エバーグリーンのロッド特集!バス釣りの歴史を支えてきたコンバットスティックを徹底チェック
バス釣りブームが最高の盛り上がりを見せたのは、今から20年ほど前でしょうか。 そのとき先鋭的で魅力溢れるバスロッドを提供していたのが、エバーグリーンでした。 なぜ魅力的だったの…
FISHING JAPAN 編集部
エバーグリーンからリリースされているルアーは、かなり豊富なラインナップになっていて、バストーナメンターからオカッパリアングラーまで幅広く活用しています。
デサインは大胆でインパクトが強め、それでいて繊細で丁寧な誘いに向いているものが多いですね。
ここでは、バス釣りに欠かせないエバーグリーンのルアーについて、詳しくご紹介しましょう。
「ルアーとラインの接続に使うスナップや、引っ掛かったルアーを外すための回収機も人気だよね!」
さまざまな釣り関連アイテムが充実しているのも、エバーグリーン製品の特徴といえるでしょう。
目次
エバーグリーンのルアーとは、専属のプロスタッフからフィードバックされた実釣データを元に、扱いやすくてよく釣れる要素を持ったルアーのことです。
主にバス釣り用ルアーに関して取り上げますが、ソルトウォーターゲーム用のルアーも数多くリリースされていますよ。
クランクベイトやジャークベイト・トップウォータールアー・ビッグベイト・スピナーベイト・ワームなど、一般的によく使われているルアーカテゴリーは、ほぼ全て網羅しているのではないでしょうか。
これを成し遂げようとしたら、まずはあらゆるフィールドで実釣テストをおこなわなければなりません。
そのためのプロスタッフやフィールドテスターの確保には、並々ならぬ工夫と努力が必要でしょう。
また吸い上げられたデータを、形あるものに変えていく作業が大変です。
既存の製品に似ているものではインパクトが弱くなりますし、かといって奇をてらったものではユーザーが困惑してしまうでしょう。
いかにバスがよく釣れて、なおかつ扱い方が分かりやすくユーザーに浸透するか、このバランス取りに力を注いできたことが、エバーグリーンのルアーを手にすればしっかりと伝わってきますよ。
エバーグリーンのルアーには、サイズ・ボリュームに対するこだわりがあります。
ビックベイトのような大きなサイズのルアーを、積極的に取り入れてきました。
そのサイズが生み出すディスプレイスメントの効果に気づき、さまざまな手法でアングラーに使ってもらえるルアーに仕上げてきたのです。
逆に小さなボリュームのルアーの強さにも注目し、特にクランクベイトではワームより釣れるアイテムをリリースし続けました。
ベイトフィネスタックルの進化はまだまだ膨らんでいくはずですから、それにマッチした小型ルアーが用意されるのは間違いないでしょう。
エバーグリーンのルアーには、リアルシェイプの発想が投影されています。
実際に水の中を泳ぐ小魚の、体色やボディフォルム・ヒレの形・目などが、細部に至るまで再現されていますよ。
なおかつアクションも、タイトに震えるような生命感を溢れさせることに成功しています。
リアルだから釣れる!という図式は、ルアーフィッシングの場合あてはまらないケースもありますが、エバーグリーンのルアーが求めたリアルさは、釣れる要素をしっかり含んでいて狙いが明確です。
群れから外れた小魚なら、こういう動きをするだろうな!という、捕食対象になるリアルさが載せられているので、バスがバイトに至るまでほぼ迷わないのがいいですね。
それでは、エバーグリーンのルアーの中から、おすすめのアイテムを取り上げてみましょう。
かなりの種類になりますから、実際に使ってみたものをインプレも交えて選びました。
まずはハードルアーから。
エバーグリーンのクランクベイトやスピナーベイトを使ったことのある人は、多いのではないでしょうか。
エバーグリーン モード ピッコロダイブシャロー 81ブリーディングブラウンクロー
こちらは2020年にリリースされた、極小サイズのクランクベイトです。
全長4.0センチで自重も6.4グラムしかありませんが、驚くほどよく飛んでくれるのが印象的ですね。
特に重心移動システムが内蔵されているわけではないのに、低重心+固定重心で飛行中の回転を抑えて、しっかりと飛距離を伸ばしていく仕組みは素晴らしいのひと言。
着水後リトリーブを開始すると、タイトピッチでウォブリングアクションを発生、急速潜行してボトムへ向かおうとします。
でもボディ内部に設けられた空気室が大き目で、それによる浮力が潜行よりもウォブリングアクションを優先させようともがきます。
この2つの力のぶつかり合いが、2次的なアクション、すなわちアングラーが意図して作り出せない揺れ・ブレ・つんのめりをイレギュラーに起こしてくれますよ。
ボトムに到達したとしても、上方向に跳ね上がって地形変化を乗り越えていきますし、カバーに接触しても根掛かりすることは皆無に近いのがいいですね。
カラーバリエーションは、定番のチャート系から反射系・クリアー系まで揃っているので、使い慣れたものから始めることができます。
このブリーディング系は、アメリカのプロアングラーが好んで用いるもので、ケガをした小魚を模していると考えられていますよ。
弱々しいスイミングアクションを加えてみたら、飛び付いてくるバスがいるかもしれませんね。
実際に使ってみると、ブルーギルにずいぶん追いかけられましたが、その背後にはバスの姿があって、キルを入れて浮かせるとバイトに持ち込むことができました。
まだまだ自分なりの操り方を拡大できそうなグッドアイテムです。
エバーグリーン(EVERGREEN) スピナーベイト Dゾーン ダブルウィローリーフ 1/2oz スーパーブラック #12
エバーグリーンから発売中の定番スピナーベイト・Dゾーンです。
ウィローリーフのブレードが2枚標準で装備されていて、着水してカーブフォールさせるだけでも緩やかに回転を始めてくれますよ。
またアッパーアームが細くてしなやかなので、ブレードに水圧がかかると横方向にブレては回転で修正するという、セルフな動きも見せてくれるのがいいですね。
誘いの要素がふんだんに盛り込まれているので、バスの潜むカバー周りを攻めると、勢いよく飛び出してきてブレードを噛む瞬間が分かります。
そのまま引っ張るようにフッキングすれば、すっぽ抜けてしまいますから、一旦Dゾーンをバスにくわえさせたまま、その場から去らせることをおすすめします。
ラインが左右に流れ始めるので、それとは逆の方向にロッドを倒して、できるだけ上方向に引き上げるようなフッキングを実施してください。
そうすればアゴの外側からフックが刺さる確率がアップし、獲れるバスの数が格段に向上するでしょう。
釣り上げた後はアームが曲がってしまっているケースがありますが、誘いの要素を強めるとどうしても曲がりやすくなることから、必然の結果だととらえるしかありません。
丁寧に元の形に戻して使うもよし、新しいDゾーンを取り出して使うもよし。
自分で判断してこのスピナーベイトの使い方をマスターすることに努めてみましょう。
黒色のヘッド・スカート・ブレードのタイプは、フラッシング効果は他のカラーのように得られないものの、水中での存在感はバツグンです。
バイトが遠退いたかな?と感じたら、ぜひ黒色のDゾーンをラインに結んでキャストしてみてください。
カバーを直撃して、その変化をなぞるようにしながらカーブフォールさせていくと、効率よくバイトを取ることができるでしょう。
エバーグリーン(EVERGREEN) ワーム バスエネミー3.5インチ #01 グリーンパンプキン・BK.
高比重素材の細長ボディに独特のテールパーツが付いた、エバーグリーンのワームです。
さまざまなサイズやデザインが用意されるようになってきましたから、ユーザーが増えているのは間違いないでしょう。
実際にオフセットフックに装着して、ノーシンカーリグでキャストしてみると、ベイトタックルでも楽々遠投することができます。
また着水してからのフォール姿勢や、テールの艶めかしい揺れが絶妙で、すぐにバスを引き寄せてバイトに持ち込んでくれますよ。
エバーグリーンのルアーの特徴や、おすすめアイテムのインプレをご紹介しましたが、いかがでしたか?
どの釣具店でも見かけますし、ネット通販サイトでも購入できるのが、エバーグリーンルアーの強みでしょう。
カラーもお気に入りのものが選べますから、じっくり時間をかけて揃えてくださいね!
エバーグリーンのロッド特集!バス釣りの歴史を支えてきたコンバットスティックを徹底チェック
バス釣りブームが最高の盛り上がりを見せたのは、今から20年ほど前でしょうか。 そのとき先鋭的で魅力溢れるバスロッドを提供していたのが、エバーグリーンでした。 なぜ魅力的だったの…
FISHING JAPAN 編集部ラストエース140スイムは2020年エバーグリーンからリリースされる新しいスイムベイト!
ラストエース140スイムは、2020年エバーグリーンから新発売となる、バス釣り用のスイムベイトです。 リアルな仕上がりは、ボディシルエットやアクション、それからカラーによって高められ…
FISHING JAPAN 編集部バスエネミーを使ってみた!エバーグリーンの人気ワームを実釣インプレチェック
高比重のノーシンカーリグに適したワームを探しているなら、エバーグリーンのバスエネミーは外せません。 水平姿勢でフォールしながら、テールの揺らめきでバスにアピール。 制動が利く…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング