オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
釣り人の皆さん、オジサンという魚を釣ったことはありますか? オジサンなんて面白い名前がついている魚って、珍しいですよね! 名前のイメージからは裏腹に、見た目は赤い色をしていて…
FISHING JAPAN 編集部
チカという魚を釣ったことがありますか?
本州の関東以南では、ほとんど見かけない釣り対象魚ですが、北海道や東北地方では盛んに釣られていますよ。
天ぷらや唐揚げで美味しく食べることのできるチカ、詳しくチェックしてみましょう。
「湖の氷穴で釣りを楽しむワカサギに似てますね!」
その通り!外観はほぼそっくりですが、生息域や釣り方は異なるのでその点もご紹介します。
チカとは、キュウリウオ目キュウリウオ科に属している魚のことで、見た目はとてもワカサギに似ています。
違いがあるのは、背びれと腹びれの位置。
ワカサギの背びれを見てみると、腹びれとほぼ同じ位置で上下に分かれて付いていますが、チカの背びれは明らかに腹びれより前にあります。
チカを釣り上げた際、手に取ってみて、背びれと腹びれの付いている位置を確認すれば、どちらの魚が釣れたのか識別できますよ。
チカの生息域は、北海道から本州の東北地方沿岸部にかけて。
となると、湖でワカサギ釣りをしていても、チカが混じらないことになります。
ただし、チカは産卵期になれば河川の河口域に集まる習性がありますから、近くに汽水の湖があれば、チカとワカサギが同時に釣れてしまうかもしれませんね。
海水ならチカ、ワカサギは海水・淡水どちらでも生息できることが分かっています。
成魚のサイズを比べると、チカのほうがワカサギより若干大きいでしょうか。
チカの成魚は、20センチ前後とされています。
チカの生態について、もう少し踏み込んでみましょう。
海の内湾の岸際で見かけることが多く、毎年3月下旬から5月上旬に産卵期を迎えます。
その時期になると、河川の河口域に集まってきて、淡水の混じる汽水域の砂底エリアに産卵しますよ。
孵化すると、1年から2年で成魚に育ちます。
産卵後に死滅するケースと、そのまま生き残るケースに分かれて、4年ほど生き続けるチカもいるとのこと。
4年モノなら、ずいぶんと大きくなっているかもしれませんね。
チカの釣り方は、サビキ仕掛けを用いて撒き餌をしながら数釣りをするのが一般的です。
チカ釣り専用のサビキを入手して、撒き餌が効いているポイントに投入し上下に動かしながら誘ってみましょう。
付け餌の一本釣りもおこなわれているようですが、タナ合わせなどやや面倒なことが多く、サビキ釣りのほうかカンタンにアプローチできるので、最盛期の春には沿岸部で竿を差すアングラーの姿を見かけることになるでしょう。
チカ釣りに用いるおすすめタックルについては、のちほど詳しくピックアップしますね。
チカの食べ方についてチェックしてみましょう。
チカをさばいてみると、骨がやや強めで硬い印象を受けます。
この点がワカサギとは大きく異なる点かもしれませんね。
この骨をうまく調理して食べようとすれば、やはり高温の油で揚げてしまうのが手っ取り早いかもしれません。
天ぷらや唐揚げにする場合は、頭を落として内蔵を取り除いてから揚げるようにしましょう。
塩焼きにする場合も、頭を落として開いてからのほうがいいですね。
大きいチカを釣り上げて刺身にするケースも確認していますが、実はチカには寄生虫が付いている可能性があります。
照明に切り身を透かしてみて、寄生虫の有無を確認してから生食するように努めましょう。
こんがり揚げられたチカは、とても美味しそうです。
北海道へ出向いて、釣りたてのチカを食べてみたいですね。
それでは、チカを釣るためのおすすめタックルをご紹介しましょう。
サビキ釣りをおこなう場合、4メートル以上に振出竿にスピニングリールがあれば対応可能です。
あまり重いタックルにしてしまうと、サビキ仕掛けの上下運動に手首やヒジが疲れてしまいます。
出来る限り軽めのものを選んで、長くチカ釣りを楽しめるようにしてください。
ダイワ(DAIWA) 磯・波止釣りロッド リバティクラブ磯風・K 3-45・K 釣り竿
ダイワの防波堤釣り用振出竿です。
3号の太さで4.46メートルの長さがありますから、防波堤などの護岸から海へサビキ仕掛けを投入するのに向いていますよ。
自重が200グラムを下回る軽さに作られているのも、大きなメリットとなるでしょう。
オモリ負荷は10号までですから、それに合わせて撒き餌カゴを選ぶようにしてください。
柄杓で撒き餌をして、そこにサビキを通すというアプローチでも、チカを釣ることができます。
20センチを超えるサイズの個体も釣れることがあるので、アワセも取り込みも慎重におこないましょう。
シマノ(SHIMANO) 磯竿 17 ホリデー磯 3号 530 サビキ釣り
シマノの振出式竿で、長さが5.37メートルもあります。
その分岸から遠目のポイントまで届きますし、上下運動の幅も大きく取ることが可能です。
自重が290グラムと、やや重くなってしまうので、腕っぷしの強い人におすすめです。
1回のアプローチで複数のチカが釣れる確率が高いですから、水から引き上げるのにも力が要りますよ。
効率よく手返しの釣りを展開して、大量のチカをゲットしたい人なら、使ってみる価値はじゅうぶんにあるでしょう。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 レブロス LT2500D (2020モデル)
2020年にリリースされた、ダイワの新しいレブロスです。
ラインキャパが、ナイロン12ポンドで150メートルと多めですから、サビキ仕掛けも難なく扱えるでしょう。
番手は2500番の深溝、ギア比は5.3対1で力強く巻き上げることができます。
自重は220グラムと軽めなので、長い時間の釣りでも疲れ知らずで楽しめるはずです。
ダイワのLTコンセプトが、サビキ釣りにも活きていますよ。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 シエナ C3000 3号 150m糸付 エギング シーバス ライトショアソルト
シマノのスピニングリール・シエナのC3000番です。
バツグンのコスパでチカ釣りをフォローしてくれます。
ラインキャパは、ナイロン4号で100メートルとじゅうぶん、自重も250グラムに抑えられています。
ソルト対応でさまざまなシチュエーションで活用できるモデルに仕上がっていますよ。
実売価格が5千円を下回っているのは、とても心強いですね。
異なる号数のラインを巻いたシエナを、複数用意してクルマに積んでおけば、さまざまなシチュエーションにも対応できるでしょう。
扱いやすい道糸用のナイロンラインです。
サビキ釣りなら3号から4号もあれば、強度はじゅうぶん。
視認しやすいカラーに着色されているので、釣りを展開するのもスムーズにおこなえるでしょう。
糸ヨレが気になってきたら、すぐに巻き替えることも可能な500メートル容量。
あらゆる釣りに活用してみたいですね。
幹糸が太目で扱いやすい、チカ釣り用サビキ仕掛けです。
10本も枝が付いているので、高い確率でチカを釣り上げることができるでしょう。
大型サイズが掛かっても、安心して引き上げてください。
最深部に専用のオモリを装備している、チカのサビキ釣り専用仕掛けです。
カゴを使わずに撒き餌エリアへこの仕掛けを投入するだけで、チカを誘い釣り上げることができますよ。
ハリス・幹糸ともに太目なのが頼もしいですね。
オーソドックスな防波堤釣り用の撒き餌です。
チカはもちろん、他の魚もしっかり集めることができますよ。
撒き餌を利かしてから、サビキ仕掛けを投入すると、効率よくチカを釣ることができます。
撒き餌なら、やはりアミ姫は欠かせません。
独特のエビ臭が抑えられていて、フルーティーな香りが漂いますから、餌釣りが苦手な人でも扱うことができるスグレモノです。
しかもキャップ付きで、使い残しが発生したらフタを閉めて、次回の釣りまで保存して用いることができますよ。
集魚効果の高いアイテムとして、幅広く使われているベストセラーの釣り餌ですね。
シマノ(SHIMANO) クーラーボックス 26L フリーガ ベイシス 260UZ-026N 釣り用 ピュアホワイト
大人でも上フタに座れる頑丈設計の、シマノのクーラーボックスです。
釣り上げてすぐに保管しておくと、帰宅してから美味しく食べることがてきますよ。
底一面に断熱効果が高いことで評判の真空パネルを採用していて、その他の面は発泡ポリスチレンで軽量化を図っています。
釣り場を持ち込むのも、とても手軽で便利なアイテムといえるでしょう。
チカの特徴や食べ方、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
北海道在住のアングラーにとっては、とても身近なチカですが、本州関東以南に住む人にとっては、まだ見ぬ釣り対象魚です。
いつかは北海道へ旅行して、沿岸部でチカ釣りを体験してみたいですね。
県をまたぐ移動が全国的に解除されたら、チカをターゲットに釣行を企画してみましょう。
オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
釣り人の皆さん、オジサンという魚を釣ったことはありますか? オジサンなんて面白い名前がついている魚って、珍しいですよね! 名前のイメージからは裏腹に、見た目は赤い色をしていて…
FISHING JAPAN 編集部ヒイラギって魚知ってる?防波堤からよく釣れる魚「ヒイラギ」について知ろう!
ヒイラギは、防波堤などで釣りをしていると群れになって泳いでいるのをよく見かける魚です。 メッキアジかな?と見間違えることも多い魚ですが、釣り上げてみると形や色は全く異なっていま…
FISHING JAPAN 編集部古代魚を水槽で飼育してみたい!熱帯魚で人気の高い古代魚を集めてみた
何やら化石が泳いでいるかのような姿をしているのは、古代魚と呼ばれる魚です。 熱帯魚ショップなどで実際に販売されていて、特に大型に成長するものや珍しい形・習性を持つものは、人気が…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング