ベイトフィネスってどんな釣り方なの?その特徴と使用リール・ライン・ロッドをチェック!
皆さんは、ベイトフィネスという釣り方を実践していますか? リール・ライン・ロッドの進化によって、これまではスピニングタックルでしかキャストできなかった軽量ルアーを、なんとベイト…
FISHING JAPAN 編集部
夏の海で釣りを楽しむなら、おすすめは何といってもキス釣りでしょう。
本格的な投げ釣り用タックルを揃えなくても、ちょい投げアプローチでカンタンに釣ることができますよ。
ここでは、キスの釣り方や、おすすめのエサ・仕掛け・タックルについてご紹介しましょう。
「ロングノーズのスプールに極細PEラインを巻いて・・じゃないの?」
それなら沖合いの地形変化に潜むシロギスを狙えそうですが、もっと気軽に楽しめる方法があるのです。
夏の海でキスの釣り方をマスターするには、まず始めに知っておきたいことがいくつかあります。
その1つめ、キスの居場所です。
どんなところに潜んでいるかというと、海底部分が砂地になっているエリア。
しかも単調な砂地ではなく、起伏のあるところや、岩・藻などが点在しているところがおすすめですね。
なぜなら、そういった地形の変化やカバーの存在が、キスの捕食対象である小動物、例えばエビやゴカイ・イソメなどを集めるからです。
何もないところのほうが、投げ入れたキス釣り仕掛けが引っ掛からずに都合がいいのですが、実際の釣果は伸びない可能性が高くなってしまうでしょう。
キスの居場所について、もう一歩踏み込んでみましょう。
砂地といっても、いろいろなところに存在しますから、最初に足を運んでほしいのは河口域です。
海水でありながら、いくらか河川にのぼったところのほうが、流れの影響を受けやすいでしょう。
そういうシチュエーションだとキスの捕食対象が豊富に溜まっていて、キスの群れもとどまりやすいことが多いですね。
また河川の本流が通る筋は、その水圧によって深く掘られています。
川底に段差があることから、その面に沿ってキスの群れが動いてくれますよ。
仕掛けを投入して漂わせるなら、掘れた深場から浅場へ、駆け上がっている地形変化に抱かせておくのがいいでしょう。
キスの釣り方で悩むのは、タックル選びかもしれません。
もしルアー釣り経験のある人なら、手持ちのエギングロッドやシーバスロッドを転用してみましょう。
感度は申し分ないですし、投げ釣り用の仕掛けや天秤を余裕でキャストすることが可能です。
遠投することを最優先するのではなく、底の地形変化をとらえることを目的にしてください。
ズル引きすればカンタンに変化をとらえられます。
それ以上ズル引くと、仕掛けそのものが根掛かりしてしまう危険性がありますから、地形変化をとらえたら留める!ことを心がけましょう。
しばらく待ってアタリがなかったら、ロッドを立てて早巻き。
こうすることで、ジェット天秤なら仕掛けそのものを素早く浮かせることができ、根掛かりを防ぐことができるのです。
それでは、キス釣りにおすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドやリール、ライン・仕掛け・エサになりますが、エサに関してはゴカイやイソメなどの虫エサがポピュラーでしょう。
最近では、その外観にそっくりのルアー=ソフトワームが発売されています。
生きているエサはウネウネ動いて触れない!という人なら、ソフトワームを使ってエサの代用とするのがいいかもしれませんね。
投げ釣り用の天秤として、その呼び名がカテゴリーをも示すようになった名作です。
鉛部分にオレンジカラーの樹脂ヘッドが装着されていて、結んだラインを引っ張ると底から一気に浮上する仕組みになっていますよ。
枝バリ付きの仕掛けを用いるケースが多いですから、仕掛け全体をすぐに浮き上がらせて根掛かりを回避したいなら、このジェット天秤を使うようにしたいですね。
エギングロッドやシーバスロッドに装着する際は、軽めの号数にしてロッドに負担のかからない配慮が必要です。
最新の投げ釣り用天秤は、海底でしっかり立つように作られています。
アッパーアームが持ち上げられる姿勢になるので、根掛かりを防ぎつつアタリを明確にとらえる働きがあります。
キャストフィールも快適ですから、キス釣り初心者の人ならこの天秤から始めるほうが、釣り方をマスターしやすいかもしれません。
重さは、用いるロッドのパワーに合わせて決めてください。
あまり重くないほうが、根掛かりトラブルを防ぐことができるでしょう。
とてもシンプルな2本バリ仕掛けです。
これならさまざまな地形変化を探っても引っ掛かりにくいですから、積極的に攻めの姿勢でキャストを繰り返せますよ。
エサも2ヵ所に付けるだけなので、手返しよくアプローチできるのがいいですね。
天秤にはスナップでカンタン装着、釣り場に着いたらすぐにキス釣りを始められるでしょう。
ダイワ(DAIWA) エギングロッド エメラルダス X 86M 釣り竿
ダイワからリリースされている、エギングゲーム用のスピニングロッドです。
2.59メートルと長さはじゅうぶん、4.0号エギまで背負えるので、天秤の重さに対しても幅広く対応できますよ。
自重は120グラムと軽量ですから、手元に伝わってくるアタリをとらえやすいのもメリットです。
底のズル引きはもちろん、ステイからのアタリ取りもスムーズ。
ロッドティップにやや負荷が掛かって、曲がりのある状態で待ってみましょう。
シマノ(SHIMANO) スピニングロッド ディアルーナ MB シーバス S900ML-4 9フィート ベイエリア 中小規模河川 干潟ウェーディングゲーム
シマノのモバイルタイプのシーバスロッドです。
全長は9フィートもありますが、仕舞寸法はたったの72.8センチ。
これならさまざまなシチュエーションへ持ち込むのもラクラクですよね。
クルマに積み込んで保管しておく際も便利でスペースを取りませんから、キス釣り仕掛けとともに常備しておくのも手です。
自重は152グラムと軽め、2500番前後のスピニングリールにPEラインを巻いて、底の様子を丁寧に探るところから始めてみましょう。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT3000-CXH (2018モデル)
ダイワから発売中の3000番スピニングリールです。
自重220グラムと軽い設定なので、実際にロッドにセットして手にしてみると、持ち重りを強く感じることはありません。
PEラインの1.5号なら170メートルも巻けるので、投げ釣りを楽しむにはじゅうぶんなラインキャパです。
ハンドル1巻きで93センチもラインを回収できますから、アタリを取っては次々とキャストを繰り返せるのが強みですね。
最大ドラグ力が10キロもあるのも、頼もしい限りです。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ストラディック C3000HG バーサタイル
シマノのストラディック、C3000番のスピニングリールです。
ガッチリした剛性・耐久性に支えられたボディで、安定したキャストとリトリーブを繰り出せます。
自重は225グラム、ラインキャパはPEライン2号で200メートルと多めの設定です。
ハンドル1巻きで89センチのラインを巻き取れますから、テンポよく仕掛けを投入するのに向いていますね。
実際に使ってみた感じたのは、滑らかな巻き心地。
この価格帯のスピニングリールの中では、かなりレベルの高い質感を誇っていますよ。
クレハ(KUREHA) PEライン シーガー PE X8 300m 1.5号 26lb(11.8㎏) 5色分け
クレハから発売中のPEラインです。
1.5号で300メートルもありますから、スプールにしっかりキープできて、高切れした場合でも釣りを支障なく続けられるでしょう。
ショックリーダーラインを先端に結んで使うようにしてください。
10メートルごとにカラーが変わるので、何メートル先のポイントを攻めているのか、把握しながら釣りを展開できますよ。
8本撚りの構造ですから、とてもしなやかで扱いやすいPEラインに仕上がっています。
投げ釣りの他にシーバスゲームなどにも転用できますよ。
キスの釣り方や、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
キス釣り自体はさほど難しいものではありませんが、オープンになっている情報が、サーフ・マズメ時・エサの種類などと似通ったものになっています。
それで釣れれば問題ないのですが、釣れなかった場合の次の手を用意しておきたいですよね。
河口域で地形変化を狙うアプローチは、実はチヌ・キビレの釣りやハゼ釣りと重なるところがあって、夏になるとそれらの仕掛けにキスがたくさん掛かったことから、キスの釣り方として有効だと感じるようになりました。
ぜひうまく活用して、キス釣りをマスターしてください!
ベイトフィネスってどんな釣り方なの?その特徴と使用リール・ライン・ロッドをチェック!
皆さんは、ベイトフィネスという釣り方を実践していますか? リール・ライン・ロッドの進化によって、これまではスピニングタックルでしかキャストできなかった軽量ルアーを、なんとベイト…
FISHING JAPAN 編集部鯉釣りを手軽に楽しもう!おすすめタックルや釣り方を徹底紹介
近所の水路や河川を見下ろすと、時おり巨大な黒い影を発見することができます。 その正体は、鯉ですね。 日本に居付いている馴染みの深い外来の淡水魚ですが、まだ釣ったことのない人は…
FISHING JAPAN 編集部初心者が迷わないためのブラックバスの釣り方講座!
ブラックバスの釣り方は、さほど難しくはありません。 「でも、ルアーをエサのように動かさなきゃいけないんでしょ?」 そこです!初心者の人が引っ掛かってしまう、高そうなハードルが…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング