岬はなぜ釣れるの?バス釣りでみんながよく狙うポイントを徹底チェック
バス釣りを長く楽しんでいる人に、どこでよく釣れたか尋ねると、決まって返ってくる答えは、「岬」であることが多いです。 シンプルに、なぜ岬なのか考えてみましょう。 バスは岬に、ど…
FISHING JAPAN 編集部
夏の海を彩るサーフボードの数々、最近ではその中にSUP=スタンド・アップ・パドルボードをよく見かけるようになりました。
SUPボードなら、いつもは攻めることのできなかった釣り場に、ルアーや仕掛けを投入することができますよ。
ここでは、SUPボードを使った釣り方を詳しくご紹介します。
守らなければならないルールやマナーもありますので、併せて特集するようにしましょう。
SUPボードとは、サーフボードのような薄くてほぼフラットな形をした、水面に浮くボードのことです。
1人乗り用で、なおかつそのデッキの上に立ったまま漕ぐことができますよ。
専用のパドルが用意されていて、持ち手が長く設計されているのが特徴です。
これなら立った姿勢のままでも、しっかりとボードを操作することが可能ですから、前進・転回をおこなえます。
ということは、向きを変えてからは両手がフリーに。
その手にロッドとリールを握れば、カンタンに誰でも釣りをすることができるわけです。
こうやってSUPボードを使った釣りが、広がりを見せ始めました。
SUPボードなら、かなり浅い水深の釣り場でも、どんどん進入していくことができます。
釣り船なら船底を擦って座礁してしまうような浅瀬でも、大胆に入って浮かべますよ。
そういうシャローエリアには、手付かずの魚が豊富に棲んでいることが。
今まで体験したことのない爆釣を味わえるかもしれませんね。
まずは、SUPボードの操船方法をマスターしなければなりませんから、波が激しく立たない釣り場を選んで、ひたすら漕ぐことからスタートしてみましょう。
その際は、タックルを積み込む必要はありません。
バランスを崩して落水するケースも想定し、海からSUPボードへ戻る練習も実践するようにしたいですね。
SUPボードで注意したいのは、フッキングの際のバランスです。
ロッドを力強く振り上げることで、SUPボードが激しく揺れ動いてしまいますから、その動きを予測して転倒しないようバランスを取りましょう。
またSUPボードで進入してはいけない場所があります。
例えば、人が遊泳しているところ。
接触すればケガを負わせてしまう危険性がありますよね。
それから漁師さんが、仕掛けを投入しているところ。
ブイなどを浮かせて目印を示してくれていることが多いですが、事前に地域の漁協に連絡を入れて確認しておくことも大切です。
ルールやマナーを守って、SUPボードの釣りを楽しむようにしたいですね。
SUPボードにさまざまなタックルを持ち込んで、釣りを楽しみましょう。
ボード本体が要るのはもちろんですが、パドルやライフジャケット、それから日焼け・熱中症対策アイテムも必需品です。
釣り上げた魚をキープしておくための便利アイテムや、防水機能を持った動画撮影の機材なども載せてみたいですよね。
SereneLifeプレミアムインフレータブルスタンドアップパドルボード( 6インチ厚with Supアクセサリー& Carryバッグ| Wideスタンス下、フィン、Paddling Surf制御、ノンスリップデッキ|ジュニア&大人Standingボート
現場に着いてから膨らませて乗ることができる、インフレータブル方式のSUPボードです。
ボード本体の他に、補修用キットや3分割パドル・フィン・リーシュ・ストレージバッグ・エアーポンプなどがセットされていますよ。
これなら海に持ち込んで、カンタンにセッティングできそうですよね。
滑りにくいデッキに仕上げられていますから、両膝もしくは両足で立って操作しやすいでしょう。
まずは砂浜などから漕ぎ出して、浮かんで立てるように練習するところから始めてください。
周囲に遊泳者のいるところでは、SUPボードを浮かべるのは止めましょう。
こちらは釣り用のライフジャケットです。
ポケットが多めで大容量ですから、タックル類を我が身に装備できてしまえるのがいいですよね。
自動膨張式ではないので、何度落水しても浮かび上がってくれますよ。
その状態で自力でSUPボードに戻って、再度釣りを始めればいいわけです。
国土交通省の型式承認を受けていますので、安心して着用しましょう。
ただし、ポケットにプライヤーやメタルジグなどを多く詰め込むと、浮力が落ちてしまいますから、あまり重いものを収納しないことをおすすめします。
SUPボード用のライフジャケットも、さまざまな種類がリリースされているのでチェックしてみてください。
シマノ(SHIMANO) サンプロテクションアームカバー カーキダックカモ AC-067Q F
海の上で受ける陽射しは強烈、肌もずくに傷んでしまいます。
長時間釣りを楽しむつもりなら、日焼け・紫外線対策は必須でしょう。
このアームカバーなら、腕・手首周りをしっかりと覆って肌を守ってくれますよ。
素材は、ポリエステル90パーセントにポリウレタン10パーセント。
フリーサイズが用意されていますから、しっかりフィットしてくれるでしょう。
また脚の周りもしっかりカバーしたほうが、紫外線対策は万全になります。
シマノ(SHIMANO) DSエクスプローラーレインワークキャップ CA-036T リフレクトグレーF
防水と撥水機能が充実している、釣り用のワークキャップです。
とても軽くて蒸れないのがいいでいすね。
直射日光から頭を守ってくれますし、水飛沫を弾いて濡れるのも防いでくれますよ。
ドライシールド素材を使っていますから、快適な釣りを長く楽しめるでしょう。
カラーバリエーションが豊富なのも嬉しいですね。
(Medium, Yellow) - FINIS Agility Strapless Hand Paddle for Swimming Training
パドルをロストしてしまったときに頼りになるのが、この手のひら用パドルです。
本来は水泳の補助用として使われるのですが、トラブル発生の際などに重宝しますよ。
手のひらのサイズに合わせて、いくつかの種類がラインナップされていますから、自分にマッチしたものを選んでください。
SUPボードの上にうつぶせになって、両手を水の中に入れて泳ぐ要領で漕いでみましょう。
こちらは、釣った魚を活かしたままキープしておくのに便利な、網を利用したビクです。
小型サイズの魚なら、余裕で活かしておくことができますよ。
のませ釣り用のエサとしても使えますし、そのまま持ち帰って新鮮な魚を食べることも可能です。
SUPボードの最後尾につないでおくと、移動スピードはやや落ちますが、キャスティングの妨げにはなりません。
大きなクーラーボックスを持ち込みたくない人におすすめです。
クーラーボックスはクルマに積んでおいて、釣りが終わってからこの中から取り出して移し替えるのがいいかもしれませんね。
内寸が50センチもある、シマノの大容量クーラーボックスです。
SUPボードの上に積み込むなら、これくらいのサイズがお手頃かもしれませんね。
大きめの取っ手が付いているので、持ち運びもデッキの上でも移動も便利。
指1本でも上フタの開閉ができますし、底面には滑りを止めるためのラバーパーツが標準で装備されています。
保冷材には発泡ポリスチレン+真空1面パネルを採用、それにより保冷時間は、45時間となっています。
クーラー容量の20パーセント分の氷を外気温31度で持続する保冷時間を指しています。
SUPボードの特徴や操作方法、おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
初心者の人向けに、SUPボードの乗り方をレクチャーしてくれるショップなどがありますから、活用してみましょう。
海の上では、全てのことを自分で判断して行動に移さなければなりません。
油断することなく、天候の変化などに注意をはらいながら、SUPボードの釣りを満喫するようにしたいですね。
天候の変化は、風をきっかけにして知ることができます。
お昼を過ぎて吹き始めた風は、勢いを徐々に増すケースが多いですから、じゅうぶんに注意しましょう。
波が大きく高くなってからでは、岸辺に戻るのに時間が掛かってしまいます。
早めに接岸しておいて、いつでも上陸できる態勢を整えておいてから、釣りを続けるようにしたいですね。
もうひとつ注意したいのは、離岸流です。
これは砂浜などでよく発生する潮の流れの一種で、陸から沖に向けて力強く流れることが多いですから、一気に沖へSUPボードが押し出される可能性があります。
そんなケースに出くわしたら、慌てずに岸と平行に横移動して、離岸流のルートから外れてから、岸に向かって戻るようにしましょう。
岬はなぜ釣れるの?バス釣りでみんながよく狙うポイントを徹底チェック
バス釣りを長く楽しんでいる人に、どこでよく釣れたか尋ねると、決まって返ってくる答えは、「岬」であることが多いです。 シンプルに、なぜ岬なのか考えてみましょう。 バスは岬に、ど…
FISHING JAPAN 編集部タコ釣りの時期を調べてみよう!おすすめタコ釣りアイテム特集
タコ釣りは近年非常に人気で、もはやブームになってきています! オクトパッシングなどという新しいフレーズも生まれて、波止や船から竿を出す人が増えてきましたね。 みなさんも流行に…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング