システマサーフバッグ(E)は2020年新発売の上下2層構造でリール収納可能なバッグ!
システマサーフバッグ(E)は、2020年ダイワから新発売となる背負えるタックルバッグです。 上下2層構造になっていて、分割することもできますよ。 上は主にタックルを入れて、下は仕切り…
FISHING JAPAN 編集部
スピニングリールやベイトリールなどを釣り場まで持って行く際に、ロッドから外している人が結構多いですよね。
ロッドケースにまとめて入れることで、リールを装着したままにできないからでしょう。
そんなときに便利なのが、プロックスから2020年新発売のマルチリールバッグです。
内部はクッション性が高くて、外殻はハードシェルタイプですから、大切なリールをしっかり守ってくれますよ。
「予備用のリールをいつもクルマに積んであるんだけど、そういうのも収納できるのかな?」
はい!予備用リールを安全に保管しておけば、もしものときに役に立つのは間違いありませんね。
目次
マルチリールバッグとは、2020年プロックスからリリースされるリール収納専用のバッグのことです。
ハードシェルタイプですから、外からの衝撃に対して中身をしっかり守ってくれますよ。
樹脂の上にポリエステル素材のジャージを乗せて、質感を高めています。
設定サイズは、MサイズとLサイズの2種類。
Mサイズは、外寸が約W22×D11×H16センチで、内寸が約W21×D10×H15センチです。
Lサイズは、外寸が約W27.5×D11.5×H19.5センチで、内寸が約W27×D11×H17センチです。
1000番から2000番のスピニングリールを収納するつもりならMサイズ、3000番から4000番を収納するならLサイズのほうを使ってください。
ということは、アジングやメバリングなどのライトソルトゲームやトラウトゲームなどを楽しみたいアングラーには、Mサイズがぴったりかもしれませんね。
替スプールなどを数多く保管したいなら、Lサイズを使ってもかまわないでしょう。
自分の釣りスタイルに合わせて、マルチリールバッグの使い方を膨らませてみませんか?
このバッグには、握りやすい取っ手が付いています。
普段は広いフラット面を下にして置いていても、いざ持ち出すときには、ハンドルのようなものがあったほうが便利でしょう。
この取っ手なら、中身が少々重くなってもしっかりと握り込めるので、安心して持ち運びすることが可能です。
取っ手部分の素材には、綿とPVCが採用されていますよ。
手のひらで包み込むように持つことで、落下等の心配がなくなりますし、クルマから釣り場まで運ぶ際にもとても便利です。
他の釣具、特にルアーなどが引っ掛からないように注意することも忘れないようにしましょう。
マルチリールバッグの内部には、突起型のスポンジで作られたクッションが敷き詰められています。
この形状なら、リールの凹凸にも沿うことができますし、横滑りなどのトラブルも防げるでしょう。
バッグの中でカンタンに移動してしまうようなら、常に隣りのリールとぶつかっていることになります。
そんなことではいつか壊れてしまうかもしれませんので、この突起型クッションはとても有効だといえるでしょう。
カメラなどの精密機械を運ぶときにも、こういう内壁のバッグを使うことがあります。
マルチリールバッグに上手く転用できていますね。
マルチリールバッグに入れて釣り場まで持参したい、おすすめの釣具をピックアップしてみましょう。
基本的に何でもかまわないのですが、濡れているものはクッションの洗浄がたいへんになりそうですから止めておいたほうがよさそうですね。
壊れやすいもので釣りに必要なものがベターです。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ヴァンキッシュ C2000S ライトソルト全般 管釣りトラウト
動画を撮るためのビデオカメラやケーブル・マイク・替えレンズ・フィルター類も入りますが、やはり釣具から収納したいですよね。
流行りのアジングゲームを楽しむなら、C2000番クラスの小型スピニングリールがおすすめです。
シマノのヴァンキッシュなら、145グラムととても軽量で操作性が高いので使い勝手がいいですよ。
ハンドルやスプールを社外品のものに交換する人も多いですから、各パーツも一緒に収納しておきましょう。
替えスプールには太さの異なるエステルラインを巻いて、複数個入れておくと、釣り方を変更した際にすぐに取り出せますよ。
リールをメンテナンスするときに使う小型の工具類も一緒に入れておけば、もし釣り場でトラブルになってもすぐに対応できるでしょう。
スペースに余裕があるなら、予備用リールとして同じ番手のスピニングリールをもう1台、一緒に収納しておくのもいいかもしれませんね。
そのときは、お互いが干渉しないように、じゅうぶんスペースを開けて置くことを心がけてください。
ハンドル部分やローター・ベール部分の角度にも配慮し、釣りを始めるときに故障していない状態をキープしましょう。
マルチリールバッグの気になる発売日は、2020年の9月です。
メーカー希望販売価格の設定はなく、オープン価格で釣具店やネット通販サイトに並ぶようですね。
大切なリールが壊れてしまったら、その日の釣りを楽しめなくなってしまいます。
無事に釣り場まで持ち込めることはとても重要で、マルチリールバッグの役割は、他に代え難いものだといえるでしょう。
リールには砂やホコリが付着しやすいですから、一度釣りで使ったリールは必ず水洗いして、きちんと拭き取り・乾燥などを実施してから、バッグへ収納するようにしたいものです。
システマサーフバッグ(E)は2020年新発売の上下2層構造でリール収納可能なバッグ!
システマサーフバッグ(E)は、2020年ダイワから新発売となる背負えるタックルバッグです。 上下2層構造になっていて、分割することもできますよ。 上は主にタックルを入れて、下は仕切り…
FISHING JAPAN 編集部釣りで使うショルダーバッグ大特集!おしゃれで大容量なおすすめアイテム10選
釣り場に持ち込むタックルは、知らず知らずのうちに増えてしまうもの。 どれだけ整理しておいたつもりでも、すぐに要るものを取り出すのは難しい場合が多いですよね。 そんなときに活用…
FISHING JAPAN 編集部タックルバッグ特集!さまざまな機能を搭載したおすすめバッグをピックアップ
タックルバッグと聞いて、ラグビーの練習で使うサンドバッグをイメージしたとすれば、日本代表の活躍に熱くなった人かもしれませんね。 ここでピックアップするのは、釣り道具を釣り場へ持…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング