日本のバス釣りをあきらめない!釣り場がどんどん減っていく原因は何?楽しいバス釣りを続けるためにしなければならないこと!
日本におけるバス釣りは、間違いなく曲がり角を迎えています。 それどころか、日常の中で気軽に楽しむ趣味としては、その領域や権利を奪われようとしているといっても過言ではありません。…
FISHING JAPAN 編集部
レプリケーターは、イマカツからリリースされているビッグベイトです。
2オンスを超えるウエイトでボリュームもたっぷりあって、スイムさせれば存在感はバツグン。
特筆すべきはそのテールパーツで、3つの種類が用意されていて交換できるようになっていますよ。
ここでは、人気のイマカツ・レプリケーターについて詳しくご紹介しましょう。
「レプリケーターってスタートレックに出てくるヤツかな?」
ネーミングの由来は分かりませんが、そういう名前の自動復元装置が描かれていましたね。
3つの関節と3つのテールパーツによって、さまざまな生命感が復元されるのかもしれませんよ。
目次
レプリケーターとは、イマカツから発売中のジョイント系ビッグベイトのことです。
ウエイトは2.4オンスで全長は17.5センチから22.0センチと、装着するテールパーツによって変わります。
飛距離は想像以上に伸びますし、着水音は上手くサミング操作すれば抑えられますよ。
DSFと表記されているのが、デッドスローフローティング設定のタイプで、ゆらりと浮かせてはバイトを誘うことが可能です。
DSFを含めて3つのセッティングがラインナップされているので、ひとつずつチェックしてみましょう。
まずはフラットテールのパーツが付いているのが、すでに紹介したDSFタイプです。
全長17.5センチと最も短く、サスペンドに近い浮き方をしてくれますよ。
S字スイムによるアプローチを実践できて、静止させても微細にアクションし続けるのが魅力です。
レプリケーターの2つめのセッティングでは、ブーツのような形をしたテールが装着されています。
このブーツテール、浮力を持つボリュームのある造形をしていて、リトリーブするとI字系アクションを披露してくれます。
すなわち、ブーツテールのみ左右にアクションして、リトリーブスピードを上げていくと、ボディの関節を中心に揺れ出すようになっています。
まるで小魚が逃走するような動作ですよね。
またブーツテールの高浮力を利用して、アゴ部分にシンカーを追加したシンキング仕様にすれば、ボトムまで沈めた状態でテールが持ち上がり、餌をついばんでいる小魚の様子を演出できます。
ロッドワークによるシェイクを加えながら、バスを誘い込んでみましょう。
レプリケーターの3つめのセッティングでは、イマカツのワーム・ジャバロンで採用している横向きテールを装着します。
これによりボディ全体を震わせるようなアクションを表現できるので、バスの捕食スイッチをオンにしやすいでしょう。
このジャバロンテールにも浮力があり、スローフローティング状態になるので、水面でデッドスティッキングを表現しながら、バスが接近してくるのを待ってください。
流行りの8トラップによるアプローチも実践しやすくなっていますよ。
ここまでテールパーツが充実しているビッグベイトは珍しいですよね。
まずは、レプリケーターそのものの通販サイトをご紹介しましょう。
アマゾン・ヤフー・楽天の各サイトにおいて、じゅうぶんに在庫されているみたいですね。
好みのカラーを見つけてみてください。
ストロングチャートカラーは視認性が高く、海のシーバスゲームでも効きそうです。
レプリケーター前部の側面に溝が設けられていて、そこにバッファローホーンフックを装着するチューンを施すことができますよ。
トレブルフックを全て外してのチューンですから、フックを嫌うバスをサイトフィッシングで狙うときなどに重宝するでしょう。
ボディ側面とフックを重ねて存在を消しつつアプローチするイメージでしょうか。
シマノ(SHIMANO) バスロッド 19 バンタム 2ピースシリーズ ベイトキャスティング ファストムービング&ビッグベイト 163H-SB/2 ショート テクニカル
シマノから発売中のビッグベイト用ベイトロッドです。
ショートレングスなので取り回しがよく、正確にピンポイントへ連続キャストすることができますよ。
自重は140グラムですから、手首やヒジなどに強い負担がかかりにくいでしょう。
ロングキャストを目的にするのなら、もっと長めのロッドに切り換えてもいいですが、丁寧に静かに正確に着水させて誘うほうが、バスはよく釣れます。
またそういうアプローチを実践していると、レプリケーターの操り方も自然と身についていくでしょう。
テールパーツを変えるタイミングも、理解できるようになればいいですよね。
実際に使ってみると、サイドハンドキャストによる低空飛行もしやすく、張りもパワーも備わっているブランクスが、負荷によって曲がり込んでいくのが実感できます。
S字を描いてはストップ、そこからロッドワークで左右にダートさせて、やんわり浮かせていくというきめ細やかなアプローチを演出。
水面に到達して周囲に細かな波を伝えていくシーンは、生命感に溢れていますよ。
特にブーツテールによる水に対するキックが的確で、それに気づいたバスが結構ひんぱんに集まってくるのが分かります。
その日の状況に合わせて操るのに、ショートレングスロッドは対応しやすい印象です。
レプリケーターの特徴や、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
3つのテールパーツを使いこなして、自分なりの釣り方を編み出してみましょう。
ビッグベイトの釣りで、まだ数多くのバスを釣り上げていないアングラーに、ぜひおすすめしたいですね。
日本のバス釣りをあきらめない!釣り場がどんどん減っていく原因は何?楽しいバス釣りを続けるためにしなければならないこと!
日本におけるバス釣りは、間違いなく曲がり角を迎えています。 それどころか、日常の中で気軽に楽しむ趣味としては、その領域や権利を奪われようとしているといっても過言ではありません。…
FISHING JAPAN 編集部初心者が迷わないためのブラックバスの釣り方講座!
ブラックバスの釣り方は、さほど難しくはありません。 「でも、ルアーをエサのように動かさなきゃいけないんでしょ?」 そこです!初心者の人が引っ掛かってしまう、高そうなハードルが…
FISHING JAPAN 編集部バス釣りをトップウォーターで楽しみたい!おすすめの時期やタックルを徹底特集
バス釣りには、さまざまな釣り方が用意されています。 水中に棲むバスを釣るのに、ルアーを沈めてバスを迎えに行く方法や、ルアーを水面に浮かべて誘い寄せる方法など。 どの釣り方も奥…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング