シーバスタックル最新アイテムの選び方!初心者におすすめのタックル徹底考察
これからシーバスゲームを始めたい初心者の人に、どんなタックルをおすすめすればいいのでしょうか。 シーバスタックルは、高価なものから、比較的安価なものまで様々。 いきなり高価な…
FISHING JAPAN 編集部
磯場に発生するサラシの中を豪快に泳いでいるヒラスズキ、ルアーで誘いをかけて釣り上げてみたいですよね。
よく釣れるサイズは、40センチから60センチぐらいまでですが、80センチを超えるランカーサイズも当然泳いでいますのでチャンスはじゅうぶんにあります。
しっかりと準備を整えて、ヒラスズキのルアー釣りにチャレンジしてみましょう。
ここでは、おすすめのルアーに関するインプレをご紹介します。
春と秋はヒラスズキ狙いに適した季節ですから、ぜひ釣り上げてください!
目次
ヒラスズキの釣りに使いたいルアーとは、強烈なバイトにも壊れない頑丈な設計のルアーのことです。
磯場は岩礁で囲まれているので、ルアーが接触してしまうことがひんぱんに起こります。
その都度内部に水漏れやボディにクラックが入っていたら、釣りそのものが成立しませんよね。
荒れ狂う波にも負けないスイムバランスよりも先に、強くて割れないボディが求められています。
樹脂の厚みを増やしながら、ラインアイとフックアイを貫通ワイヤーでつなぐことで、かなりの強度アップか見込めますよね。
リップを金属にして割れないようにするのもアリでしょうし、フックを太軸にして伸ばされないようにするのも必要かもしれません。
それら全ての補強を成し得た上で、ルアーとしてのアクションをどう引き出していくか、そこに触れているルアーこそ、ヒラスズキの釣りに活用できる資格を持っているといえるでしょう。
以前ならラパラを使うしかなかった状況でしたが、現在ではさまざまなルアーメーカーが実際にヒラスズキを釣って開発したものを豊富にリリースするようになりました。
アングラーとしては、それら個々のスペックをよく吟味して、自分のタックルボックスに加えるかどうかを判断すればいいわけです。
ヒラスズキの居場所について、考えてみましょう。
荒々しい磯場に出向けば見つけられそうですが、もっと身近にはいないのでしょうか?
30センチから40センチ程度の小型のヒラスズキに絞って探してみると、河口域やテトラ帯などで小魚を追い回している姿を見かけます。
もしまだ一度もヒラスズキを釣ったことのない初心者アングラーなら、そういったポイントを丁寧に攻めて、初めてのヒラスズキに触っておくことは重要でしょう。
磯場のように他のアングラーとバッティングすることはありませんから、自分のペースで釣りを始めて終わらせることができますよ。
余裕のある釣りは、観察にも時間を取ることができます。
なぜここでヒラスズキが釣れるのか?や、他にどんな魚が居付いているのか?等々、多くの考察や発見が、自分の釣りスキルを向上させるきっかけになるはずです。
おすすめは、潮や流れのあるところに隣接したカバーやストラクチャーで、他のエリアよりも水深が深めなら、ヒラスズキの釣れる確率は上がります。
クルマを走らせて自らの足で歩きながら、有効な釣り場を探してみてください。
スマホを検索しても、絶対に見つかりませんから。
ヒラスズキを磯場で釣る場合の注意点です。
磯で釣りをしているのは、ヒラスズキ狙いのアングラーばかりではありません。
撒き餌をしながら場を作っている磯釣り師の人たちも大勢いますよ。
そのような場所ヘルアーをキャストしたら、たちまちトラブルになってしまいます。
渡船によって案内してくれる磯なら、餌釣りアングラーとルアーアングラーをきっちり分けてくれるので、トラブルは回避できるでしょう。
ただし、ルアーアングラーオンリーの磯場でも、先行者がキャストしているラインを自分のルアーで拾ってしまうようなクロスキャストはやめてください。
ヒラスズキを釣りたい!という気持ちを最優先するのではなく、まずは冷静に釣り場を観察するところから釣りを始めるようにしたいものです。
これは他の釣りでもいえることで、他人の邪魔をして好釣果が得られることはありません。
ヒラスズキを狙うのにおすすめのルアーをご紹介しましょう。
前述の通り、頑丈な作り込みが施されていることが最低条件です。
岩礁など硬いカバーやストラクチャーへの干渉は、この釣りでは仕方のないことですから、耐久性のあるルアーの中から選ぶようにしたいですね。
カラーやサイズにも注目しながら、実際に使ってみたインプレを載せてみました。
JUMPRIZE(ジャンプライズ) ミノー ロウディー 130F モンスター 130mm 22g リアルイワシ #107 ルアー
ジャンプライズからリリースされている、フローティングタイプのミノーです。
リップレスタイプですがイメージよりもしっかりと潜り、レンジをキープする力が盛り込まれていますよ。
体感で1メートルよりは潜っているでしょうか、そのレンジから外れることなくリトリーブを繰り返せるのは、磯場のような波の荒いシチュエーションでとても有効になります。
全長130ミリで自重22グラム、ウォブリングアクションとローリングアクションが組み合わさったような、独特の水押しを見せてくれるのがいいですね。
シンプルに2フッカー仕様になっているので、さまざまな箇所の設計にゆとりを感じます。
ロッドワークによるアクションにもレスポンスよく応えてくれますし、各アイが径1.2ミリのエイト環で補強されているのもバッチリ。
大型のヒラスズキを掛けてからランディングに至るまで、安心してやり取りを楽しめるのが、このミノーの大きなメリットといえるでしょう。
特に3フッカー仕様が要るとは感じさせない、緻密な完成度の高さも魅力です。
JUMPRIZE(ジャンプライズ) ルアー かっ飛び棒 130BR シャローライト #08 リアルトウゴロウ
遠投して飛距離を稼ぎたいときにおすすめなのが、このシンペンです。
全長130ミリで自重38グラムもありますから、フルキャストすればメタルジグ並みに飛んでくれますよ。
着水後は、スローにただ巻きするのが効果的。
左右にスイングしながら、ロールアクションを繰り出してくれます。
ただ巻きの際に手元にしっかりと巻き抵抗が伝わってくるのはいいですよね。
これがなければ、どの辺りの層をトレースしているのかつかみにくくなります。
もう表層まで上がってしまっているのかな?という疑念が、発生しにくいシンペンに仕上がっていますよ。
例えば、天候が荒れてきたとしても、空気抵抗の少ないボディデザインですから、飛距離をほぼ落とすことなく広範囲をチェックできます。
アタリも明確に伝わってきますが、いきなりフッキング動作に入るのではなく、ヒラスズキに少しばかりルアーを持って行かせることを念頭に置いておきましょう。
ラトル入りとラトル無し仕様が選べますので、釣り場のシチュエーションや天候に合わせて使い分けるのがおすすめです。
ちなみにラトル入りのほうは、目がグローカラーで塗られているのですぐ判別できますよ。
JUMPRIZE(ジャンプライズ) JumpR チャタビー68 #02 ブルピンイワシ
チャタビーは、ヒラスズキはもちろん、他のフィッシュイーターを釣るのにも適しているバイブレーションルアーです。
ボディ素材はABS樹脂で、ワンピースの特殊構造と貫通ワイヤーの組み合わせにより、とてつもなく頑丈で耐久性のあるルアーに仕上がっていますよ。
標準で6番サイズのトレブルフックが付いていますが、ヒラスズキ狙いなら流行りのシングルフック下向きに換えてもいいかもしれませんね。
全長68ミリで自重15.4グラム、ライトなタックルでもキャストできますから、小型のヒラスズキをターゲットにした釣りを楽しむ際に、メインルアーとなってくれるでしょう。
ただ巻きは、中速から高速でおこなうのがおすすめ。
極めてハイピッチなアクションを発生させて、フィッシュイーターたちを引き付けます。
ヒラスズキ用ルアーの特徴や選び方、おすすめのアイテムを取り上げましたが、いかがでしたか?
憧れのルアー対象魚として、多くのアングラーのターゲットになっていますから、釣り場はいつも賑わっています。
その中に紛れ込んで釣り上げるのもいいのですが、落ち着いて釣りを楽しみたいなら、単独での釣行をおすすめします。
ただし、切り立った磯場へ独りで釣りに出かけるのは控えて、もっと足場の良い近隣の釣り場を見つけてくださいね。
シーバスタックル最新アイテムの選び方!初心者におすすめのタックル徹底考察
これからシーバスゲームを始めたい初心者の人に、どんなタックルをおすすめすればいいのでしょうか。 シーバスタックルは、高価なものから、比較的安価なものまで様々。 いきなり高価な…
FISHING JAPAN 編集部シーバスをベイトタックルで釣りたい!人気メーカーのおすすめアイテム10選
シーバスゲームをベイトタックルで楽しむ人が増えてきましたよ。 これまでなら、スピニングタックルでロングキャストして広範囲を探る!という釣りスタイルがベースでしたが、ベイトロッド…
FISHING JAPAN 編集部シーバス用ランディングネット特集!人気メーカーのおすすめネットをピックアップ
シーバスゲームを楽しんでいると、とてつもなくデカいサイズがヒットしてくることがあります。 そのタイミングでもしランディングネットを持参していなかったら・・。 せっかく掛けたラ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング