タイってつく魚が全部マダイの仲間とは限らない!?マダイにあやかりたい「あやかり鯛」の由来とは?
アマダイ、イシダイ、フエダイ、スズメダイ、エビスダイ、コショウダイ、ブダイ、コロダイ・・・ 探し始めたらキリがないほど「○○ダイ」と呼ばれる魚はたくさんいますよね。 みなさん…
FISHING JAPAN 編集部
キダイという魚をご存知でしょうか?
キダイは、市場ではレンコダイとも呼ばれ、華やかで美味しいお魚としてよく流通し、見た目はマダイやチダイに非常によく似ています。
今回は、そんなキダイの釣り方や特徴、をご紹介いたします。
目次
キダイは、スズキ目タイ科キダイ属の魚で、赤系統のタイ科魚類中では第3位に位置づけられており、値段もマダイ、チダイ、キダイの順で取引されています。
体は楕円形で体高が高く、側篇(左右に平たい)しており、体色は黄色味の強い赤で黄色くて太い横縞が3本並んでいます。
非常にマダイやチダイに似ていますが、体にはマダイのようなブルーの輝点はありませんので、この点で見分けが付きますよ!
大きくなると頭部が張り出してきて鼻が真っすぐ折れたように見えることから、ハナオレダイと呼ぶ地方もあります。
市場ではキダイよりもレンコダイと呼ばれることが多く、これはキダイには群れる習性があり、延縄などで漁獲されるとき何匹も連なって上がってくることから名付けられたそうです。
また、山形県の酒田ではキンコダイ、島根県ではバンジロ、山口県では小型をシバレンコと呼んでいます。
大陸棚周辺の水深100~200mぐらいの海域で、砂礫底や根周りの砂底に多く、分布は本州の中部以南から鹿児島県にかけてと東シナ海が特に多いようです。
日本海側は若狭湾や但馬、山陰の鳥取や島根、山口県などにも広く分布しています。
キダイは群れを作り海底近くを泳ぎ回りながら小魚やエビ、カニなどの甲殻類、イカやタコなどの小型の頭足類を捕食しながら生活しています。
1年で10㎝ほど、3年で約20㎝、4年で25㎝、30㎝を超えるには9年近くかかるそうです。ですから最大でも40㎝、よく釣れるのは30㎝までのものが多いですね。
寿命は10年以上あるそうですが、途中で性転換する魚だそうです。
生まれたときは雌雄同体で1、2歳まではメスが多く、5歳以上になるとメスの一部がオスに変身するためオスの方が多くなるそうです。
産卵期は春と秋の2回あり、旬は春から秋までといわれていますが、一年を通じて味はさほど変わらないといわれています。
マダイほど大きくならないので、婚礼の席などでは尾頭付きの塩焼きや折詰弁当の焼き物になってよく登場します。
若狭地方の名産品である小ダイの笹漬けもマダイやチダイの子供を使うのではなく、キダイが使われていることもあります。
透明感のある白身で旨味もたっぷり、熱を加えても身が硬く締まらないので、塩焼きにされることが多いのですが、新鮮なものは焼き霜造りが美味しいし、煮つけや天ぷらにしても喜ばれます。
ただ、美味しい魚ですが体内に微量の水銀が含まれており、妊婦には摂餌量が決められています。1回に食べる量を約80gとした場合、摂食は週に2回まで、1週間当たり160gを目安にしなさいというお達しが出ているそうです。
普通の人はこれを超えても大丈夫でしょうが、妊婦の場合、胎児に影響が出るそうで、注意が必要です。
キダイは、砂泥底に多いアマダイ釣りのゲストで釣られることが多いのですが、専門に狙えばアマダイよりもずっと確率が高く大型も出ます。
南紀では晩秋から翌春にかけてのシーズンに専門に狙っている船があり、35㎝近くある大型を頭に一人で30匹近く釣れることも珍しくないそうです。釣り方は天秤仕掛けと胴突き仕掛けの2通りありますが、群れに当たると一度に3匹、4匹と掛かるので、胴突き仕掛けで狙う人が多いようです。
機会があれば、一度は体験してみたい釣りのひとつです!
関西ではレンコダイと呼ぶキダイの釣り方は、二つの方法がある。
一つは大きめの半月天秤などを使い、天秤から2mほど吹き流しの仕掛けを出して、海底近くでエサをフワフワと漂わせながら釣る方法。
もう一つは胴突き仕掛けでピンポイントを攻めて多点掛けを狙う方法だ。胴突き釣りはタナが広く探れるので浮いている魚を狙いやすいし一方の天秤釣りは、底近くにいる魚を確実に拾っていく釣り方で堅実な釣り方だといえます。
ただ、どちらにも利点はあるので両方を試してみて気に入った方を選択すればいいですよ!。
それではまず天秤釣りから紹介していきましょう!
水深80mからさらに深いポイントだと150mぐらいの場所を釣ることが多いので、使うオモリも100号から120号ぐらいが普通です。
なのでこのオモリの重さに耐えられて、なおかつ魚が掛かったときの重量も加わるので、竿のオモリ負荷は最低80号から100号ぐらいは必要です。
竿の長さは仕掛けが短いこともあって2m以上あれば十分です。
ただ、重いオモリの重量に耐えるために、竿の腰はしっかりしたものが求められるので、どうしても先調子の竿を使いたくなります。
腰が硬く先調子の竿は、アタリもよく出て使いやすいのですが、船が揺れたときに仕掛けがピンピンと跳ねたり、深い海から魚を巻き揚げて来る途中で、口切れやハリ外れでバラすことが多いのです。これを防ぐために少し胴調子の竿を使うか、竿の弾力が生かせる少し長めの竿を用意しておきましょう!
仕掛けを回収するときの取り回しなどを考えると、2・4mぐらいの長さが一番使いやすいと思います。
大陸棚の内側の水深150m前後の海域の釣りを中深場の釣りと呼んでいますが、キダイやアカイサキ、チカメキントキなどの釣りがこれに当てはまります。
そして、水深が100mを超えると手巻きリールではしんどいので電動リール釣りになりますね。ただ、深くても200mまでなので、中型の電動リールで十分間に合います。
3号のPEラインが300mぐらい巻けるものであれば合格です。
道糸の先によく回転するベアリング入りのスナップスイベルを付け、天秤と道糸を直結します。天秤は太さが2㎜程度で腕の長さは50㎝ぐらいあるものを選んでおきます。
天秤の腕が短いと仕掛けを落とし込むときに道糸によく仕掛けが絡むからです。
仕掛けの全長は3m程度で、クレーン親子スイベルの4×5ぐらいの大きさのものを使って3本バリ仕掛けにします。
幹糸は7~8号、エダスは5号ぐらいで長さは40㎝までにしておきます。ハリはムツバリなら12号程度、小鯛バリのときは11~12号を使います。
天秤から最初のハリまでは1・5m、後は1m間隔で十分です。
少し仕掛けを浮かせるためにエダスにシモリウキを付ける人もいますが、魚が浮いているときには効果がありそうです!
エサはサバやイカの短冊やオキアミを使いますが、エサもちがいいのはサバとイカの短冊です。
オキアミも食いはいいのですが、刺し方が悪いと仕掛けが底へ着くまでに外れたり、エサ取りにも取られやすいのがデメリットですね。
キダイ釣りは、根周りの砂底を中心に船を流して狙います。ですから余り根掛かりはしないのですが、ときには船が根の上を流れることもあるので、根掛かりさせないよう底取りだけはこまめにした方がいいですね。
船長から合図が出たら、最初は底まで仕掛けを下し底をトレースするような気持で竿を構えてアタリを待ちます。
しばらく流してみてアタリがないようなら、余り大きくはなく40~50㎝程度のストロークで2、3度誘ってみましょう。誘いでエサを動かすことによって魚が飛びついてくることがあるからです。
底中心に誘ってみてもアタリがないときは、ひょっとしたら魚が大きく浮いているのかも知れません。そう考えて今度は底から3m、もしくは5mぐらいまでタナをあげて誘ってみてください。
こうしてタナを探りながらアタリが出たタナが分かったら、そこを集中攻撃します。誘った直後にアタリが出たら、そのタナで仕掛けを止めて追い食いするのを待ちます。
群れが大きいと一度に2、3匹が食うこともあるので、決して慌てて上げないでくださいね。
アタリの数と手応えで何匹か掛ったと思ったら仕掛けを上げてください。
仕掛けを上げる途中でもよく引く魚なので、引きを楽しみながら中速程度で巻き上げて取り込むようにしましょう。
キダイは、天秤仕掛けでエサをフワフワとフカセながら釣るもの面白いのですが、初心者にはタナが広く探れてアタリもストレートに出る胴突き釣りがお勧めですね。天秤仕掛けより仕掛けそのものがシンプルなので絡みにくいというのも利点の一つです。
胴突き釣りも天秤釣りと同じように重いオモリを使うので、竿はオモリ負荷が80号前後のものが必要です。
ただ、仕掛けの全長が天秤釣りより長くなるので、竿の長さも最低2・4m、出来れば2・7mある方が取り込みなどのとき楽になります。
これだけ竿が長くなると船が揺れても竿の胴である程度その揺れを吸収してくれるため、仕掛けがピンピンと跳ねる心配がないし、掛かった魚もバレにくいというメリットがあります。
ですから余り先調子のものより、少し胴に調子が乗る6:4調子の竿がお勧めです!
マダイほどは大きくならず、その身は少し水っぽくてマダイよりも落ちる、といわれているのが、赤系タイ科魚類の中で3位にランクされるキダイです。
ただ、味覚というのは人それぞれで好き嫌いがあるし、しっかり愛情をこめて料理してあげれば、きっとマダイにも負けない美味しい料理が誕生すると思うのだが…。
さて、キダイの身が少し水っぽいのは周知の事実、ゆえに酢で締めてやると程よい歯ごたえが生まれるし、定番の塩焼きにすれば驚くほど身がしまって味も凝縮され、これが本当にキダイか、と思えるほど変身します。
そういえば、島根県隠岐の島前で宿を取ったとき、そこで出されたキダイのみそ焼きの美味しかったこと。何も手の込んだ料理ではなかった。
小ぶりのキダイのウロコを取り腹をしっかり開いて内臓を外した後、腹の中に合わせ味噌を詰めて焼くだけの料理なのだが、味噌の旨味が身に溶け込んで得も言われぬ味に変身するのだった。
それでは簡単だが美味しいキダイ料理を紹介することにしましょう。
キダイが大きすぎると味が染みにくいので、20㎝ぐらいの大きさのものを選びます。
ウロコを取り頭を落として内臓を掃除したら三枚に下ろして軽く塩をし、20分ほど寝かせておきます。
塩を酢で洗ってから食べやすい大きさに切り分け、薄くスライスしたキュウリと合わせます。
仕上げに酢と醤油、みりんを同割にして合わせ酢を作り、キダイの身に振り掛けたら出来上がりです。
冷酒のお供に最適ですが、酸味の強いお酒は避けるようにしてください、端麗辛口が合うかな?
三枚に下した身は腹骨を剝き取り血合い骨を抜いてから粗塩をして1時間ほど寝かせておきます。
十分、水分が抜けたところで奇麗に水気をふき取り、今度は三杯酢に漬けて冷蔵庫の中で一晩寝かせます。
翌日、すし飯を作ったら木枠を用意し、先にご飯を詰めてその上に酢締めにしたキダイの身を並べ、蓋でしっかり押さえつけて形を整えます。
最後は木枠から取り出し、食べやすい大きさに切ったら。
若狭名物の小鯛の笹漬けの箱寿司バージョンの完成です。
余りにも定番の料理なので、解説いりませんかね。
小型のキダイなら内臓とエラは壺抜きしても構いません。
その方が見た目も奇麗です。
ウロコを取ったキダイの身の両側に切れ目を入れ、各ヒレに化粧塩をして体にも塩を振っておきます。
あとは強火の遠火で焦がし過ぎないように焼きあげます。
塩で程よく身がしまり、塩のしょっぱさと魚の持つ旨味とがないまぜになって、左党にはお酒が、下戸にはご飯がついつい進君です。
三枚に下ろしたキダイの身は、血合い骨を抜いてから皮を引き軽く塩をして20分ほど寝かせておきます。
水気が取れたら昆布の汚れを布巾などで拭き取りキダイの身を昆布で包みます。
この状態で冷蔵庫に入れ2、3日寝かせたら昆布の味が染みて食べごろになります。
昆布には殺菌作用があるので、冷蔵庫に入れたままだと1週間ぐらいは大丈夫です。
キダイはウロコと内臓、エラを取り、汚れをふき取ってから軽く塩をして20-分ほど寝かせておきます。
大皿に昆布を敷きキダイを乗せたら、シイタケやエノキなどのキノコ類を添え、キダイの体に薄くスライスしたレモンを並べ、蒸し器に入れて蒸しあげます。
特別の大型でなければ10分程度で蒸しあがります。ポン酢たれで召し上がってください。
いかがでしたでしょうか?
今回は、キダイの釣り方や食べ方、特徴をご紹介しました!
みなさんもキダイ釣りにでかけてみてくださいね!
タイってつく魚が全部マダイの仲間とは限らない!?マダイにあやかりたい「あやかり鯛」の由来とは?
アマダイ、イシダイ、フエダイ、スズメダイ、エビスダイ、コショウダイ、ブダイ、コロダイ・・・ 探し始めたらキリがないほど「○○ダイ」と呼ばれる魚はたくさんいますよね。 みなさん…
FISHING JAPAN 編集部マダイ釣りはほぼ一年中楽しめておもしろい!赤いマダイの代表的な3種やシーズンについてなど徹底解説します!
いかにも魚らしい姿、なぜかほっとする暖かな色合い、目元に引かれたブルーのアイシャドーが少し妖艶で、その身は虹色に輝きほどよく甘い。 姿、色、味。 魚に求められる大切な三つの要…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング