アオリイカが釣れない理由!エギングって難しいの?初心者のお悩み解決特集
エギングでアオリイカを釣る人が、ある時期爆発的に増えたように感じます。 近郊の港はもちろん、釣り専門誌やサイトで取り上げられた地方の釣り場には、週末になるとエギングロッドを手に…
FISHING JAPAN 編集部
ダイワのエギングブランド・エメラルダスシリーズには、ハイエンドスペックモデルから入門用モデルまでラインナップされています。
その中で、初心者レベルは卒業したアングラーのステップアップ用に適しているのが、エメラルダスMXシリーズです。
多機能でコスパ優秀なのが特徴で、実際に手にしている人を釣り場で結構見かけますね。
ここでは、エメラルダスMXについて詳しくご紹介しましょう。
ショアからのアウトガイド・インターライン仕様といったキャスティングゲーム用はもちろん、ボートデッキからのティップラン用やイカメタル用などもリリースされていますよ。
目次
エメラルダスMXとは、ダイワからリリースされているエギングゲーム用のロッド・リールのことです。
搭載スペックはミドルクラスですから、価格帯も高過ぎずにコスパ優秀な路線を維持。
当然アングラーにとっては購入しやすいアイテムになっていますよ。
初心者がエギングをマスターして、次のタックル探しをする際に、真っ先に手に取りたくなるのがこのモデルでしょう。
ロッドに関しては、ショアからのキャスティングゲーム用として、エメラルダスMX・エメラルダスMX NT・エメラルダスMX ILが用意されています。
ボートゲーム用としては、エメラルダスMXボート・エメラルダスMXイカメタルが発売中です。
どのモデルも、メーカー希望販売価格が3万円前後に設定されていますから、実売価格は2万円台というところでしょうか。
それなら購入しやすいですし、リールや他の関連釣具やウェアなどにも同時に手を伸ばせますよね。
エメラルダスMXシリーズには、リールもラインナップされています。
個性的なカラーリングとシングル・タブル両方の仕様からハンドルを選べるのが嬉しいですね。
またギア比が、4.8対1と5.6対1のどちらかを選べるようにもなっています。
ラインキャパは共通で、PEライン0.8号を150メートル巻くことができますよ。
ローターは軽量なエアローターを採用、ドラグはATDでボディ素材にはザイオンを使っています。
ロッドカラーとのマッチングもよく、組み合わせて使っている人も多いでしょう。
価格帯は、こちらも3万円前後ですから、ハイエンドスペックリールよりは購入しやすいイメージです。
エメラルダスMXのロッドには、たまちゃんの愛称で知られる野村珠弥さんプロデュースのロッドも用意されています。
独特のブランクカラーで、トップガイド寄りに2つガイドを増設しているのが大きな特徴。
またグリップエンドも短めにしていて、ジャケットなどとの干渉を減らす目的があるのだとか。
扱いやすさを念頭に置いた、たまちゃんらしいセッティングになっているのがいいですね。
長さが8.5フィートというのも、他にあまり類がなくて個性的。
自重99グラムと軽めなので、シャクリを連続しておこなっても疲れはあまり感じないでしょう。
他人とは違うロッドを所有したいアングラーに、手に取ってもらえそうですね。
エメラルダスMXのおすすめアイテムを取り上げましょう。
まずは、ショアからのキャスティングゲーム用ロッドから。
2.5号から3.5号クラスのエギを、イメージ通りにアクションさせられるタイプがいいでしょう。
フォールの際のアタリをしっかり感じ取って、フッキングに持ち込めるようになりたいですね。
ダイワ(DAIWA) ティップランロッド エメラルダス MX BORT 69M/XH-S・E 釣り竿
エメラルダスMXのアウトガイドモデル、長さ8.6フィートのMLパワーロッドです。
とても柔らかいので、エギをぶら下げた状態でもロッドティップが曲がり込む感じです。
自重95グラムと軽く、適合エギは1.8号から3.5号までと、比較的小型なエギの操作を得意としています。
となれば、秋シーズンからの数釣りエギングに向いていて、港の内部や防波堤エリアなどで、サイトフィッシングを展開してみるとロッドの快適さが理解できるでしょう。
実際に手にしてみると、かなり軽く感じますし、キャスタビリティもじゅうぶん。
スロージャークを加えてダートアクションさせるのにも向いていますから、しっかり誘いを仕掛けたいときに使いたくなるロッドですね。
初心者アングラーが、秋に小さなエギを選ぶことは多いでしょう。
その際にベストマッチなロッドとして用意しておけば、さまざまなシチュエーションで活躍してくれること間違いなしです。
ボトムまでエギを落とし込んだら、ラインテンションが抜けますよね。
その瞬間少しだけロッドを立てて、ロッドティップが曲がる程度にラインテンションを復活させてみてください。
もしイカが当たってきたら、ロッドティップの曲がりに変化が現れて、目で見てアタリを取れるようになるでしょう。
そういうスキルも身に着けておくと、エギングがより一層面白くなっていくはずです。
もっと曲げたいな~!と感じたら、ソリッドティップ仕様のロッドを手に取るようにしましょう。
ダイワ(DAIWA) エギングロッド エメラルダス MX IL 76M・E 釣り竿
エメラルダスMXには、インターライン仕様のロッドが用意されています。
こちらは8.6フィートでMパワー、2.5号から4.0号のエギまでを操ることができますよ。
シャローからディープまで、さまざまなシチュエーションに対して積極的に攻めたい人のためのロッドといえるでしょう。
インターラインロッドは、ロッドブランクの中をラインが通る仕組みになっています。
そのためにアウトサイドにはガイドが無く、ラインがガイド足に絡み付くようなトラブルは発生しません。
暗がりや夜釣りの際に、ガイドに絡まったままキャストしてしまうと、ラインが破断してしまう危険が伴ないます。
そんな状態が続けば、手返しよくエギをキャストして広範囲を探ることなどできませんから、インターラインロッドに注目が集まるのです。
ただし、インターラインロッドにも弱点があって、キャストを繰り返せば繰り返すほど、ロッド内部に水が溜まり始めます。
超撥水ドライ加工やリニアインターラインでフォローしているとはいえ、アウトガイドモデルと比べれば、ラインに抵抗が掛かっていることが体感できてしまうでしょう。
どういうケースでどちらを選ぶかは、まさにアングラーに委ねられているのです。
例えば、風の強い日で夜釣りになりそうなら、インターラインロッドのメリットが活きてくるのではないでしょうか。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 17 エメラルダスMX 2508PE-DH (2017モデル)
エメラルダスMXのスピニングリールです。
ダブルハンドル仕様でノーマルギアが搭載されているモデルですね。
ギア比4.8対1で、ハンドル1巻き72センチのラインを回収することができます。
自重は215グラムと軽めで、最大ドラグ力は7キロに設定されていますよ。
ラインキャパは、PEラインの0.8号が150メートルですから、0.6号なら200メートル弱は巻けることになります。
実際にロッドに装着してみると、カチッとした剛性があってハンドル回転もスムーズ。
大きな負荷が掛かると、ゴリ巻きは無理になるものの、その後に違和感が残っている様子はありません。
ローターの回り始めも軽やかで、普通にエギングを楽しむならじゅうぶんなスペックといえるでしょう。
釣りから帰宅したら、ラインローラー周りの塩分を洗い流して、しっかりと乾燥させることが大切です。
サビつかせてしまうとラインの撚れにつながって、これまで通りのエギングゲームを実践できなくなるでしょう。
洗浄後に乾燥させた後は、オイルを1滴垂らしておくと、スムーズな回転が戻ってきますよ。
エメラルダスMXの特徴や、おすすめのアイテムをピックアップしましたが、いかがでしたか?
コスパ優秀で扱いやすいロッドなら、長く付き合うことになります。
とすると、このシリーズは今後、あなたのエギングシーンを支え続けてくれるかもしれません。
そういう道具との出会いは貴重ですから、まずは真剣に操作して扱ってみることが重要でしょう。
自分の指先のようにロッドを操れたら、イカからのアタリにも間違いなく敏感になれるはずです。
アオリイカが釣れない理由!エギングって難しいの?初心者のお悩み解決特集
エギングでアオリイカを釣る人が、ある時期爆発的に増えたように感じます。 近郊の港はもちろん、釣り専門誌やサイトで取り上げられた地方の釣り場には、週末になるとエギングロッドを手に…
FISHING JAPAN 編集部エギングでコウイカばかり釣れるのはナゼ?エギングを楽しむためのおすすめアイテムもチェック
エギングは手軽にイカが釣れるアプローチだと聞いて始めたのですが、動画で見た真っ白で美しいアオリイカがなかなか釣れません。 いつもラグビーボールみたいな形をした、ちょっと目つきの…
FISHING JAPAN 編集部エギングテクニックを上達させるにはどうすればいいの?必ず覚えておきたいエギ活用法
ショアからのエギングをしている釣り人を見ていると、ロッドをシャクリまくっているケースによく出会います。 シャクリを入れるとは、水中のエギを上方へ引っ張り上げているということ。 …
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング