アジングルアーってどれを使えばいいの?ワームやメタルジグなどおすすめアイテム13選
流行りのアジングでよく使われているルアーに注目しましょう。 ジグヘッド+ワームはすでに定番となっていますが、メタルジグやシンペン・ミノー・スプーンなどにも、アジング専用のものが…
FISHING JAPAN 編集部
ウォブリングもローリングも抑えられた、揺れの少ないi字系ハードルアーが、2020年ジャッカルから登場します。
その名は、ナギサ65SP。
シンプルでリアルなミノーフォルムには、頭部アゴ下にリップが付いていません。
それによってどのような味付けのルアーに仕上がっているか、興味は膨らむばかりです。
ワームでは成し得ない、ハードルアーの可能性を引き上げたこの新作を、詳しくご紹介しましょう。
目次
ナギサ65SPとは、ジャッカルから2020年にリリースされるハードルアーのことです。
体長は65ミリで、最後尾に付いているソフトマテリアルテールまで含めば、97ミリとなります。
このテール、素材はエラストマーで出来ているので、結構引っ張ってもちぎれにくく、ワームのように破損しやすいということはありません。
わずかな水流でも微細に動きますから、近寄ってきたバスをバイトに持ち込む役割を果たしています。
最近はこのエラストマーを用いるルアーが、増えてきました。
素材自体に重さがあり、遠投するのに向いていますし、浮力も備わっていますから、水面に浮き上がろうとします。
それらが複合して、ひとつの生命感を構築していると考えていいでしょう。
このルアーには、リップの代わりに付いているものがあります。
リアフックの付け根に注目してください。
何やらフィンのような形をした突起物が付いていますよね。
これはスタビライザーで、リトリーブの際に発生する水の流れを、しっかりと整流する役割を持っています。
それにより、全体的なアクションが揺れにくいアクションとして完成し、レンジキープも可能にしていますよ。
一定の層を揺れを抑えたアクションで泳いでいく、まさに典型的なi字系の動きといえるでしょう。
無防備な小魚ほど、一定の層+一定のスピード+一定のアクションを崩そうとしません。
それに気づいたバスなら、一気に接近してきて口の中に飲み込んでくれるはずです。
ナギサ65SPには、リアルなダイイングアイ=瀕死の小魚の目が配色されています。
弱々しい生き物を演出することで、バスの捕食スイッチをオンにする要因となるでしょう。
またボディには、ナチュラル加工を施してあり、小魚の体表そっくりな仕上がりを見せています。
これなら接近してきたバスが、迷いなくバイトしてくれそうですね。
激しいウォブリングアクションを伴なわないので、余計にナチュラル加工の細部までが、バスの目に届くでしょう。
一瞬のバイトをフッキングに持ち込むためにも、バイトにつながる要因を搭載しておくことは、とても重要です。
ナギサ65SPは、水面直下15センチの層をトレースするのに向いています。
そこがバスにとって、捕食対象となる小魚を追い込むための場所となるからです。
実際にルアーがスイムしている様子や、バスがバイトしてくるシーンを収めた動画が公開されているので、チェックしてみましょう。
製作担当であるジャッカル・加藤誠司さんの解説も分かりやすくて、使い方にも言及してくれているのが嬉しいですね。
ナギサ65SPの使い方が、よく分かりましたよね。
揺れを起こさずに真っ直ぐスローにリトリーブすることによって、ナニモノにも代えがたい無防備さを演出できます。
無防備な生き物は、真っ先に食べられてしまいますから、それをハードルアーで演じるだけでいいのです。
キャストの際には、タックルバランスも問われるのは間違いないでしょう。
硬いロッドで太いラインを巻いたベイトリールなら、投げることすら困難になりそうですね。
ナギサ65SPをキャストして操るには、スピニングタックルが最適でしょう。
遠投することもできますし、i字で泳がせるのも実践しやすいですからね。
着水即のバイトに対して、じゅうぶんに気を付けておくことが必要です。
濃いカバー周りで使うつもりなら、ベイトフィネスタックルという選択肢も見えてきますが、どうしても飛距離が出にくいのは否めません。
シマノ(SHIMANO) バスロッド 18 ポイズンアドレナ スピニング 268UL ライトアプローチ フィネスロッド
シマノ・ポイズンアドレナシリーズの1ピーススピニングロッドです。
6.8フィートで85グラム、Rテーパーのウルトラライトパワーですね。
ルアーを自然に漂わせたり、一定速で直進させたりしたいときに便利なロッドで、軽量なチューブラー穂先により、I字系を操るのに向いていますよ。
追従してきたバスが、知らぬ間にルアーを吸い込んでいても、穂先が曲がってバラシを減らしてくれるでしょう。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ヴァンキッシュ C2500SHG ライトソルト全般 渓流トラウト
シマノのスピニンクリール・ヴァンキッシュのC2500番です。
0.6号のPEラインを200メートルも巻けますから、もっと細いラインを用いることも可能ですね。
滑り出しのいいドラグを駆使しながら、掛かったバスを丁寧に取り上げてください。
リトリーブの際のハンドル回転は滑らかで、アタリも取りやすいでしょう。
ナギサ65SPの気になる発売日は、2020年の6月末ごろを予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,760円です。
これまで獲れなかったタフコンディション下のバスでも、このルアーなら口を使うかもしれません。
アプローチを試みる位置やキャスティング時の姿勢などにも注意しながら、丁寧にルアーを届けてみてください。
サスペンド仕様なので、リトリーブを止めればその層から浮きも沈みもしないでしょう。
バスが追従してくるのが見えたら、ややスピードを上げましょう。
そのほうがバイトしてくる確率がアップしますから、ぜひ試してください。
アジングルアーってどれを使えばいいの?ワームやメタルジグなどおすすめアイテム13選
流行りのアジングでよく使われているルアーに注目しましょう。 ジグヘッド+ワームはすでに定番となっていますが、メタルジグやシンペン・ミノー・スプーンなどにも、アジング専用のものが…
FISHING JAPAN 編集部ジャッカルルアーをタイプ別にご紹介!ジャッカルのルアーの魅力とは?
ジャッカルは、バス釣り向けのルアーメーカーとして絶大な人気を誇っています。 バス釣りのルアーは様々なメーカーから発売されていますが、今回はジャッカル製品に絞ってご紹介します! …
FISHING JAPAN 編集部ブラックバスをルアーで釣りたい!初心者にもおすすめの各カテゴリー別ルアー大全集!
ブラックバスを釣るためには、ルアーを選んでキャストしなければなりません。 でも釣具店はもちろん、ネットの通販サイトを覗いてみたら、とんでもない数のブラックバス釣り用ルアーが並ん…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング