春のバス釣りに効くクランクベイト大特集!使い方や注目のおすすめルアー10選
季節は春、バスがシャローエリアに差してくるようになりました。 いきなりワームをキャストしても、バスに出会う確率は低いので、まずはルアーを見つけてもらうためにも、クランクベイトを…
FISHING JAPAN 編集部
スティーズ スクエア100は、2020年ダイワから新登場のバス釣り用クランクベイトです。
小粒なフォルムなので何度キャストしても場を雑に荒らすことなく、バスのバイトを呼び込めるでしょう。
軽量ウエイトですが、昨今のベイトタックルの進化により、驚くほどの飛距離を飛ばせるようになっています。
ここでは、スティーズ スクエア100について詳しくご紹介しましょう。
「名前のスクエアって何なの?」
リップの形状に注目してみると、答えが分かりますよ。
目次
スティーズ スクエア100とは、ダイワから2020年にリリースされたバス釣り用の小粒なクランクベイトです。
サイズは全長47ミリと50ミリを下回っていて、自重は6.2グラムしかありません。
かなりコンパクトなフォルムに仕上がっていますが、小さいゆえに場に余計なプレッシャーを与えない!というメリットが存在しています。
まず着水音が抑えられますから、回収して再度キャストしても、バスに警戒心を与えにくくなっていますよ。
リトリーブを主体とした釣り方では、1投めでバイトがなくても2投め・3投めで食い付いてくるケースが多々ありますから、それを狙うことが可能なセッティングといえるでしょう。
ボディ内にラトルも入っていませんから、大きな刺激は抑えられた状態です。
このクランクベイトの内部をチェックしてみましょう。
ウエイトが固定されているので、泳ぎ出しが素早く、アクションのピッチの幅がタイトになり、高い直進性能も付加されます。
ボトムの変化をきっちりトレースできますから、そういう場所に付いているバスを効率よく獲ることができます。
またリップの形状がスクエア=直線を基調にした四角なので、カバーやストラクチャーに引っ掛かりにくくなっていますよ。
ボトムトレースも大胆におこなってくださいね。
スティーズ スクエア100には、6番サイズのトレブルフックが標準で装備されています。
全長47ミリのボディに6番とは、かなり大きいフックに感じますが、前後のフック同士が干渉することはなく、手返しよくキャスト&リトリーブを繰り返すことができます。
ビッグサイズのバスが掛かっても、6番フックなら安心してやり取りを楽しめますよね。
スプリットリングのサイズは、1番です。
スティーズ スクエア100を操るのにおすすめのタックルを取り上げましょう。
自重6.2グラムだからといって、ベイトフィネスタックルを用意する必要はありません。
最新のベイトリールやロッドを選べは、難なくキャストを繰り出せるでしょう。
ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 スティーズ CT SV TW 700H (2019モデル)
ダイワのロープロファイル系ベイトリール、スティーズCT SVのノーマルギアモデルです。
ギア比6.3対1なので、ハンドル1巻きで59センチのラインを回収できますよ。
これならデッドスローにリトリーブして誘うことができますよね。
ボトムノックしながら、地形変化をなぞるようにしてクランクベイトを跳ねさせ、バスを誘ってみましょう。
CTシリーズのスプールは、12ポンドラインを最大70メートルまで巻くことが可能です。
連続キャストでシャローカバーなどを撃ちながら、バスの反応をチェックしてみましょう。
ダイワ(DAIWA) 両軸リール 19 MILLIONAIRE CT SV 70HL (2019モデル)
同じくハンドル1巻きで59センチ巻き取れるベイトリールが、ダイワのミリオネアCTです。
丸型が大好きなアングラーには、とてもよく響くようにデザインされていますね。
実際に使ってみると、パーミングしやすくてルアーは弾道を一定にキープしながら、伸びるように狙ったポイントまで届いてくれます。
ハンドルノブはフラットで握りやすく、あまり力を加えずに持ち続けられるのがメリットといえるでしょう。
ダイワ(Daiwa) フロロカーボンライン モンスターブレイブ Z 160m 3.25号 13lb クリアー
ダイワから発売中のフロロカーボンラインです。
滑らかで扱いやすいので、カバーに擦りながら使用しても破断を気にせずにいられるのが嬉しいですね。
強さを前面に出したフロロというのは、ごわごわした感触が伴なっていたのですが、そういうクセのようなものはあまり感じられません。
またラインの透明度が維持されていて、使用頻度が増してきても白濁しにくいのも好印象です。
ダイワ(DAIWA) バスロッド リベリオン 6101MRB 釣り竿
ダイワのニューアイテム・リベリオンの6.10フィートベイトロッドです。
21グラムまでのルアーを背負えるので、スティーズ スクエア100を楽々キャストできますよ。
曲がりが素直でスムーズ、飛距離もじゅうぶん伸びますから、クランクベイト以外のルアーにもしっかり順応してくれます。
実売価格が安い割には、ステンレスフレームのSiCリングガイドを採用するなど、ヘビーユース向きな配慮も施されているのがいいですね。
軽いルアーをこのロッドでキャストするのにチャレンジしてみましょう。
スティーズ スクエア100のメーカー希望販売価格は、1,440円です。
スクエアリップデザインのクランクベイトは、これまでも企画・販売されてきた経緯はありますが、ここまで小粒に作られると、バスが容易に反応してくれるようになります。
大きいルアーでは、着水音などに細心の注意を払いながらアプローチすることが求められますが、これならどんどんキャストし攻めることができますよね。
キャストスキルの向上にもつながりますから、8種類のカラーをローテーションしながら活用してください。
春のバス釣りに効くクランクベイト大特集!使い方や注目のおすすめルアー10選
季節は春、バスがシャローエリアに差してくるようになりました。 いきなりワームをキャストしても、バスに出会う確率は低いので、まずはルアーを見つけてもらうためにも、クランクベイトを…
FISHING JAPAN 編集部バス釣り用のクランクベイトって海で使えないの?海釣りにおすすめのカラーを大公開!
海や汽水域で釣りをしていて感じるのは、もっと効率よく魚の反応を探れないのかな?ということ。 浮力があってワイドなウォブリングアクションを伴なうクランクベイトなら、ミノーよりもア…
FISHING JAPAN 編集部クランクベイトを操るのにおすすめのベイトリール特集!ダイワ・シマノから選んでみた!
クランクベイトをキャストしてベイトリールのハンドルを回し、リトリーブしながらバスを釣っている人は多いでしょう。 「ゆっくり引っ張ってクランクベイトを泳がせたいから、ギア比は低い…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング