キス釣りの仕掛けってどれを選べばいいの?遠投やちょい投げに適したおすすめアイテムをチェック
初心者アングラーがキス釣りをしたいと思ったら、専用の仕掛けを用意する必要があります。 でも枝バリがたくさん突き出しているのを見ると、絡んじゃうんじゃないか?とか、うまく遠投キャ…
FISHING JAPAN 編集部
ライトソルトゲームのアジングやメバリングを楽しんでいるアングラーなら、ハピソンのタックルを使っている人は多いでしょう。
フロートリグ用のアイテムや集魚灯・チェストライト・エアーポンプなど、電気製品に絡んだ釣具が豊富にリリースされていますよ。
ここでは、ハピソン製品の特徴や、おすすめアイテムを詳しくご紹介しましょう。
「リールのラインを巻き替えるのに、電動のラインワインダーは便利なんだよね!」
特に糸巻き量の多いオフショアリールのPEラインには、電動のラインワインダーは欠かせませんよね。
目次
ハピソンとは、千葉県松戸市を拠点とする山田電器工業株式会社が展開している、釣具ブランドのことです。
家電メーカーとして知られているパナソニックの釣具部門を引き継ぐ形でスタートしました。
「あっ、知ってる!ナショナルのエアーポンプとか使ってたもん!」
ナショナルはあまりにも懐かし過ぎますが、その時代から積み重ねられてきたノウハウを、ハピソンブランドのアイテムとして現代のアングラーに提供してくれているわけです。
かなり多岐に渡った商品展開をおこなっていて、こんな便利なものがあるのか!と驚くでしょう。
どんなアイテムがラインナップされているのか、代表的なものを見てみましょう。
ハピソンのアイテムには、釣りに役立つ便利なものが豊富に揃っています。
例えば、ラインツイスター。
これはPEラインとショックリーダーを電動で結ぶことのできる、画期的な釣具です。
特にアジングなどには細いラインを用いるので、夜間は見づらく苦労しているアングラーが多いのが事実。
それを解消するために、しっかりと確実に結節できるように作られていますよ。
アジングゲームで有名な34(サーティフォー)とのコラボアイテムであるというのが嬉しいですね。
極細のPEラインやエステルラインでも、きっちり結ぶことができるようになっています。
これで面倒なノット作業から解放されるでしょう。
もっと太いラインとショックリーダーを結束するためのラインツイスターも発売中です。
ハピソンから、画期的な集魚灯が発売されていますよ。
なんと点灯した状態で水中に沈めて使います。
その発光に魚たちが引き寄せられ、釣果がアップするという仕組みになっています。
とてもシンプルで分かりやすい釣具ですよね。
30メートルのロープとロープ巻きが標準で付いているので、防波堤などの足元へ吊り下げて使ってみましょう。
ただし、集魚ライトの使用を禁止している釣り場もありますので、現地のローカルルールをしっかり確認してから使うようにしたいですね。
約8時間の連続使用が可能になっていますから、夜釣りを一晩おこなうだけなら全然OKでしょう。
それでは、ハピソンの釣具の中からおすすめのアイテムを取り上げてみましょう。
まずはアジングなどに欠かせないチェストライトから。
サイズやデザインの異なるタイプがいろいろ出ていますから、詳しくチェックします。
ハピソン(Hapyson) YF-201F 充電式オレンジフィルターチェストライト YF-201F
首からぶら下げて、ちょうど胸の前を照らせるように設計された釣り用ライトです。
両手がフリーの状態でしっかりと手元を照らせるので、ラインを結んだりルアーを交換するのに便利ですよ。
しかもこのチェストライト、オレンジカラーのフィルターが付いています。
これはライトの色をオレンジに切り換えることができ、そのおかげで虫が寄ってきにくい効果が得られます。
確かに夜釣りで照明のスイッチを入れると、面倒な羽虫が飛んできますよね。
虫嫌いの人にはとてもありがたいアイテムなのではないでしょうか。
オレンジカラーの光が海水面を照らしても、魚はあまり警戒することがありません。
余計なプレッシャーを釣り場にかけずに、釣りを楽しめるのもいいですね。
充電は、USBを通しておこなうようになっています。
こちらは、よく使うチェストライトのミニサイズです。
自重約30グラムと超軽量なので、首から下げていても疲れを感じることなく釣りに集中できますよ。
明るさ弱の状態で、約6時間の継続使用に耐えられます。
ボディがコンパクトですから、朝夕の犬の散歩やジョギングなどにも転用できるのが嬉しいですね。
カラフルなボディカラーが、3種類用意されているのも見逃せません。
ハピソン(Hapyson) チェストライト ブラック YF-200B-K
こちらは、単三乾電池4個で稼働するチェストライトです。
なんと、10種類もの照明パターンを持っていて、必要に応じて切り換えることができるようになっていますよ。
集光や散光パターン、エマージェンシーパターンなど、釣り場で遭遇するさまざまなシチュエーションに合わせて使い分けてください。
乾電池の配置が安定しているので、照明がブレない・ズレないのが、扱いやすさを際立たせています。
どのチェストライトを選ぼうか迷っているなら、こちらを手に取ってみてはいかがでしょう。
集光の微弱点灯で、約72時間も使い続けることができますよ。
ハピソン(Hapyson) 2点発光 高輝度磯ウキ 3号 電池付 YF-816TF
タチウオや磯場の魚を狙うのに適した電気ウキも、ハピソンから発売中です。
防波堤などの夜釣りシーンで、見かけたことがあるでしょう。
こちらは2点が点灯するタイプで、魚からのアタリの判別がしやすいのがメリットです。
高輝度のLEDを採用していますから、高い視認性を保持していますよ。
リチウム電池が標準で付いていて、約15時間の使用に耐えられるようになっています。
ハピソンからは、水中に酸素を送り込むためのエアーポンプも発売されています。
こちらは、乾電池式ではなく、USBを使った充電式タイプ。
バッテリー残量が少なくなってきたら、お知らせ表示で教えてくれる機能が付いています。
オートモードで送風量が切り替わるので、魚を安定して活かしておくのに便利です。
オートなら約12時間の連続使用が可能ですね。
釣り上げたアジを餌として使いたいときなどに活用してください。
ヤエン釣りやノマセ釣りに使えそうですよね。
たった1グラムの重さしかない、竿先に装着するライトです。
魚からのアタリを、暗がりでもはっきりと見えるようにしてくれるスグレモノですね。
リチウム電池付きですから、パッケージから出してそのまますぐに使うことができます。
電池寿命は、連続で約15時間持つようになっていますよ。
高輝度LEDを光源に利用していて、サイズは約11×6×39ミリと世界最小です。
これなら置き竿はもちろん、ルアーキャスティング用ロッドの穂先に着けても、キャストの邪魔にはならないでしょう。
これはとても面白いアイテムで、スマホのアプリと連動していて釣った魚のサイズを測れるようになっています。
キーホルダーを裏返すと、三角形のマークが。
これと魚を並べて、専用のアプリを立ち上げて撮影すると、写真に魚のサイズも記載されるようになっていますよ。
これさえあれば、メジャーの上に魚を置いて撮影する手間が省けますね。
1メートル前後の魚体までカバーできるので、ソルトウォーターゲームはもちろん、バス釣りの大会などにも使えそうです。
ハピソン(Hapyson) リチウムイオンバッテリーパック YQ-100
これは、船釣りの電動リールなどの電源に活用できる、リチウムイオンのバッテリーです。
電圧はDC14.8Vで、最大容量は12.6Ahです。
充電に要する時間は、約8時間。
ボディサイズは、約110×220×330ミリとコンパクト設計で持ち運びやすく作られていますよ。
電池寿命は約300サイクルで、質量は約2.5キロです。
このバッテリー専用の充電器が付いていて、USBポートも装備されていますよ。
ハピソンの釣具の特徴や、おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
夜釣りのシーンでは、周囲のアングラーや足元に気づかないことがあります。
チェストライトなど照明器具を事前に用意しておくだけで、危険を回避することができますし、他人に迷惑をかけることもなくなるでしょう。
じゅうぶんな配慮を持って、ソルトウォーターゲームを楽しみたいですね。
キス釣りの仕掛けってどれを選べばいいの?遠投やちょい投げに適したおすすめアイテムをチェック
初心者アングラーがキス釣りをしたいと思ったら、専用の仕掛けを用意する必要があります。 でも枝バリがたくさん突き出しているのを見ると、絡んじゃうんじゃないか?とか、うまく遠投キャ…
FISHING JAPAN 編集部バス釣りをトップウォーターで楽しみたい!おすすめの時期やタックルを徹底特集
バス釣りには、さまざまな釣り方が用意されています。 水中に棲むバスを釣るのに、ルアーを沈めてバスを迎えに行く方法や、ルアーを水面に浮かべて誘い寄せる方法など。 どの釣り方も奥…
FISHING JAPAN 編集部釣りに使う靴はどれがいいの?ソール別釣り専用シューズ特集!
釣りに使う靴って、特別な機能を搭載しているものばかり。 ですから普段履くものとは混同・併用してはいけません。 釣りをする場所には水があり、一様に濡れていて滑りやすい状況です。…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング