エクスセンス ジェノス(磯マル・ヒラスズキモデル)は2019年新発売のシーバス・ヒラスズキ専用ロッド!
シマノから2019年新発売のエクスセンス ジェノス(磯マル・ヒラスズキモデル)は、シーバスやヒラスズキ狙いに特化したスペシャルロッドです。 メーカー独自の技術によって、シーバスロッド…
FISHING JAPAN 編集部
磯場でルアーをキャストしているアングラーが荒波のサラシを通していたら、ヒラスズキ狙いだな!とひと目で分かりますよね。
人気のターゲット・ヒラスズキを釣るためには、専用のロッドが不可欠です。
ここでは、ヒラスズキの特徴や、それを釣るのにおすすめのロッドをご紹介しましょう。
「カンタンには釣れない魚なんだよね?」
磯場は足元が滑りやすく危険を伴ないますから、そういう意味ではカンタンではありません。
しかしながら、河口域や埋め立て地周辺・テトラ帯周りでは、40センチに満たないサイズのヒラスズキを釣ることができます。
ビッグサイズを狙わない釣り方なら、初めてのヒラスズキを手にすることも不可能ではないでしょう。
目次
ヒラスズキとは、スズキ目スズキ科に属している魚の一種で、いわゆるシーバスの仲間です。
ただし、体高がかなり大き目で、1メートルを超える巨体に成長しますから、釣り上げるにはそれなりのタックルを用意しなければなりません。
磯場でサラシを狙うのが通常の釣り方とされていますが、そうカンタンにヒットしてくれないのが実情です。
昼間にサラシを眺めに行くと、波が高くなった瞬間、ヒラスズキのシルエットがくっきりと浮かび上がることがあります。
なるほど、波間でバランスを崩した小魚を捕食しているのか!と思ったら、あっという間にいなくなりますから、常にサラシに揉まれていたいタイプではないのでしょう。
どこに潜んでいるのか、磯場をくまなく探していると、足元の岩に亀裂が走っています。
そこから水が、波の打ち寄せに合わせて噴き出していますよ。
下が空洞になっているのが容易に想像できますが、この亀裂にミノーをポチャリと漬けると・・・なんと下からガガッ!と突き上げてバイトしてくるではありませんか。
亀裂の延長が海水面と交わる辺りにミノーを落とし、そのまま浮かしていたら、穴から飛び出してきたのが銀色のヒラスズキでした。
それからというもの、カサゴやアイナメの穴釣りのように、磯場の亀裂や穴を探してはヒラスズキを釣るようになりました。
昼間の日照のある時間帯のほうが有効で、サラシで釣れない時間帯に遭遇したら、ぜひ試してみてください。
ヒラスズキを釣るためのロッドには、長さが必要です。
ロングキャストをするためというより、釣り場を磯場に選ぶなら、手前にあるシモリ=浅瀬を構成するゴツゴツした岩場を、なんとかクリアするために要るのです。
想像してもらいたいのですが、せっかく掛けたヒラスズキを寄せて来て、いざランディングしようと試みたとき、手前に浅いシモリが広がっていたら、間違いなく引っ掛かりますよね。
この上を引っ掛からずに、さらに引き寄せようと思ったら、長さのあるロッドで持ち上げ気味にヒラスズキを寄せるしかありません。
当然リフトするためのパワーも求められます。
通常のシーバスゲーム用ロッドより、ヒラスズキ用ロッドが長い理由は、シンプルにこういう理由からだと考えています。
ヒラスズキをまだ釣ったことのないアングラーが多いですが、初心者の人に危険な磯場で釣ることはおすすめできません。
例えば、海水浴シーズンの去った海水浴場の沖合いを眺めると、潮の影響を抑えるためにテトラ帯を組んでいるケースがあります。
これって潮通しが良い上に、微動だにしない穴がいくつも存在していることに。
ヒラスズキが好んで棲み付き、産卵を繰り返す場所のひとつとしてピックアップできるでしょう。
こういうポイントが、河口域や埋め立て地のそばにも散見できますから、自分で見つけてルアーをキャストしてみてください。
40センチ前後のヒラスズキが、面白いように釣れるケースがあります。
落ち鮎の季節などと重ねるとボイルが発生しやすいので、キャストするターゲットも絞り込みやすいでしょう。
それでは、ヒラスズキを釣るのにおすすめのロッドをご紹介しましょう。
12ftや14ftなどの長さのあるロッドが、各メーカーから豊富にリリースされています。
あまり重くなると取り回しがたいへんですから、ロッドの自重もチェックしながら自分に合ったものを選んでください。
振出式のロッドなら、クルマに積み込む際にも邪魔になりにくいですよ。
ダイワ(DAIWA) シーバス(ヒラスズキ)ロッド モアザン WISEMEN T150M-5 釣り竿
ダイワのモアザンシリーズから発売中の、ヒラスズキ専用ロッドです。
5本継ぎで仕舞寸法が112センチに抑えられているのがいいですね。
かさばる3ピースよりも、しっかりと長さも確保されていますから実用的です。
自重は300グラムを少し超える程度なので、1日中振り倒すにはちょうどいいでしょう。
ただし、荒れ狂う波を見たら磯場に立つのは控えましょう。
どうもそういうシチュエーションでロッドを振りたがる人がいるのですが、危険です。
穏やかな磯場でもヒラスズキは釣れますから、まずは我が身の安全を最優先してください。
ダイワ(DAIWA) シーバス(ヒラスズキ)ロッド モアザン WISEMEN AGS 90L 釣り竿
4メートルをちょっと切る長さを持った、ダイワのヒラスズキ専用ロッドです。
なんと4ピース仕様になっているので、待ち運びがラクラク!
仕舞寸法が105センチしかないので、磯場へ渡る際に振出の磯竿を持っている感覚になりますね。
ちなみに、砂浜から沖合いのテトラ一文字を直撃するのに、この長さはちょうどいいので、ヒラメやマゴチを釣りつつヒラスズキを狙ってキャストを繰り返しています。
作りや仕上がりは、ダイワのモアザンらしい丁寧さに包まれていて、長く手元に置いておきたい名竿のニオイが漂ってきますね。
ダイワ(DAIWA) シーバスロッド MORETHAN BRANZINO 97ML/M・V 釣り竿
自重237グラムと軽量で、かつ張りがありつつも曲がり過ぎないヒラスズキ専用ロッドです。
キャスタビリティが素晴らしく、ミノーやシンペンはもちろん、ワーム+ジグヘッドでもかろやかに正確にキャスト&リトリーブを実践することができます。
50グラムまでのルアーを背負えるので、あらゆる天候やシチュエーションに対応できるフトコロの深さを持ったロッドといえるでしょう。
継ぎ目のV-ジョイントは、絶品の仕上がりですね。
シマノ(SHIMANO) ロッド エクスセンス ジェノス S110H/R 磯マル・ヒラスズキモデル シーバス ヒラスズキ 磯 サーフ 大河川
硬いロッドが欲しいアングラーにおすすめの、シマノのヒラスズキ用ロッドです。
厄介なのは2ピース構造になっていることで、仕舞寸法がなんと171.4センチもあります。
これは長いでしょう、成人男子が横たわっているのと同じですから。
でも凄まじいほどの硬さをベースにした張り+パワー+トルクを味わうことができます。
どっちを採るか迷ったら・・・やっぱり購入してしまいましょう。
こんなに扱いやすくて便利なロッドはないですから。
自重は220グラムと軽めで、70グラムまでのルアーを背負うことができます。
掛けてからの強引なやり取りを実践したい人に、ぜひ使ってもらいたいですね。
シマノ(SHIMANO) シーバス ロッド 18 ディアルーナ スピニング S106M ヒラメ 青物 パワー&ロングディスタンスモデル サーフ 河川 堤防 地磯
軽いロッドですから、1日中振り回しても疲れないイメージです。
このディアルーナの長竿は、自重がなんと175グラムしかありません。
なのに長さは、3.2メートルとロングキャストにはじゅうぶん。
56グラムまでのルアーをキャストできるので、ショアジギングを兼ねてヒラスズキの居場所を探りながら歩くのに向いているでしょう。
前述の河口域や埋め立て地護岸エリアなどで、サイズの小さなヒラスズキをターゲットに使ってみてください。
サーフからのフラットフィッシュ狙いにも適していて、ボトムの変化を手元で感じ取りながらのリトリーブも楽しめますよ。
手返しよくキャストできるので、釣れる確率はグッと上がるはずです。
ヒラスズキの特徴や釣り方、おすすめのロッドを取り上げてみましたが、いかがでしたか?
昔と比べてヒラスズキが増えているように感じます。
河口域や防波堤からでも釣れるようになってきた理由は、地球温暖化が関与しているのでしょうか?
とにかくよく釣れるのはいいことで、これで初心者の人が危険な荒磯に乗らなくて済めばいいのに!と勝手に願っています。
道具は万全、あとはアングラーの心がけ次第で、ヒラスズキはもっと身近な対象魚になり得ますから、くれぐれも危険を冒すような釣り方は止めるようにしましょう。
エクスセンス ジェノス(磯マル・ヒラスズキモデル)は2019年新発売のシーバス・ヒラスズキ専用ロッド!
シマノから2019年新発売のエクスセンス ジェノス(磯マル・ヒラスズキモデル)は、シーバスやヒラスズキ狙いに特化したスペシャルロッドです。 メーカー独自の技術によって、シーバスロッド…
FISHING JAPAN 編集部ジャンプライズ特集!井上友樹さん主宰の人気ルアーメーカーからおすすめアイテムをチェック
ヒラスズキをルアーで釣るアングラーは、世界中に数多く存在していますが、自らの経験をルアー製作に活かしながら、出来上がったルアーで次のステージを目指している人は限られるでしょう。 …
FISHING JAPAN 編集部シーバスロッド特集ダイワ編!おすすめのシーバスロッドをピックアップ
シーバスロッドといえば、どこのメーカーを思い浮かべますか? ダイワや、シマノなど、多くの釣具メーカーが日々開発しているシーバスロッドですが、正直どれがいいか、 、さまざまな対…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング