタンに糸ヨレしてしまうようでは、メバリングをテンポよく続けることができません。
ラインを拾うベールは、表面に抵抗のないもの=糸ヨレの原因を生み出さないものがベスト。
そういう意味では、ラインローラーも滑らかに回転するものが求められるでしょう。
実際に釣具店で手に取って確認してみてください。
ベールをつなぐ前後のパーツに凹凸があるようでは、そこにラインが引っ掛かって糸ヨレを作り出すかも。
ちょっとしたデザインの差が、リールのトータルバランスを崩し、扱いにくい状態になってしまうことを覚えておいてください。
指の腹部分でベールを端から端までなぞってみて、凹凸を感じてしまうようならダメです。
メバル用リールのギア比にも注目してみましょう。
ハイギアモデルなら、キャストしたルアーを素早く回収できるメリットがあります。
でも、ゆっくりとリトリーブしてルアーを泳がせたいなら、それがデメリットに感じてしまうことも。
メバリングの主たるアプローチが、ジグ単によるフォールやリトリーブであることを考慮すると、あまりハイギアを選ぶ理由が見えてきません。
ノーマルギアやローギアモデルを手に取って、ハンドルノブをつまみ回してください。
軽やかに滑らかに抵抗なく回せますし、ラインの回収量も抑えられます。
ゆっくりとただ巻きしながらメバルを誘いたいアングラーなら、こちらを選択することをおすすめします。
それでは、メバル用リールにおすすめの機種をご紹介しましょう。
まずは、1000番台の番手から。
とてもコンパクトなフォルムで、軽くて扱いやすいのが特徴です。
足を使ってあちこちのポイントを釣り歩くのに、とても向いていますよ。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ストラディック 1000S ライトソルト全般 管釣りトラウト
シマノのスピニングリール・ストラディックシリーズの1000番です。
ギア比5.1対1で、自重は185グラムと軽め。
ハンドル1巻きで64センチのラインを回収することができます。
いわゆるクイックレスポンスシリーズではないので、素早く軽やかな巻き心地は期待しないほうがいいでしょう。
それとは別の、安定してしっかり巻き続けられる使い心地が感じられるので、ぜひ釣具店で確認してから購入を検討してください。
スローリトリーブが安定しておこなえるのであれば、ただ巻きメソッドを展開することが可能になります。
メバリングではそれが有効な場面が多々ありますから、このリールの出番も増えるでしょう。
実際に使ってみると、ラインキャパはPEライン0.6号を140メートルも巻けるので、それより細いラインを使うのであれば、もっと多くのラインキャパを確保できます。
ライントラブルは、軽量なジグ単を使っていても発生しづらく、実使用にしっかり耐えられる内容でした。
実売価格は1万円台と、コスパ優秀であるのは間違いなさそうです。
1000番というコンパクトな番手なので、巻き心地が重く感じる要素が見当たりません。
別のリールと比べたら!という意見が出るのは当然で、メバリングを実践するのに邪魔になるかどうかを判断基準にしたいものです。
ストラディックの1000番なら、安定したリトリーブで巻きの釣りを楽しめるでしょう。
メバリングをしていてシーバスなどの大型魚が釣れてしまうことや、長く使い続けたいという要望をかなえるなら、リールの剛性・耐久性は重要です。
ぜひ選択肢のひとつに加えてくださいね。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 月下美人MX LT2000S-P (2018モデル)
ダイワの月下美人シリーズ、2000番のローギアモデルです。
ギア比は4.8対1で、ハンドル1回転につき63センチのラインを巻き取ることが可能ですよ。
これは結構スローにただ巻きできることを表していて、ジグ単をしっかりメバルに見せながら、誘い・食わせの展開に持っていけるでしょう。
自重は190グラムで、ラインキャパはPEライン0.4号なら200メートルまで保有することができます。
遠投や潮に乗せてのドリフト釣法に向いていますし、キャロやフロートリグにも高次元対応可能ですね。
実際に使ってみると、ハンドルの回転は極めてスムーズで、ギア比が低くなっているメリットを実感できます。
これなら狙ったタナをじっくりトレースすることや、ボトムの地形変化を感じながら巻き取ることを実践してみくなりますね。
ドラグシステムにATDを搭載しているので、メバルが掛かってからのラインの出も俊敏で引っ掛かりなどは見られません。
実売価格は1万円台と、大変購入しやすい価格帯をキープ。
メバリング専用のリールを探しているなら、大きな候補に上がりそうです。
ボディ全体のコスメも、月下美人シリーズらしい個性的なもの。
所有満足感を求めるアングラーに、おすすめしたい1台です。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ヴァンキッシュ C2000SSS アジング 管釣りトラウト
シマノの軽量スピニングリール・ヴァンキッシュのC2000番です。
超浅溝スプール仕様ですから、ライトラインでジグ単をピンポイントにテンポよく撃ち込んでいくスタイルに適していますよ。
ギア比5.1対1で、ハンドル1巻き69センチのラインを回収することができます。
自重は驚異の145クラム、疲れにくくなりますから釣りに対する集中力は高いままキープすることが可能。
当然アタリを取りやすくなり、釣れる魚の数もアップするはず。
ラインキャパは、PEライン0.4号なら100メートル巻くことができます。
これだけあれば、常夜灯周りを撃ち続けたり、防波堤際の変化をテンポよくランガンするのに適しているでしょう。
実際に手に取ってみると、これまで体感したことのない軽さに驚きます。
そしてハンドルを回せば、軽やかで滑らかな感触から精度の高さを感じ取れますよ。
さすがはシマノのハイエンドスペックモデル、ライトソルトウォーターゲームを深く楽しめるように仕上がっています。
実売価格は4万円台と安くはない価格設定ですが、この充実したスペックを考えれば当然といえるかもしれません。
メバル釣りに適したリールの特徴や、おすすめの機種を取り上げましたが、いかがでしたか?
これからのシーズンにメバリングをやり込んで、大型サイズをゲットしてくださいね!
メバリングのタックルってどれを選べばいいの?人気メーカーのおすすめタックル特集
港の防波堤周りへ出向くと、昼間でも浮遊物のそはで群れているメバルの姿を見つけることかできます。 口を使わせて釣り上げるために、さまざまなルアーを用いてアプローチをするメバリング…
FISHING JAPAN 編集部メバリング用ラインの選び方!エステルやPEラインからおすすめをピックアップ
メバリングに適したラインとは、どういうラインを指すのでしょう? そもそもメバルは、さまざまな層で漂っています。 ボトム付近を狙いたいなら、自ら沈んでいくラインが良いでしょうし…
FISHING JAPAN 編集部メバルロッドの選び方!コスパ優秀で人気のあるメバリング専用ロッドはどれ?
メバルが各地で釣れる季節になると、メバリング愛好家や初心者の人が専用タックルを求めて釣具店に出向きます。 店舗スタッフへの質問で多いのは、メバルロッドの選び方や使い方について。…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング