シーバスが釣れない!シーバスゲーム初心者がハマる釣れない理由ってナニ?
シーバスを釣りたくて始めてみたもののボウズ連発!という人、結構いますよね。 「だって全然シーバスが釣れないんだもんっ!」 シーバスが釣れないのは、確固とした理由があるからです。
FISHING JAPAN 編集部
シーバスゲームで人気のアイテムといえば、コアマンがリリースしている各種ルアーが挙げられるでしょう。
その中でも鉄板系バイブレーションルアーの重要性を広めたのが、アイアンプレートシリーズでした。
3種類のウエイトが設定されていたのですが、実は最新型ではフックの仕様が変わり、名前もアイアンプレートSCになりましたよ。
ここでは、アイアンプレートSCの特徴や使い方について、詳しくご紹介しましょう。
「たしか以前のタイプはトレブルフックが付いていたはずだよね?」
その通り!アップデートされてからは、シングルフックに交換されています。
目次
アイアンプレートSCとは、コアマンから発売中のシーバスゲーム用バイブレーションルアーのことです。
薄くて頑丈な鉄板系デザインですから、空気抵抗を抑えつつ飛距離を伸ばし、着水後は一気にボトムへ向けてフォールするように作られていますよ。
ボディの種類は、ウエイトの違いで3種類用意されています。
最も軽いものが、13グラムで60ミリ。
次が、18グラムで75ミリにサイズアップ。
最も重いものが、26グラムでサイズは同じ75ミリです。
デザインは、シーバスが好んで捕食するカタクチイワシそっくりですよね。
ちょっと小さいのが群れているな!と感じたら、13グラムをキャスト。
遠投して広範囲を探りたいなら18グラムを、もっと飛距離を伸ばしてボトム付近もきっちりトレースしたいなら26グラムを使えば、ほぼ全てのエリアを隙間なく探れるでしょう。
アイアンプレートSCの使い方は、ただ巻きが基本です。
キャストとして着底、そこから一定のスピードでリトリーブを開始してください。
薄い鉄板ですから浮力は無いものの、ロッドを立てた状態でただ巻きすると、タイトなピッチで泳いできますよ。
ロッドを前方に倒し込んだ状態でただ巻きすれば、潮の流れの影響を受けた瞬間をとらえやすくなります。
潮が横方向から当たって、たぶんちょっぴり揺れてしまっているのでしょう。
潮目の中を通したときに発生しやすいのですが、そういう沖合いの水の中の変化を、きっちり感じ取れるようになるのも、アイアンプレートSCのメリットといえそうです。
アイアンプレートSCのSCって、何の略か分かりますか?
これはシルバークロー、つまりコアマンがリリースしているシーバスゲーム用シングルフックの名前だったのです。
SFのほうが分かりやすかった気がしますが、Fって浮き上がりそうなイメージがあるので、このままでいいのではないでしょうか。
なぜ三つ又のトレブルフックをキャンセルし、シングルフックに切り換えたかというと、①フッキング効率がバツグンに向上するからです。
トレブルフックって、実は刺さりにくくてバレやすいんですよね。
そのデメリットを解消するために、シングルフックが役に立つのです。
②シーバスの口の中に入りやすいから、シングルフックを選んでいます。
確かにトレブルフックには幅がありますから、シングルフックのほうが滑り込みやすそうですよね。
アイアンプレートSCをキャスト&リトリーブするのに、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
まずはロッドから。
空気抵抗の少ないアイアンプレートSCですから、あまり硬くて張りのあるロッドでなくても、飛距離を稼ぐことができます。
しっかりと曲がり込むタイプを選んで、シーバスからのバイトを弾いてしまわないことを優先したいですね。
シマノ(SHIMANO) シーバス ロッド 18 ディアルーナ スピニング S90L 軽めのルアー 遠投
シマノから発売中のシーバスゲーム用スピニングロッド・ディアルーナです。
9.6フィートでMLパワーモデルですから、30グラム前後のルアーを緩やかに放出することができますよ。
自重は135グラムと軽めで、32グラムまでのルアーを背負えるように作られています。
アイアンプレートSCをラインに結んで、しっかりとバックスイングを取りましょう。
その際にロッドがしなやかに曲がり始めます。
その曲がりこそ、この番手を選ぶメリットで、曲がり切ったところで前方に押し出すようにキャストをおこなってください。
リトリーブ中もロッドティップはラインに引っ張られて曲がろうとします。
でもこれはあまり曲がらないように、リールハンドルを回すスピードを抑えながら、ラインがやや垂れる程度になるようにしてください。
そうするとアイアンプレートSCの左右への振り幅が時折大きくなりますし、イレギュラーな軽めのダートも加わりますよ。
リフト&フォールも交えてみると、シーバスにとってかなり魅力的な捕食対象になっていくでしょう。
シングルフックが下向きにセットされているので、ボトムに沈んでいる障害物を拾ってしまうかもしれません。
根掛かりを連発したくないなら、アイアンプレートSCの鼻先が何かに当たった瞬間、ロッドティップを持ち上げる習慣を身に着けておきたいものです。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ヴァンキッシュ C3000XG バーサタイル
シマノのヴァンキッシュ、C3000番のノーマルギアモデルです。
ギア比5.3対1で、ハンドル1巻き78センチのラインを巻き取ることができますよ。
ハイギアではないので、ラインスラックの回収などに素早さがなくなりますが、スローリトリーブを実践するならバッチリの巻き取り性能でしょう。
ロッドティップからややたるみを持たせた状態のラインをキープします。
早く巻き過ぎると、ラインが張り詰めてしまうので、ボトム付近をトレースすることが難しくなりますよ。
ルアーから伝わってくる振動を軽く薄く感じ取りながら、リトリーブスタイルを変えてみてください。
シーバスからのバイトが分かりやすくなりますし、バイトを弾いてしまうトラブルも激減するでしょう。
沖の一文字などの壁際で、ある程度水深のあるところを攻略するのに向いています。
自重は170グラムとC3000番とは思えない軽さですから、高い感度を生み出すのに間違いなくプラスに働いているでしょう。
このリールの軽さを味わってしまうと、他のリールに乗せ換えるのが辛くなってしまいます。
ローターの回転の立ち上がりも早くてスムーズ、大きな負荷が掛かっても変形することなく、巻き心地も変わらないというのは画期的ですよね。
ラインキャパは、PEラインの1.5号を270メートル巻くことができます。
これなら遠投を繰り返せますし、潮や河川の流れにルアーを載せることも可能でしょう。
モーリス(MORRIS) ライン アバニ シーバス PE マックス パワー X8 8本 150M 1.5号 28.6LB ステルスグレー
モーリスからリリースされている、シーバスゲーム用のPEラインです。
8本撚りですから、とてもしなやかで扱いやすく仕上がっていますよ。
高耐破断性工法を採用して製造しているので、安定した強度を発生させることに成功しています。
また原糸を1本1本緻密に編み込んでいますから、ラインに均一感・真円状態が構築されていますよ。
ラインの表面には、まるでシルクの様な滑らかさをもたらし、超低伸度を誇っています。
これらの性能により、摩擦系のノットが組みやすくなっていて、キャスティングの際の飛距離と耐久性をアップしています。
カラーはステルスグレーで、水中では目立ちにくくなっていますよ。
実際に使ってみると、触り心地の滑らかさはバツグンで、各種ノットも組みやすいのがいいですね。
硬めで張りのあるフロロカーボン素材のショックリーダーを結ぶ場合でも、とてもしっかりと結束できたのは大きなメリットでしょう。
シーバスゲーム用のPEラインには、ライムチャートカラーなどの派手な膨張色が多かったのですが、こういう目立たないカラーも選択肢として有効でしょう。
アイアンプレートSCの特徴や使い方、おすすめのタックルをピックアップしましたが、いかがでしたか?
とても完成度の高いバイブレーションルアーなので、釣れない時間帯や場所に遭遇したら一度は試してみる価値があります。
このルアーでチェックせずに、釣り場移動をしてしまうのはもったいないですよ。
26グラムは必ずタックルボックスに入れておき、ボトムトレースで地形変化を把握する作業をこなしておくと、釣り場を立体的にイメージできるようになるでしょう。
シーバスの待機場所や回遊ルートも分かりやすくなりますから、ぜひ実践してくださいね!
シーバスが釣れない!シーバスゲーム初心者がハマる釣れない理由ってナニ?
シーバスを釣りたくて始めてみたもののボウズ連発!という人、結構いますよね。 「だって全然シーバスが釣れないんだもんっ!」 シーバスが釣れないのは、確固とした理由があるからです。
FISHING JAPAN 編集部シーバスタックル最新アイテムの選び方!初心者におすすめのタックル徹底考察
これからシーバスゲームを始めたい初心者の人に、どんなタックルをおすすめすればいいのでしょうか。 シーバスタックルは、高価なものから、比較的安価なものまで様々。 いきなり高価な…
FISHING JAPAN 編集部シーバスをベイトタックルで釣りたい!人気メーカーのおすすめアイテム10選
シーバスゲームをベイトタックルで楽しむ人が増えてきましたよ。 これまでなら、スピニングタックルでロングキャストして広範囲を探る!という釣りスタイルがベースでしたが、ベイトロッド…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング