バッカンってどんなふうに使うの?ダイワ・シマノなど便利なおすすめバッカン特集
釣り場へ向かう際に、やたらと荷物が増えていることに気づきませんか? もっとシンプルにまとめて運べたらいいのに!と感じたら、ぜひバッカンを活用してください。 樹脂製ボディに持ち…
FISHING JAPAN 編集部
ルアーや小物類などの釣り用タックルをまとめて、釣り場まで運ぶ必要があります。
便利なタックルバッグがあれば、ロッドやリール・ランディングネットなどと一緒に持ち込みやすいですよね。
ここでは、ダイワからリリースされているタックルバッグをご紹介しましょう。
さまざまな種類が発売されていますから、どれを選ぼうか迷ってしまうかも。
そんなときは、フックの付いたジグやルアーを安全に持ち運びできる機能を持ったタックルバッグから手に取ってみてください。
その機能性の高さを見れば、自分の釣りスタイルへの活かし方がイメージできるはすです。
目次
ダイワのタックルバッグとは、ルアーや小物類などを整理して積み込み、釣り場まで安全に持ち運べるケース・バッグアイテムのことです。
ショルダーベルトの付いたものなら両手が空きますから、ロッドやリール・ランディングネットなどを持った状態で移動することができますよ。
またフックの付いたジグなどを、そのまま収納できるタックルバッグも用意されています。
ボディの側面生地にメッシュ地を採用しているので、フックが生地に突き刺さることはありませんし、そのままバッグごと水洗いして塩気を洗い流すことも可能です。
オフショアジギングやショアジギングで使ったジグを、しっかり保管しながらメンテナンスも施せるというのは、とても便利でメリットが大きいですよね。
こういった工夫が随所に盛り込まれているのが、ダイワのタックルバッグの特徴です。
大きなロゴマークがプリントされているタイプもあり、ダイワ愛好家であることもアピールできるのが嬉しいですね。
ちなみにこのジグ用メッシュバッグ、クーラーボックスの取っ手などにも装着できるようになっていますから、船やボートが波で揺れても定位置に置いておくことができます。
ダイワのタックルバッグには、ワンショルダータイプのものが用意されています。
釣り場で映えるピンクカラーまでラインナップされていて、女性や子供が肩にかけて歩いていると、とても可愛い印象を持ちますよね。
タウンユースにも使えるデザインなのが秀逸で、釣具収納のみを目的にしなくてもいいという選択肢が与えられています。
これならファッションのひとつとして購入できますから、お気に入りのバッグの仲間入りをするかもしれませんよ。
汚れに強いポリエステル素材を採用し、蒸れを防ぐための背面メッシュパッドも標準で装備されています。
プライヤーホルダーやD環も付いているので、自分なりにカスタマイズしながら使えるのもありがたいですね。
カスタマイズは当然変更できますから、長く使えるタックルバッグになるのは間違いなさそうです。
ダイワのタックルバッグには、オーソドックスなバッカンタイプもラインナップされていますよ。
ロングサイズのものを選べば、長さやボリュームのあるジグやルアーをカンタンに収納できますし、硬質な樹脂製上フタで雨や波飛沫から中身を守ってくれます。
こちらにもショルダーベルトが付属していますから、クーラーボックスなどと一緒に持ち運ぶ際にもラクラク歩くことがてきるでしょう。
またボックスの周囲には、さまざまなホルダーが装着されています。
ロッドホルダーを用いれば、ラインシステムを組み直す際の一時ロッドスタンドとして重宝するでしょう。
プライヤーホルダーなども充実していて、すぐに取り出して使えるようになっています。
ダイワのタックルバッグの中から、おすすめのアイテムを取り上げましょう。
実際に使ってみたインプレと合わせて、その機能を詳しくご紹介します。
ダイワ製品は、耐久性が高いのでとても長持ち、じっくりと使い込めるのが大きなメリットのひとつですよね。
釣行時の服装のカラーとマッチしたタックルバッグを揃えると、ファッション性も自然と高まりますよ。
ダイワ(Daiwa) タックルバッグ ミニバッグPA M-1(A) ブラック/ライム
ダイワのタックルバッグ・ミニバッグPAです。
上フタの中央に持ち手が付いているので、クルマなどからすぐに取り出して釣り場へ向かうことができますよ。
サイズは2種類、MサイズとLサイズがあって、さほど大きなものではありませんが、ルアーや小物類を収納するにはじゅうぶんな容量を備えています。
内部には仕切り板が付いていて、収納部を分割できます。
この仕切り板は可動タイプなので、取り外して別の場所に仕切りを設けることも可能。
釣りに使うラインやルアー・ワーム・フック・シンカー・スナップ・スイベル等の小物類から、予備用のリールスプールまで、さまざのな使い方をしてみてください。
また中身が見えやすいように透明の上フタになっていますから、探し物がすぐに見つかるでしょう。
複数個このタックルバッグを用意しておくと、釣り方それぞれに釣具を詰め込んでおくことができます。
「あ、アジングをやってみよう!」と思えば、それ専用のタックルバッグを取り出せばOK。
シーバスゲームやメバリング用のものも事前に作っておくと、釣り場で俊敏に対応可能でしょう。
そういった工夫のひとつひとつが、好釣果につながっていくのは間違いありません。
タックルバッグに整理することで魚が釣れるなんて、素晴らしいアプローチですよね。
ダイワ(Daiwa) タックルバッグ WPトートバッグ M(A) ブラック 844598
ダイワからリリースされているトートバッグです。
そのまま普通のショッピングにも使えそうなデザインですよね。
サイズは3種類、Sサイズ・Mサイズ・Lサイズの中から選ぶことができますよ。
Mサイズで約15×43×52センチ、自重は約0.5キロに作られています。
とても軽量で持ち込みやすそうなデザインですから、例えばウェーダーやライフジャケット・着替えのロングスリーブシャツ・ウインドブレーカーなどを入れておくと便利でしょう。
それからこのトートバッグ、周囲に継ぎ目・縫い目がありません。
いわゆるウエルダー加工が施されているので、中に濡れた衣服を収納しても、外に漏れ出さない仕組みになっています。
完全防水ではありませんから、水を直接流し込むような使い方はしないでください。
でも脱いだばかりのウェーダーなどを収納して保管しておくのに、とても便利なのは言うまでもありませんね。
装備されているファスナーも止水タイプなので、濡れ物の処理に困ることがなくなりそうです。
内面は、なんと鏡面仕上げになっていて、付着した水や汚れをササッと拭き取ることができます。
帰宅してからのメンテナンスが素早く済むというのも、嬉しい要素のひとつでしょう。
ダイワ(DAIWA) HGヒップバッグ LT(B) ライトグレースラッシュ
ダイワのタックルバッグ・HGヒップバッグLTです。
サイズは外寸で約11×30×19センチもありますから、かなりのタックルを収納することができますよ。
腰周りへのフィット感を向上させている、V字取付けウエストベルトを標準で装備。
身体に触れても蒸れを抑えるメッシュパッドを、背面部分に配置しています。
内部が見やすいデザインになっていて、出し入れもしやすい大開口のU字型ファスナーが付いています。
ルアーマット付きフロントポケットや、ポケットの開閉をカンタンにおこなえるフラップも装着されています。
またスリットポケットで小物の収納もラクラク、ロッドホルダーは予備のロッドをしっかりと支えてくれますよ。
ペットボトルホルダーには、600ミリリットル程度のボトルサイズまで対応可能。
その他プライヤーホルダーやD環・ショルダー補助ベルト・ベルトループも装備されています。
急な雨降りに対応するためのレインカバーも入っていますから、大切なタックルを濡らしてしまうことも防げますよ。
ダイワのタックルバッグの特徴や、おすすめのアイテムをピックアップしてみましたが、いかがでしたか?
釣り場ではどんなことが起きるか予測不可能ですが、これまでの経験に基づいて、この釣具は要るだろう!とタックルバッグに詰め込むところから、釣りはスタートしています。
きちんと整理できているアングラーほど、好釣果に恵まれることがありますから、収納機能の高いタックバッグを見つけて、自分の釣りに活かしてください。
バッカンってどんなふうに使うの?ダイワ・シマノなど便利なおすすめバッカン特集
釣り場へ向かう際に、やたらと荷物が増えていることに気づきませんか? もっとシンプルにまとめて運べたらいいのに!と感じたら、ぜひバッカンを活用してください。 樹脂製ボディに持ち…
FISHING JAPAN 編集部ダイワの電動リールってどれを選べばいいの?人気のシーボーグシリーズやおすすめ機種を徹底チェック
船釣り用アイテムの中で人気を誇っているのが、仕掛けの投入や巻き上げをスプール自動回転で実践可能な、ダイワの電動リールです。 特にダイワ電動リールは、コンパクトで多機能。 電源…
FISHING JAPAN 編集部ダイワのロッドケース特集!釣り場へ持ち込むのに便利なおすすめアイテム10選
ロッドを釣り場まで持ち込む際に、必要とされるのがロッドケースです。 周囲からの衝撃を緩和し、ロッドを破損させないための便利アイテムといえるでしょう。 ダイワなら、ルアー用ロッ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング