アオリイカが釣れない理由!エギングって難しいの?初心者のお悩み解決特集
エギングでアオリイカを釣る人が、ある時期爆発的に増えたように感じます。 近郊の港はもちろん、釣り専門誌やサイトで取り上げられた地方の釣り場には、週末になるとエギングロッドを手に…
FISHING JAPAN 編集部
エメラルダス イカシメFLは、2020年ダイワから新発売となるイカの神経締め道具です。
エギングゲームを実施している際に、釣れたアオリイカ・コウイカなどを神経締めしておけば、帰宅後美味しく食べることができます。
生かしたままクーラーボックスに入れておくと生臭くなってしまい、もったいないですよ。
ここでは、新しいエメラルダス イカシメFLについて、詳しくご紹介しましょう。
神経締め以外にも活用できるオプション機能が、標準で装備されているのも見逃せないですね。
目次
エメラルダス イカシメFLとは、2020年ダイワからリリースされるエギングゲーム用の神経締め道具のことです。
全体的に黒っぽい配色になっているので、イカ墨が散っても気になりませんね。
イカシメ用の刃は、先端が身の上で滑りにくい形状になっていて、確実に神経を貫けるようになっています。
アオリイカの場合、中枢神経は大きく2ヵ所に分けて存在し、それぞれをイカシメ刃で突いて締めておくことをおすすめします。
まず1つめは、両目の真ん中から胴体部分に向けて斜めに刺すと、胴体やエンペラが真っ白に変色します。
これがきっちりと締まっている証しなのです。
もう1つは、両目の真ん中からゲソ=足に向けて突き刺すことで、ゲソの先端まで真っ白に変わりますよ。
一瞬で変色しますから、その状態でジップロックなどの密閉パックに封入して、クーラーボックスに収納します。
こうしておくと万が一イカ墨が漏れ出ても、クーラーボックスその他が汚れずに済むでしょう。
このエギング用道具には、伸びて変形したエギの針=カンナを、真っ直ぐ元通りに直せる穴が設けられています。
カンナは、水中で岩や藻・コンクリート壁などに接触を繰り返し、あらぬ方向へ曲がったり伸びたりしてしまうことが。
それをそのまま使っていると、せっかくイカがエギを抱いてきても、カンナが貫通せずに最悪の場合バラしてしまうかもしれません。
そうならないためにも、回収したエギのカンナを逐一確認し、変形しているようなら元通りの角度に修正してください。
チューニングのひとつとして、あえて下側=ボトムに接する側のカンナを、内側に折り曲げてしまえます。
そうすれば根掛かりを減らすことができるので、エギのロストを未然に防げるでしょう。
また交互に違う角度にカンナを変形させておくと、ゲソをフッキングしてとらえやすくなることも。
いろいろ自分で工夫しながら、カンナチューニングを楽しんでみましょう。
エメラルダス イカシメFLには、ハンドギャフも付いていますよ。
フックのような形状ですから、イカを引っ掛けるのに適しています。
例えば、釣り上げてスマホでの撮影が完了した後、地面に置かれているアオリイカやコウイカなどをこのハンドキャフで引っ掛けて、クーラーボックスへ放り込むことができます。
ヌメリで手を汚さずに作業がおこなえるのがいいですね。
ギャフの先端には、イカシメ刃と同じようにフッ素コーティング加工が施されていますから、耐蝕性が高くカンタンには傷まないようになっています。
ただし、先端はかなり鋭いので、作業の際はケガをしないようじゅうぶん注意しましょう。
またカラビナも装備されていて、ゲームベストやタックルバッグにカンタンに装着できます。
エメラルダス イカシメFLをエギングに持ち込んで、数多くのアオリイカ・コウイカを釣り上げましょう。
そのためには専用のロッドやリールが必要ですが、自宅まで釣ったイカを持ち帰るためのクーラーボックスも欠かせません。
よく冷える機能を持った、さほど大きくないものを探してみました。
ダイワ(DAIWA) クーラーボックス シークールキャリー2 SU2500 ホワイト/シルバー 釣り
ダイワからリリースされている、キャリーハンドル付きのクーラーボックスです。
容量は25リットルありますから、大型サイズのアオリイカを釣り上げてもじゅうぶん収納できるでしょう。
SUタイプなので、断熱材は真空パネルを底1面とウレタンを側面に配置しています。
保冷力はKEEP70にものぼりますから、当日帰宅すればまだまだ冷えている状態が続いているでしょう。
キャリーハンドル自体は、約87センチまで伸びますから、上フタの上にバッカンやタックルケースを積み上げて運ぶことも可能です。
エメラルダス イカシメFLで締めたイカを、ハンドギャフを使って素早くこのクーラーボックスの中に入れてください。
ちなみに500ミリのペットボトルなら、約16本収納することができるようになっています。
ボディの底部分に装着されている車輪は、静音キャスタータイプなので、ゴロゴロと大きな音を発しないように作られています。
ただし、早朝や夜間においては、僅かな音でも迷惑になるケースがありますから、じゅうぶん注意して運ぶように心がけましょう。
エメラルダス イカシメFLの気になる発売日は、2020年の10月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、2,480円です。
エギングゲームをする際には、必ずライフジャケットを着用しましょう。
そこにD環が付いていれば、エメラルダス イカシメFLのカラビナを装着してぶら下げておくことができます。
刃先が鋭くて危険なので、しっかりと収納しておくことを忘れないでください。
アオリイカが釣れない理由!エギングって難しいの?初心者のお悩み解決特集
エギングでアオリイカを釣る人が、ある時期爆発的に増えたように感じます。 近郊の港はもちろん、釣り専門誌やサイトで取り上げられた地方の釣り場には、週末になるとエギングロッドを手に…
FISHING JAPAN 編集部エギングでコウイカばかり釣れるのはナゼ?エギングを楽しむためのおすすめアイテムもチェック
エギングは手軽にイカが釣れるアプローチだと聞いて始めたのですが、動画で見た真っ白で美しいアオリイカがなかなか釣れません。 いつもラグビーボールみたいな形をした、ちょっと目つきの…
FISHING JAPAN 編集部エギングテクニックを上達させるにはどうすればいいの?必ず覚えておきたいエギ活用法
ショアからのエギングをしている釣り人を見ていると、ロッドをシャクリまくっているケースによく出会います。 シャクリを入れるとは、水中のエギを上方へ引っ張り上げているということ。 …
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング