ロックフィッシュゲームを楽しみたい!釣り方とおすすめアイテムを徹底紹介
海の岩礁帯や防波堤の壁、テトラ帯の隙間・穴に定着しているロックフィッシュをターゲットにした釣り=ロックフィッシュゲームが、盛んにおこなわれています。 日本全国あらゆる地域で楽し…
FISHING JAPAN 編集部
SWライトジグヘッドSSロックフィッシュは、2020年ダイワからリリースされるソルトゲーム専用のジグベッドです。
リアルな3D造形が、ベイトフィッシュっぽくてカッコイイですよね。
メインのターゲットはロックフィッシュで、各種ワームを装着してアプローチしますよ。
ここでは、SWライトジグヘッドSSロックフィッシュの特徴について詳しくご紹介しましょう。
オールシーズン楽しめるロックフィッシュゲームに、有力な味方が加わってくれそうですね。
目次
SWライトジグヘッドSSロックフィッシュとは、2020年ダイワから新発売となるロックフィッシュゲーム用のジグヘッドのことです。
設定ウエイトは3種類、3グラム・5グラム・7グラムの中から選んでみてください。
狙う水深や釣り場の潮の流れなどに応じて、ウエイトを換えていくとボトム取りやアタリを読みやすくなりますよ。
ロングキャストをしたいときも重いものをおすすめしますが、当然根掛かりするリスクも高まります。
まずは軽めのジグヘッドから結んでアプローチをおこなうというのも、ロストを減らす上で有効でしょう。
フックサイズは7グラムのみ1番で、他には2番サイズが標準装備されています。
このジグヘッドの各箇所を詳細にチェックしてみましょう。
①の張り出し部分で低重心バランスを確保しています。
低重心だとフォール姿勢やスピードが安定しますし、スイミングアクシヨンに入っても一定の層をトレースしやすいでしょう。
②はヘッドパーツそのもので3D立体造形を採用していますから、ベイトフィッシュをイメージしやすくなっていますよ。
ロックフィッシュから見ても、そのリアルさで思わずバイトしてしまうかもしれませんね。
SWライトジグヘッドSSロックフィッシュの③の部分は、ワームをトレーラーとして装着した際にズレを抑えるためのワームキーパーです。
キャストや着水の際の衝撃などでワームが毎回ズレていたら、テンポよく攻めることが困難になりますから、高い性能のワームキーパーは必要不可欠でしょう。
④はフック部分で、ダイワオリジナルのサクサスフックが搭載されています。
硬めのロックフィッシュの上アゴでも、すんなり貫通させてしまう鋭さを持ち合わせていますよ。
アタリを感じたらロッドを縦方向に振り上げて、フッキング動作をおこなってください。
しっかりと口を閉じているケースがロックフィッシュの場合は多いですから、飲み込まれる前に上アゴをとらえるようにしたいですね。
SWライトジグヘッドSSロックフィッシュのウエイトは、3グラムから7グラム。
それらをしっかりキャストして飛距離を稼ぐには、張りのあるスピニングロッドが向いているでしょう。
フッキングして岩礁帯などからロックフィッシュを引き離すのにも、バワーのあるブランクが求められます。
ダイワ(DAIWA) ロックフィッシュロッド HARDROCK X 73L 釣り竿
ダイワから発売中のロックフィッシュゲーム専用ロッド・ハードロックXのスピニングタイプです。
7.3フィートと比較的短めで、自重は105グラムしかありませんから、持ち歩いて次々と新しいポイントを攻めるのに向いているでしょう。
磯場はもちろん、防波堤やテトラ帯周りなどの穴釣りにも対応できそうです。
3グラムから15グラムまでのルアーを背負えるので、ジグヘッドリグをキャストし操るのに適していますよ。
スピニングリールに0.6号前後のPEラインを巻いて、やや太目のショックリーダーラインで根ズレ対策をおこなってください。
具体的には、3号以上のフロロカーボンラインを結んでおけば、カンタンにはラインブレイクしないでしょう。
3グラムのジグヘッドを最初に装着、足元のポイントへ落とし込みながらピックアップを繰り返します。
フォールの際、ラインテンションが急に抜けてたるむ瞬間がありますから、間髪入れずにリールハンドルを回すようにすると、ボトムでの根掛かりを防げるようになりますよ。
そのままラインをたるませておくと、ジグヘッドがボトムを転がってしまい、最悪の場合外れないほどの根掛かりを誘発してしまいかねません。
ロックフィッシュがバイトしてきてもラインにたるみが出ることがあるので、常にロッドティップを持ち上げる用意はしておきたいですね。
足元を探ってアタリがないようなら、オーバーヘッドキャストを交えてロングキャストを実施、沖合いの地形変化を探ります。
そのとき、風が強かったり水深が深いと感じたら、5グラムや7グラムのジグヘッドを投入してみましょう。
SWライトジグヘッドSSロックフィッシュの気になる発売日は、2020年の10月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、480円です。
カラーバリエーションは2種類で、シルバーとグローから選ぶことができます。
2つとも手元に置いて、時間帯による反応を見ながらローテーションするのがいいかもしれませんね。
ロックフィッシュは夜行性ですから、暗がりでも目立つのはグローカラーでしょう。
ただし、いつまでも釣れ続くとは限りませんから、シルバーの出番も必ず訪れるはずです。
臨機応変に対応したいですね。
ロックフィッシュゲームを楽しみたい!釣り方とおすすめアイテムを徹底紹介
海の岩礁帯や防波堤の壁、テトラ帯の隙間・穴に定着しているロックフィッシュをターゲットにした釣り=ロックフィッシュゲームが、盛んにおこなわれています。 日本全国あらゆる地域で楽し…
FISHING JAPAN 編集部ロックフィッシュロッド選びにハマる!おすすめベイト&スピニングロッド18選
ロックフィッシュ=根魚は、その名の通り、藻の生えているような岩礁帯や波消しブロック・テトラ付近に棲んでいる魚です。 カサゴ=ガシラやメバル・キジハタ・アイナメ・ソイなどが代表的…
FISHING JAPAN 編集部HRF PEスペシャルは2020年新発売のロックフィッシュゲーム専用ベイトリール!
2020年ダイワより新発売されるHRF PEスペシャルは、カサゴやアイナメ・ソイなどを攻略するための専用ベイトリールです。 ロックフィッシュゲームでは、岩礁帯やテトラエリアでルアーを操作…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング