ワームの付け方をマスターしたい!アジングやバス釣りに必須の正しいワームセット法
なにげなく触っているワーム、フックやジグヘッドへの付け方は間違っていませんか? ここでは、ワームの正しい付け方について、詳しくご紹介しましょう。 さまざまなワームが存在します…
FISHING JAPAN 編集部
デプスのワームを使ってビッグサイズのバスを釣り上げたい!そう考えているアングラーは多いでしょう。
琵琶湖や池原ダムなどでデプス主宰の奥村和正さんが、これまで数多くのランカーサイズを釣り上げてきました。
その実釣動画には必ずデプスのルアーが映っていて、バスの口にぶら下がっていたのです。
ここでは、魅力的なデプスのルアーの中から、ワームに絞り込んで詳しくご紹介します。
有名なデスアダーに始まり、新作を含む豊富な種類が存在しているので、どれを選ぼうか迷ってしまいますよね。
デプスのワームとは、ビッグバスをターゲットにしたスーパービッグワームシリーズや、高比重・高浮力素材などさまざまな種類を擁している、バス釣り用ワームのことです。
デプスは、人気アングラー・奥村和正さんが立ち上げたルアーメーカーで、スイムベイトやスピナーベイトに目が行きがちですが、ワームも負けず劣らず突出した釣果を叩き出してくれますよ。
何より種類が多いのが特徴です。
スティックベイトのデスアダーに関しては、スティックやシャッド・ジャンボカーリー・グラブなどの派生モデルも有していて、バス釣りアングラーなら知らない人はほぼいないでしょう。
近年では、サカマタシャッドやベコンクローなど、個性的で誘い要素の強いワームがリリースされています。
例えば、そのサカマタシャッド。
ボディの上半分には塩が含まれておらず、下半分にしっかり集中して塩が詰まっていますよ。
ワーム素材を一定の状態にせず、低重心を目的とした構成に切り換えて生産しているこだわりがスゴイですよね。
実際にオフセットフックのみを装着してキャストしてみると、飛距離はグングン伸びてくれます。
ワームのノーシンカーリグで、きっちり広範囲を探ることができますから、バスがバイトしてくる確率も高くなり、実際に獲れる数も上がります。
ボディの側面から突き出しているキールは、水を受けて上方にボディを跳ね上げる効果を持っていますよ。
シンプルなシャッドシェイプのサカマタシャッドですが、盛り込まれている工夫は多岐に渡っていて、そのどれもがバスを釣り上げることに直結しているのです。
デプスのワームは、信頼して使い続けることのできるアイテムといえるでしょう。
デプスのワームには、オリジナリティの強いデザインのものが多いです。
その中のひとつが、ブルフラットでしょう。
平たいフォルムは池や河川に棲むブルーギルそのもので、塩入りの高比重素材タイプや塩の入っていない高浮力素材タイプもラインナップされています。
サイズ展開も、コンパクトな2インチから大型の5.8インチまで揃っていて、釣り場のシチュエーションに合わせて使い分けることができますよ。
実際にフリーリグにセットしてみました。
塩の入っていない高浮力素材タイプだったので、シンカーの沈下スピードに引きずられずに、ゆったりとフォールしていきます。
水中を漂う時間が長いほど、近くにいるバスに見つけられる可能性は高まりますし、バイトチャンスも大きくなるでしょう。
ロッドワークに対しては、身をよじるようにアクションすることも。
まさに生命感溢れるワームに仕上がっています。
釣り場を泳ぐブルーギルを見つけたら、そのサイズにワームのサイズを合わせて使ってみてください。
蛇腹状にデザインされたテールも、水をとらえて誘いの要素を撒き散らしてくれますよ。
デプスのワーム・ケロムシは、高い浮力を持ったワームです。
1.3インチしかないコンパクトボディに、1番から2番サイズのオフセットフックを装着して、カバー周りへキャストします。
オーバーハングがあれば、突き出た小枝に引っ掛けてぶら下げ、水面を何度も叩いてみましょう。
波紋が発生するたびに、振り向くバスの数が増えていくはず。
そして最終的には、ケロムシの真下に集まってバイトを競い合うのです。
ボディから4本も伸びているパドル状のウイングは、虫の節足のようにフレキシブルに動いて、バイトの後押しをしてくれますよ。
見えバスはもちろん、バスが潜んでいそうなポイントを見つけたら、迷わずケロムシをキャストしてみましょう。
それでは、豊富なデプスのワームの中からおすすめのアイテムを取り上げてみましょう。
ストレート系やカーリーテール系・スティック系・シャッド系など、さまざまな種類が設けられています。
どれを使うかは好みでかまいませんが、サイズやカラー・素材などにこだわってみてください。
この釣り場ならこれかな?という試し釣りを繰り返すことで、有効なワームが見えてくるはずです。
デプス(deps) ワーム デスアダーシャッド 5インチ スモークペッパー&クリア #103 ルアー
デスアダーシャッドの5インチです。
通常のデスアダーは、テール部分がピンテール形状になっていますが、こちらはシャッドテール。
これにより、横方向に移動させた際にプルプルと左右への振幅運動を発生させます。
それを継続させると、動きがボディ本体に伝わってきて、独特のロールピッチを作り出しますよ。
まるでベイトフィッシュが身体をよじっているような、生命感溢れるアクションを引き出せるのです。
また最後尾の下部に、スタビライザーフィンが装着されています。
ここが水をしっかりつかんで、ボディが横倒れしたり回転したりするのを防いでくれますよ。
その際に微振動も発生するので、追従してきたバスに捕食スイッチが入ってしまうかもしれません。
全身に刻まれたリブも効果的で、ただ巻きを繰り返すほどに周囲の水を攪拌する仕組みになっています。
装着するのに適したオフセットフックは、4/0番か5/0番がおすすめ。
バイトを手元で感じても早アワセせずに、ラインが走り出してからロッドを立ててフッキング動作に入ってください。
ノーシンカーリグによる表層引きを実施すれば、バスが引き寄せられてくるのを見ることができるでしょう。
リバースクローは、流行りのバックスライドフォールを実践するのに適したワームです。
フラット面を下にして、2本のアームの真ん中からオフセットフックを刺し入れます。
そのままノーシンカーリグとして、オーバーハング下にキャストすると、着水後オーバーハングの奥へ向かって斜めにスライドフォールしていきますよ。
これなら奥深くに潜んでいるビッグバスを、効率よく攻めることができますよね。
本来なら重力に引っ張られて真下に沈んでいくはずのワームが、攻めあぐねていた奥へ向かって進んで行くのですから、警戒心の薄いバスの口元へ届けられることに。
実際に使ってみると、オーバーハングの奥へ消えた瞬間、コッ!と当たってくるのが伝わってきます。
オープンウォーターまで引き出すために、フッキング後はリールハンドルを巻いて、カバーから引き離すようにしましょう。
アームの先端に独特の厚みを持たせてあるので、パタパタと泳いでいるかのようなアクションも発生します。
その動きを見て、バスがより一層その気になるのは間違いありません。
deps デプス スパイニークロー 4.8inch deps SPINY CRAW 【1】 #18 ブルーマロン 4.8inch
デプスのワーム・スパイニークローの4.8インチです。
テキサスリグやラバージグのトレーラーにセットして使ってみましょう。
特徴的なのは、2枚の大きなフラッターアームで、表面に複数の突起物が設けられていますから、波打つようなアクションを発生。
そのタイトな振幅によって、バスが引き寄せられていきます。
テキサスリグにセットした際、ボトムに向かって倒れ込んでいく様子も、しっかりとバスにアピールできるでしょう。
フラッターアームの付け根部分に中空のエアーホルダーを設置、倒れ込みアクションを後押ししてくれますよ。
実際にラインに結んでみると、キャストはしやすくバスに対するアピールも強め。
バイトはハッキリと表れるので、硬めのロッドでガッチリフッキングに持ち込みたいですね。
デプスのワームの使い方や特徴、おすすめのアイテムをピックアップしましたが、いかがでしたか?
大胆で迫力あるデザインのものが多く、バスに対する刺激・アピールは高め。
それをうまく活用しながら、まだ見ぬビッグバスを狙ってフィールドに通ってみましょう。
ワームの付け方をマスターしたい!アジングやバス釣りに必須の正しいワームセット法
なにげなく触っているワーム、フックやジグヘッドへの付け方は間違っていませんか? ここでは、ワームの正しい付け方について、詳しくご紹介しましょう。 さまざまなワームが存在します…
FISHING JAPAN 編集部デプスのルアー使ったことある?バス釣りには欠かせないデプスの魅力に迫ります!
デプスはバス釣りを楽しむアングラーには欠かせないメーカーになってきました。 琵琶湖などでデプスのビックベイトを使う釣りは、バスアングラーからすると憧れですね! 今回は、デプス…
FISHING JAPAN 編集部シーバス釣りにワームを使う理由!おすすめワームやジグヘッド大特集
シーバスを釣るときには、ミノーやバイブレーションプラグ・スピンテールジグなどを主に用いますよね。 ワームを使うイメージがあまり強くはないのですが、いったいどのようなシチュエーシ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング