バス釣りをトップウォーターで楽しみたい!おすすめの時期やタックルを徹底特集
バス釣りには、さまざまな釣り方が用意されています。 水中に棲むバスを釣るのに、ルアーを沈めてバスを迎えに行く方法や、ルアーを水面に浮かべて誘い寄せる方法など。 どの釣り方も奥…
FISHING JAPAN 編集部
バス釣り用のトップウォータールアーで人気の高いラインスラックから、2020年ロペの追加カラーが登場しました。
口部分が大きく開いているポッパータイプで、スプラッシュや捕食音を発生させることができますよ。
独特の二股に分かれたボディデザインも個性的、オールドヘドン初期のフロッグルアーを彷彿とさせてくれます。
ここでは、ロペの特徴や使い方についてご紹介しましょう。
ロペとは、バス釣りを楽しむために作られたトップウォータールアーのことです。
ラインスラックからリリースされていて、2020年には追加カラーが6種類も出ていますよ。
オールドルアーの配色として人気のKCHやコーチドッグカラーやブラックバグ、レッドタイガーやニッケル・フロストが揃っているので、どれを選ぼうか迷ってしまいますよね。
全長は7センチで自重は23グラム、これだけウエイトを載せていればキャストの際の飛距離はじゅうぶん。
遠く離れた岸際のカバーにもねしっかり届けることができます。
また濃いカバーでも撃ち抜けますから、その中に潜んでいるビッグバスを誘い出すことにも長けていますよ。
他のルアーでは攻め切れなかったポイントも、ロペなら積極的にアプローチ可能でしょう。
ロペには、最後尾に2つのフラットスカートが標準で装備されています。
着水するとゆっくり広がり、その重さで下方に垂れ下がっていくように作られています。
垂直に下がった時点でバイトが発生するケースが多いですから、慌ててリトリーブを開始する必要はありません。
着水後に長めのポーズを取って、フラットスカートが動く間を与えるようにしましょう。
小型の魚なら、このスカートを噛んだり引っ張ったりするケースも出てきます。
それをバスが見ていて、小魚ごとロペを飲み込もうとすることも。
上手くフッキングできれば、効率よく釣りを展開することができるでしょう。
ロペには、タングステン素材のラトルボールが内蔵されています。
振ってみると、かなり大きなゴロゴロ音を発生させますよ。
これならキャストとして着水させたエリアに、大きな刺激を与えること間違いナシ!
バスは音に対して敏感ですから、威嚇バイトを仕掛けてくることもあります。
スプラッシュやフラットスカートの効果と複合させて、上手くフッキングに持ち込んでみてください。
使い方のコツは、ポーズの時間を長めに取ること。
素早い移動を繰り返してしまうと、せっかくバスが接近しているのにバイトの機会を奪ってしまうことになります。
ワンアクションで周囲の水が乱れたら、それが鎮まるまで待っても全然OKでしょう。
ロペはトップウォータールアーですから、あまり硬いロッドは向いていないでしょう。
胴に乗るようなしなり・曲がりをみせてくれるものを選んで、狙ったピンポイントへ届けることのできるタイプがおすすめです。
グラスファイバー100パーセントのブランクスより、低弾性カーボン素材をメインに作られているロッドのほうが、扱いやすいでしょう。
天龍から2020年にリリースされたトップウォーター用ロッド・スピードスティックです。
しっかり曲がり込む、低弾性カーボン+グラス素材のコンポジットロッドに仕上がっていますよ。
5.6フィートと短めのレングスですから、狙ったピンポイントに正確に届けられる特性を備えています。
ロングキャストを実践したいなら、もっと長いスピードスティックもラインナップされているので、チェックしてみてください。
実際に手に取って使ってみると、軽さによる振り抜けの良さが際立っています。
キャストフィールがバツグンで、少々重いルアーでも胴に乗せて遠くへ届けてしまう印象が強いですね。
コルク製のグリップは細身で握りやすく、手元に伝わってくる感度も良好。
ラインガイドの配置も絶妙で、ブランクスの曲がりに対してスムーズに順応していきます。
リアグリップの長さが160ミリしかありませんから、シングルハンドでのキャストがメインになるでしょう。
もちろん空いている手のひらを、グリップエンドに沿えることも可能です。
そうするほうが、キャストの際のロッドのブレをきっちりと抑え込めますよ。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 15 カルカッタコンクエスト 100HG 右ハンドル バス釣り
シマノの丸型ベイトリール・カルカッタコンクエストです。
こちらは100番サイズなので、最もコンパクトなデザインになっていますよ。
ハイギアモデルですから、ハンドル1回転で77センチのラインを巻き取れます。
キャストしたルアーを早めに回収することができますし、じっくり浮かせてポーズからのスイミングアクションに展開することも可能です。
巻き心地が軽やかでスムーズ、使っていてストレスを感じさせないのが、このベイトリール最大のメリットでしょう。
ロペの特徴や使い方、おすすめのタックルについて取り上げましたが、いかがでしたか?
お腹にダブルフックが1つ付いているだけなので、カバーにぶつけても引っ掛かりにくいでしょう。
その特性を利用して、積極的に枝や草などに当ててみてください。
イレギュラーな方向へ跳ね返ったり、当てたことがクッションとなってやんわりと着水させてくれたりしますよ。
バスがバイトしてくるきっかけになり得るでしょうから、何度も当ててじっくり観察してみましょう。
バス釣りをトップウォーターで楽しみたい!おすすめの時期やタックルを徹底特集
バス釣りには、さまざまな釣り方が用意されています。 水中に棲むバスを釣るのに、ルアーを沈めてバスを迎えに行く方法や、ルアーを水面に浮かべて誘い寄せる方法など。 どの釣り方も奥…
FISHING JAPAN 編集部トップウォーターロッドってどれがいいの?バス釣り用おすすめタックル特集
バス釣りをトップウォータールアーを使って楽しむアングラーが増えています。 理由はシンプル、バスがルアーに飛び掛かるバイトシーンを、間近で見ることができるからでしょう。 その迫…
FISHING JAPAN 編集部トップウォータープラグでバスを釣りたい!カテゴリー別おすすめルアーを徹底紹介
トップウォータープラグでバスを釣ると、そのバイトシーンを目の当たりにすることができます。 自分が動かしているルアーに、魚が猛然と食い付いてくる瞬間は、まさに衝撃+興奮+大迫力!…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング