ダイワのタックルバッグ特集!釣り場へタックルを運ぶのに便利なおすすめアイテムをチェック
ルアーや小物類などの釣り用タックルをまとめて、釣り場まで運ぶ必要があります。 便利なタックルバッグがあれば、ロッドやリール・ランディングネットなどと一緒に持ち込みやすいですよね…
FISHING JAPAN 編集部
10.0対1のギア比で有名になった最新ベイトリールのジリオン10。
ハンドル1巻きで106センチものラインを、すみやかに回収することができるスーパーマシンです。
これにマッチするロッドを、ここではインプレを絡めながら詳しくご紹介しましょう。
「どんな釣り方ができるのかな?」
ジリオン10の開発に関わったアメリカバストーナメント参戦中の大森貴洋プロの得意技といえば、バイブレーションプラグによる回転の釣りですよね。
手返しのスピーディーさを前面に押し出して使えば、相当なキャスト数でプロダクティブゾーンをトレースすることができるのではないでしょうか。
目次
ダイワのハイスペックなベイトリール、ジリオン10にマッチするロッドについて考察してみましょう。
ギア比10.0対1という驚異的なルアー回収スピードを活かす釣り方といえば、まずイメージできるのが、岸際カバーのピンスポット撃ちです。
ではどんなルアーで撃つのか?ですが、ガード付きラバージグやテキサスリグ・高比重ワームのノーシンカーリグ・スピナーベイト辺りでしょう。
共通しているのは、どれもスナッグレス性の高いシングルフック仕様であるということ。
引っ掛かり・根掛かりは抑えられますが、一瞬の甘噛みバイトをフッキングに持ち込むことは至難の業です。
そこで頼りになるのが、ある程度長さのあるパワーロッドでしょう。
長さがあれば、ロッドティップから伸びるラインに弛(たる)みを持たせられます。
一瞬のバイトで引っ張られた際、ロッドの硬さや張りによって弾かれる率を下げることができますし、弛みが消えた瞬間を目視してフッキング動作に移ることも可能でしょう。
その動作を、ロッドを振り上げるのではなく、リールハンドルを回すことで実践すれば、ジリオン10のハイスペックが活きてきますよ。
究極の巻きアワセを体験して、自分自身の武器になるように昇華させたいですね。
ジリオン10のハイスピードなルアー回収を活かすもうひとつの釣り方は、ハードルアーを使った回転の釣りでしょう。
具体的には、バイブレーションプラグをラインに結んで、シャローエリアをくまなくキャスト&リトリーブしていく釣りスタイルです。
その際に、これまで経験したことのない超ハイスピードなスイミングを実践できますから、リアクションバイトを誘発できるかもしれません。
また、狙ったポイントでバイトが無かった場合、早めに巻き取って次のポイントへキャストするのが容易になります。
手返しのスピードアップは、無駄な時間を省いてより釣れる方向へ、自分の釣りスタイルを高めていくことにつながるでしょう。
「でもそんなに早く巻いてバスは釣れるの?」
そこは安心してください!いつもはゆったり悠然と泳いでいるバスも、いざ捕食スイッチがオンになれば、とてつもなく速いスピードで移動しているルアーに食い付いてきます。
ジリオン10を装着するロッドに求められるのは、超ハイスピードリトリーブでもバスのバイトを弾かない柔軟性・曲がり込みでしょう。
硬くて張りのあるロッドなら、ラインの弛みをうまく利用して対処したいですね。
フッキング動作が完了してからは、バスを引き寄せるのはとても容易といえます。
刺さったフックは抜けにくく、貴重なバイトをしっかりランディングに結び付けることができるでしょう。
ロッドがバスの重みで曲がりますから、それが復元して真っ直ぐに伸び切らないように、リールハンドルを回し続けてください。
早く巻けば巻くほど、刺さったフックはその位置にホールドされ、バラシを防ぐことにつながっていきます。
ジリオン10を装着して釣り場で振り回したいおすすめのロッドをピックアップしてみましょう。
まずは、岸際カバーのピンスポット撃ちに適したタイプから。
7フィート前後の長さで、パワーと張りのあるものなら、フッキングレスポンスも期待できますよね。
ダイワ(DAIWA) バスロッド リベリオン 731MHFB 釣り竿
2020年にリリースされたダイワのバスロッド・リベリオンです。
7.3フィートとじゅうぶんな長さがあり、MHパワーのブランクで岸際カバーをどんどん撃っていけますよ。
自重は120グラムと、長さの割りには軽めの設定ですから、ピンポイントを次々に撃っていくのに適しているでしょう。
適合ルアーウエイトは1オンスまでなので、ほとんどのバス釣り用ルアーを背負えることになりますね。
テキサスリグやバックスライドフォール系の高比重ワームを用いたノーシンカーリグ・スピナーベイトなどを選んで、カバーバスを攻略したいですね。
実際に手にしてみると、持ち重り感はなく、ロッドティップを素直に立てやすいバランス。
これならショートピッチはもちろん、ロングキャストもラクラクおこなえるでしょう。
グリップ部分がジョイント方式になっていますが、外したところで仕舞寸法は192センチもあります。
クルマから取り出す際に、ガイドやロッドティップを傷めないように細心の配慮が求められますね。
実売価格は2万円前半と、たいへんリーズナブル。
リベリオンシリーズ全体に、このコスパ優秀なイメージが漂っていて、バスアングラーの要望を満たしてくれそうな気がします。
バスがバイトしてきたら、ロッドを立てて曲げてから巻きアワセでフックを貫通させてください。
ダイワ(DAIWA) バスロッド ブラックレーベルLG 6101MRB 釣り竿
ダイワのブラックレーベルLGシリーズ、6.10フィートのベイトロッドです。
中弾性カーボン素材を使って、やんわりと曲げながらルアーを放出するキャスティングに向いていますよ。
ロッドがよく曲がるので、バイブレーションプラグやスピナーベイト・クランクベイトなどを連続キャストしてバスを誘うのに向いています。
自重は113グラムと軽めなので、手首やヒジに負担を感じずに、キャストょ重ねることができるでしょう。
実際に使ってみたインプレとして、軽い力でキャストの動作がおこなえるのが、とても大きなメリットに感じます。
ジリオン10とのマッチングも良好で、テンポよくハンドル回転を上げていっても、ロッドの曲がりがしっかり追従してくれます。
これならバスがバイトしてきても、バラシを軽減してくるでしょう。
キャスト数が伸びれば、いつもの釣りの手巻きスピードに自然と移り変わっていきます。
ただし、ギア比は高いので、巻き取りの速度はアップしますよ。
それを意図してスピードダウンさせたり、もっとハイスピードにするには、慣れが必要です。
フィールドに通い込んで、巻きスピードの強弱を付けれるように練習してみましょう。
このロッドなら、どの巻きスピードでも順応してくれるはずです。
実売価格は3万円前後と、やや高額なイメージですが、さまざまな使い方やアプローチが可能なので、ぜひ釣具店で手に取ってみてください。
ダイワ(DAIWA) バスロッド エアエッジ モバイル 6104MHB 釣り竿
ダイワからリリースされているモバイルロッドです。
こちらは4ピース仕様ですから、仕舞寸法がたったの57センチにまで収めることができますよ。
全長6.10フィートですから、かなりコンパクトに収納出来てしまいますよね。
これなら電車・バスに乗り込んでも、周囲に迷惑をかけずに移動することが可能です。
適合ルアーウエイトは、最大で21グラムまで。
ということは、バイブレーションプラグやクランクベイト・スピナーベイトなどを幅広く使いこなせるでしょう。
各種ワームリグを用いたロングキャストやピンスポット撃ちもできますから、1本持っておけば重宝しそうですよね。
実売価格は3万円から4万円の間なので、やや高い印象は否めません。
それでもクルマに常備しておいても邪魔になりませんし、思い立った場所で釣りをスタートできるメリットは、何ものにも代えがたいですよね。
ジリオン10にマッチするロッドや、おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
正確に丁寧にキャストを繰り返しながら、バスの反応をチェックしてください。
違和感が伝わってきたら、フッキング動作に移れるよう練習しておきましょう。
その際の感度・伝わり方は、ジリオン10のエクストラハイギアのおかげかもしれませんよ。
ダイワのタックルバッグ特集!釣り場へタックルを運ぶのに便利なおすすめアイテムをチェック
ルアーや小物類などの釣り用タックルをまとめて、釣り場まで運ぶ必要があります。 便利なタックルバッグがあれば、ロッドやリール・ランディングネットなどと一緒に持ち込みやすいですよね…
FISHING JAPAN 編集部ダイワのスピニングリールってどれを選べばいいの?おすすめ機種のインプレ特集
ダイワからリリースされている釣りアイテムは、数え切れないほど豊富でアングラーを魅了し続けています。 中でも人気なのが、先進技術を惜しげもなく搭載しているスピニングリール。 20…
FISHING JAPAN 編集部ダイワの人気ベイトリール特集!ユーザー評価の高い機種おすすめ10選
総合釣具メーカーのダイワがリリースしているベイトリールには、ユーザーの人気が集まっています。 デザインがカッコイイですし、先進技術が豊富に搭載されていてライントラブルが抑えられ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング