トラウトサーモンってどんな魚なの?特徴や食べ方など詳しくピックアップ
スーパーの鮮魚売り場でよく見かける、オレンジ色の切り身。 ラベルと見てみると、トラウトサーモンって書いてありますよ。 むむ、トラウトなの?それともサーモン? 別のパッケージ…
FISHING JAPAN 編集部
管釣りトラウトゲームをもっと楽しくしてくれるアイテムの登場です!
その名は、鱒(ます)もろこし。
2020年ダイワから新発売となる、シンキング+ボトムスタンディングタイプの食わせプラグですね。
とてもシンプルで斬新なデザインですから、どんな釣果に結びつくのかワクワクしてきます。
ここでは、鱒もろこしについて詳しくご紹介しましょう。
「お尻が丸いから、ボトムに立っても勝手に揺れてくれそうだよね!」
自発アクションを保持しているプラグは、とても強いですよね。
目次
鱒もろこしとは、2020年ダイワからリリースされる、管釣りトラウトゲーム専用のプラグのことです。
サイズは、全長たったの10ミリで、ウエイトはなんと1.1グラム。
この設定でシンキング仕様ですから、フォールしながらの誘いを得意としていますよ。
ラインテンションは張っても緩めてもかまわないでしょう。
トラウトからのアタリを即フッキングしたければ、カーブフォールによるテンション掛けが有効になりそうです。
着底してからもアタリを待ったほうがいいので、自発的にゆらゆらと揺れている時間を意図的に取るようにしましょう。
そこからのバイトは、たるんだラインが走り出すのを見てフッキングに持ち込むのがいいですね。
ひと口サイズなので、確実に口に含ませてからロッドを逆方向に倒して、ロッドティップが曲がり込んでから巻きアワセしてみましょう。
このプラグには、ボディ中央部にスリットが刻まれています。
そこにシングルフックを挟んで、フックポイントを上向きにセッティングすればOK。
そのままキャストして、ボトムまで沈めてください。
バイトがあった瞬間、その負荷によりフックがスリットから外れます。
フックとボディが離れることにより、バラシが抑えられるのは間違いなさそうですね。
ラインアイは、フックとボディをつないでいるスプリットリングです。
プラグを回収したときにフックが外れていないか、常にチェックするようにしましょう。
鱒もろこしは、着水後ボトムに向かって沈んでいきますが、この上から下へ落ちていく動きにトラウトが反応しやすいことが分かっています。
しっかり落とし込んでアピール、着底するまでにバイトがあればフッキングすればいいでしょう。
着底してからもそのまましばらく置いておくと、バイトしてくるケースがあります。
これは管釣りトラウトの餌がペレットで、それに似ている鱒もろこしを見間違えてしまうからでしょう。
スプーンやミノーとは異なる刺激で、トラウトを惹き付けることができそうですね。
鱒もろこしは1.1グラム、軽量でコンパクトですから、操るためのロッドも繊細でよく曲がるタイプがマッチするでしょう。
リールはスピニングリールで、極細のエステルラインやPEラインを装着できるタイプが向いているはずです。
おすすめのタックルをピックアップして、その特徴を詳しくご紹介しましょう。
ダイワ(DAIWA) トラウトロッド エリア バム 60XUL 釣り竿
ダイワの管釣りトラウトゲーム用スピニングロッド・エリアバムです。
長さ6フィートで自重95グラム、持った感じは振り抜けの良いブランクに、曲がりやすいロッドティップを合わせているという印象です。
1.1グラム程度のプラグをキャストするなら、曲がりはしっかり発生し、その反発力で安定した飛距離を稼げるでしょう。
適合ルアーウエイトは、0.6グラムから3グラムの間なので、無理なく操作できます。
トップガイドはチタン製で、2番目以降はステンレスフレームのSiCリングガイドを装着。
ガイド足のデザインは、K-LHガイドを採用しています。
グリップは、グレーカラーEVAと珍しく、金属部分はシルパーパーツで統一されています。
ブランクにはHVFカーボン+X45で補強、2ピースですからV-ジョイントを採用していて、歪みやツブレによるパワーロスを抑えていますよ。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 ルビアス FC LT2000S-XH (2020モデル)
2020年に発売されたダイワの軽量スピニングール・ルビアスの2000番です。
自重は150グラムしかないので、ロッドに装着しても軽やかに操ることができますよ。
ラインキャパは、PEライン0.5号で170メートル巻けますから、管釣りトラウトを楽しむならじゅうぶんな量といえるでしょう。
ギア比6.2対1と低め、ハンドル1巻きで81センチのライン回収なので、鱒もろこしにアタリがあれば即ピックアップすることができます。
当然巻き取りによるフッキングも効率よく実践可能でしょう。
フックが上向きで上アゴをとらえる確率が高まりますから、バラシのないようにラインテンションを維持しつつ、ランディングに持ち込みたいですね。
ショックリーダーはフロロカーボンラインにして、スムーズにフォールするようにしましょう。
鱒もろこしの気になる発売日は、2020年の10月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、550円です。
カラーバリエーションは豊富で、全部で8種類がラインナップされていますよ。
スイートコーンやポップコーンに似たものや、チェリー・オリーブ・マスタード・ラズベリーなど、視認性の高いものからペレットそっくりなものまで用意されているのが嬉しいですね。
カラーをローテーションしながら、トラウトが最も反応してくるその日の当たりカラーを見つけ出してみましょう。
トラウトサーモンってどんな魚なの?特徴や食べ方など詳しくピックアップ
スーパーの鮮魚売り場でよく見かける、オレンジ色の切り身。 ラベルと見てみると、トラウトサーモンって書いてありますよ。 むむ、トラウトなの?それともサーモン? 別のパッケージ…
FISHING JAPAN 編集部シマノのカーディフロッドでトラウトを釣りたい!人気シリーズのおすすめアイテムをチェック
管釣りで楽しむトラウトゲームを、河川や渓流でも実践してみたいですよね。 そんなときに頼りになるのが、シマノのトラウト専用ロッド・カーディフシリーズです。 管釣り=エリアトラウ…
FISHING JAPAN 編集部トラウトロッドの選び方!釣り場に応じたおすすめトラウトロッド特集
管釣りや河川などを含め、トラウトをターゲットに釣りを楽しむ人が増えてきました。 トラウトゲームを楽しむためには、専用のロッドが必要となります。 超小型で軽量なスプーンなどのル…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング