メタルジグ特集!大人気のショアジギングで活用するおすすめメタルジグはどれなの?
ショアからキャストして、サバやハマチ・カンパチなどの青物やシーバス・ヒラメ・マゴチなどをターゲットにした、ショアジギングが大人気です。 その釣り方でメインに使われるルアーは、大…
FISHING JAPAN 編集部
メタルジグといえば、ショアからキャスティングするタイプとオフショアのボートデッキ上から操るタイプに分かれますよね。
でもメジャークラフトのジグパラTGなら、どちらのシチュエーションでも活躍してくれるんです!
素材は鉛ではなくタングステン、高比重なので飛びも沈みもバッチリ!
ここでは、メジャークラフトのジグパラTGについて詳しくご紹介しましょう。
「タングステン素材のメタルジグって高いんじゃないの?」
ジグパラTGなら、実売価格で1,500円前後からとリーズナブルな価格設定になっていますよ。
目次
ジグパラTGとは、メジャークラフトからリリースされているメタルジグのことです。
タングステン素材で出来ているので、同じボリュームなら比重が高い分重く作ることができます。
コンバクトで重いなら、飛距離はグングン伸びますし、水中でのフォールスピードやアクションのキレもアップするのは間違いありません。
実際に鉛素材のメタルジグと使い比べてみると、よく飛びよく沈んでくれる印象です。
デザインはオーソドックスな面長ショートタイプですから、水のつかみもよく、キラキラとフラッシング効果が引き立っているのが分かりますよ。
ウエイトサイズによって、アシストフックの形状・大きさやトレブルフックを最後尾に付けるなど、切り替わる仕様になっているのが嬉しいですね。
ジグパラTGのウエイト設定は、全部で11種類もラインナップされています。
最も小さいものは10グラムで、12グラム・18グラム・24グラム・32グラム・40グラム・50グラム・60グラム・80グラム・100グラム・120グラムの中から選べるようになっていますよ。
ショアジギングでキャスティングスタイルに活用できるのはもちろん、オフショアゲームにおけるキャスティングやバーチカルジギングにも転用できるので、使えるシチュエーションの幅はかなり大きいと考えていいでしょう。
それぞれの釣り方の専用設計ではなく、オールラウンドに使えるところが、ジグパラTGの強みかもしれませんね。
積極的に手返しを実践して、活性の高い魚から順にどんどん釣っていきましょう。
フックやアシストラインのチェックはこまめにおこなっておくほうが、大物が掛かったときに安心してやり取りを楽しめますよ。
ジグパラTGには、ライブベイトカラーが設定されています。
イワシやサバ・アジといった、ベイトフィッシュを代表する小魚のリアルプリントが施されていますよ。
これならじっくり見てバイトしてくる魚も、きっちり食わせることができそうですよね。
リアルプリントの手法は、ラパラやアメリカンルアーでも昔からおこなわれてきました。
チャート系やゴールド・シルバー計のカラーとローテーションをおこなうことで、より一層魚を引き寄せてバイトに持ち込むことができるでしょう。
特にイワシなどが接岸しているエリアでは効果的で、軽めのウエイトを選んでゆっくりフォールさせながら誘いをかけるようにしてください。
それでは、ジグパラTGをキャストして操るのにおすすめのタックルをご紹介しましょう。
まずは、ジグパラTGそのものから。
アジそのもののカラーをまとったジグを躍らせることで、魚にスイッチが入る可能性があります。
釣り場にいるベイトフィッシュを丁寧に確認しながら、ベストマッチなライブベイトカラーを選びたいですね。
メジャークラフト メタルジグ ジグパラ タングステン ライブベイトカラー JPTG-40#82 ライブアジ 40g #82 ルアー
ジグパラTGのライブベイトカラーでアジに寄せたタイプです。
アジが一気に接岸してきている状況などで、とても有効に使うことができますよ。
基本的にアジの群れは、何らかのプレッシャーがかかるとボトム近くに沈む習性があります。
お腹を底面に擦り付けているケースも見られますから、投入するジグの泳層も、それに合わせるほうがいいでしょう。
とにかくボトムまで落としてラインを張り、ズル引きのイメージでトレースしてみてください。
そして地形変化や障害物などに当たったら、ロッドを立てて跳ね上げるアクションを繰り出してみましょう。
そのままトレースしてしまうと根掛かりの恐れがあります。
しっかりロッドをシャクって、跳ね上げがうまくいけばそこからカーブフォール。
またボトム付近のトレースに神経を集中させれば、バイトは取りやすくなるでしょう。
青物やヒラメ・マゴチ・シーバス・チヌなどが釣れるはずです。
時折大型のエイなども掛かってしまうとので、ランディングにはじゅうぶん注意してください。
メジャークラフト 釣り竿 ショアジギングロッド スピニング 3代目 クロステージ CRX-1002MH 10.0フィート
メジャークラフトから発売中のショアジギングロッドです。
防波堤からサーフ・地磯と釣り場のシチュエーションを問わず活用可能な万能モデルですね。
60グラム前後のメタルジグをメインに、最大80グラムまでキャストできる張りがブランクに与えられていますよ。
全長は10フィートと遠投するにはじゅうぶんで、取り回しするにも長過ぎることはありません。
実際に使ってみると、全体的に張りがあるもののしっかりと曲がり込み、その反発力でジグの飛距離を伸ばすことができています。
着水後はロッドを立ててラインを操り、意図した層へジグを導くようにしてください。
ブランクの調子はレギュラーアクションで、美しく弧を描くような曲がりを見せてくれます。
魚が掛かった際に、この曲がりがバラシを減らし、水面まで引き上げてくるのに役立ってくれるでしょう。
PEラインは3.0号まで使えるようになっているので、大物をフッキングしてもランディングまで安心してやり取りできます。
ガイドは傾斜タイプですから、不用意にラインが絡む心配もありません。
流行りのサゴシ狙いにも使えそうですね。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ストラディック 4000XG サーフ ヒラスズキ ライトショアジギング・キャスティング
シマノからリリースされている中型サイズのスピニングリールです。
4000番でエクストラハイギアモデルですから、ジグ着水後すぐにラインスラックを回収することができますよ。
ギア比6.2対1で、ハンドル1巻きで101センチものラインを巻き取れます。
これなら手返しよくジグをキャストし続けることができますよね。
自重は280グラムと軽めですから、遠投を何度も繰り返しても疲れは抑えられるでしょう。
実際にフィールドで使ってみたところ、軽やかに滑らかにハンドルを回せるのが印象的でした。
いわゆるマグナムライトローター搭載モデルではないのに、こんなにハンドル回転がスムーズなのは、剛性の高いHAGANEボディやマイクロモジュールギアⅡのおかげでしょう。
当然アタリに対して敏感になれますし、ちょっとした地形変化を拾っても、早巻きやロッド操作で根掛かりをかわせるのがいいですね。
ラインキャパは、PEラインの2号で240メートルも巻くことができます。
これだけのラインがあれば、遠投をどんどん繰り返して広範囲を素早く探ることが容易です。
4000番から5000番のスピニングリールは、ショアジギングにとてもマッチしますし、ストラディックシリーズなら実売価格も2万円台前半に抑えられているので、購入しやすいでしょう。
予備用のリールとしても、クルマに常備しておきたくなる名機ですね。
ショアジギングでは大型魚が掛かる確率が高いので、大き目で柄の長いランディングネットを用意しておいてください。
早めにランディングできれば、その分スピニングリールへの負担も軽減されるでしょう。
お気に入りの釣り道具を長持ちさせるための秘訣ですね。
ジグパラTGの特徴や、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
ショアジギングの釣り場は、流行りの釣り方のせいで常にアングラーが多い状態です。
その全てが沖に向かってメタルジグをフルキャストしているので、近づくととても危険ですよ。
じゅうぶんに距離を開けて並ぶようにして、目の前の潮の流れを把握してください。
キャスト後のリトリーブが遅ければ、隣りのアングラーのラインと絡んでしまうかもしれません。
周囲に対して配慮できるゆとりが、好釣果を得る秘訣といっていいでしょう。
メタルジグ特集!大人気のショアジギングで活用するおすすめメタルジグはどれなの?
ショアからキャストして、サバやハマチ・カンパチなどの青物やシーバス・ヒラメ・マゴチなどをターゲットにした、ショアジギングが大人気です。 その釣り方でメインに使われるルアーは、大…
FISHING JAPAN 編集部メタルジグの使い方をマスターしたい!魚種別の使い方やおすすめアイテムをチェック
ショアジギングがブームになって、船からのバーチカルジギングにも注目が集まるようになりましたね。 この動きをきっかけにして、シーバスや青物・アジ・バスといった、魚種別のメタルジグ…
FISHING JAPAN 編集部コルトスナイパー サゴシジグは2020年新発売のサゴシ専用メタルジグ!
コルトスナイパー サゴシジグは、2020年シマノからリリースされるショアキャスティング専用のメタルジグです。 長くてスリムなボディを採用しているのは、ショックリーダーに鋭い歯が届か…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング