タイラバロッドの選び方!おすすめロッド厳選22本をピックアップ
マダイを船から狙う釣りは、昔からさまざまな方法でおこなわれてきました。 最近ではジギングが流行っていますから、そこから派生してタイラバゲームが確立されていったのです。 手軽に…
FISHING JAPAN 編集部
桜魚タイラバエアーKは、2020年プロックスより新発売のタイラバゲーム専用ロッドです。
コスパ優秀で4種類の硬さ・張りから選べるようになっているのが嬉しいですね。
ピンクカラーのコスメもカワイイので、女性アングラーから支持されるのは間違いなさそうな予感。
ここでは、桜魚タイラバエアーKについて詳しくご紹介しましょう。
「タイラバをウエイトごとに揃えたりリールもラインも買わなきゃだから、コスパ優秀なのは助かるよね!」
プロックスのアイテムには、丁度手が届く!感の強い価格設定が、常に施されています。
目次
桜魚タイラバエアーKとは、2020年プロックスよりリリースされるタイラバ専用ロッドです。
全長は205センチと扱いやすい長さに設定、全部で4機種用意されていますよ。
最も柔らかい調子のULパワータイプは、穂先がソリッドティップ仕様になっていて、細身+軽量のセンシティブなロッドに仕上がっています。
L・ML・Mタイプは、チューブラーティップ仕様で、ブランクスにしっかりと反発力を持たせています。
自重は122グラムから133グラムまで、片手で長時間操ってもさほど疲れが溜まらない軽量設計といえそうですね。
タイラバゲームでは、ラインをかなり出してドテラ流し釣法にトライしたりしますから、軽さの要素は必須。
でも、マダイの強烈な引きに伸されてしまうようでは、役に立たないでしょう。
軽さと強さのバランス取りが、ロッドのベースに求められるのです。
このロッドのグリップに注目してください。
Fujiのパーミングサポート・ライトウエイトシートである、PLSシートが標準で装備されています。
リールを搭載した上で、手のひらで包み込むように支えることのできるリールシートですね。
これなら操作性が向上し、マダイの強い引きにもじゅうぶん耐えられるでしょう。
またグリップ部分からバットにかけて、ブランクスにクロスラッピングを施してあります。
パワーと高い感度を兼ね備えるためのX-SHAFT=エックスシャフト仕様で、安心してロッドを曲げられそうですね。
エンドグリップには、脇で挟んでホールドしやすい145ミリのEVAグリップを搭載しています。
桜魚タイラバエアーKには、Kガイドがセッティングされています。
ガイドリングはアルコナイトで、PEラインがガイドに絡み付くのを自動的に解除可能な、トップMNATにKTAGが連なっていますよ。
バット部分のガイドには、パワーで支えるダブルフット仕様のKガイドKWGを採用。
全体的に低い姿勢で、ブランクスの曲がりに効果的に沿えるようになっています。
Mパワータイプで最大180グラムまでのタイラバを背負えますから、ガイド・ブランクスともに頼りがいのあるスペックを保持しているといえるでしょう。
桜魚タイラバエアーKに装着してタイラバゲームを楽しみたい、おすすめのリールをピックアップしてみましょう。
ベイトリールタイプで、軽量+剛性・耐久性のあるものがベターです。
素早いライン回収のためにハイギアモデルを選んでもいいですし、スローな巻き上げによる誘いをかけたければローギアモデルも面白いでしょう。
ダイワ(DAIWA) ベイトリール(タイラバ) 18 紅牙TW ハイパーカスタム 8.6L (2018モデル)
ダイワから発売中のタイラバゲーム専用ベイトリールです。
こちらは左巻き・ハイギアモデルですから、右利きの人が利き腕でロッドを保持して、手返しよく操作するのに向いていますよ。
ギア比8.6対1で、ハンドル1巻きで91センチものラインを速やかに回収することが可能です。
自重は205グラムと軽めで、最大ドラグ力は5キロ。
きっちり締めて、ラインを出さずにやり取りを楽しんでみてください。
ベイトリールのドラグ機能は、スピニングリールのドラグとは違って、強い負荷に対しリールを壊してしまわないようにするための最終手段だと考えてください。
スムーズにラインを放出しないのは当たり前で、スピニングリールのような複数のドラグ板も装着されていません。
マダイの強い引きにもロッド操作でしっかり耐えながら、魚のほうが弱ってギブアップするのを待てるようになりましょう。
ラインを長く出してドテラ流し釣法を実践するスタイルなら、ハイギア仕様のほうが掛かってからの寄せで有利かもしれません。
巻き上げで誘いをかける釣り方を実践するなら、ローギア仕様=4.9対1のほうが丁寧にしっかりとタイラバの動きをマダイに見せることができるでしょう。
どんな釣り方をするかで、搭載するベイトリールを選べるようになると、タイラバゲームがもっと楽しくなりますよ。
ラインキャパは、PEライン1号で300メートルも巻くことが可能です。
これなら水深のあるエリアで、ボトムをトレースしながら誘うことも実践できますよね。
ラウンドノブが標準で付いていますから、しっかり握り込んでパワフルに巻き上げつつ、マダイの引き・走りにも耐えてください。
桜魚タイラバエアーKの気になる発売日は、2020年の9月を予定しています。
そろそろ釣具店の店頭に並んでいるのではないでしょうか。
メーカー希望販売価格は、全機種とも1万円ジャスト。
このリーズナブル感は、プロックスならではですね。
特にタイラバゲームを初めて経験する人に、ぜひ手に取ってもらいたいロッドといえそうです。
タイラバロッドの選び方!おすすめロッド厳選22本をピックアップ
マダイを船から狙う釣りは、昔からさまざまな方法でおこなわれてきました。 最近ではジギングが流行っていますから、そこから派生してタイラバゲームが確立されていったのです。 手軽に…
FISHING JAPAN 編集部タイラバロッド特集・ジャッカル編!新作も待ち遠しい人気のおすすめアイテムを徹底チェック
タイラバ人気が急上昇中で、そのメインストリームを担っているのが、ジャッカルのタイラバロッドでしょう。 2020年にも新しいラインナップが追加されますから、期待度はますます膨らみます…
FISHING JAPAN 編集部タイラバリールはどれを選べばいいの?ダイワ・シマノおすすめリール12選
マダイをボートから狙うタイラバゲームが日本各地で大流行、週末を中心に海上が大いに賑わっています。 エサを使わずに専用アイテムのタイラバをラインに結んで、ボートからバーチカルフォ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング