ダイワのブラストLTが気になる!ショアジギングアングラーから高評価を受けている軽量スピニングリール
ダイワからリリースされているショアジギング用のスピニングリールといえば、ブラストLTでしょう。 LTコンセプトをベースにして、軽さと剛性感の両立を見事に果たしていますよ。 パワー…
FISHING JAPAN 編集部
ダイワのハイバリューなスピニングリール・クレストが、2020年フルモデルチェンジとなって発売されます。
実売価格が1万円を切るリーズナブルな設定に、幅広いユーザーから高い支持を受けていた前モデル。
今回のフルモデルチェンジで、どの部分が変わったのか早速ご紹介しましょう。
また20クレストにマッチするロッドも、各釣り方別にピックアップしてみました。
目次
20クレストとは、2020年ダイワからリリースされる、汎用タイプのスピニングリールです。
なんと12種類もの番手が用意されていますよ。
これならアジングや管釣りトラウトゲームから、エギング・シーバスゲーム・ロックフィッシュゲーム・タチウオワインド・ショアジギングまで、さまざまな釣り方に対応できますよね。
自重は、最軽量のLT2000で215グラム、最も重いLT6000-Hで355グラムです。
5000番にとどまらず、6000番までラインナップされているのがスゴイ!
ショアジギング用のスピニングリールを探していた人に、朗報となるのは間違いなさそうです。
20クレストの各番手のスペック表を見てみましょう。
ギア比や最大ドラグ力・ラインキャパなどを詳しくチェックすると、必要十分な機能が与えられているのが分かります。
実売価格が安い設定なので、これまで手を出していなかった番手も試しに購入してみてはいかがでしょうか?
ダイワ独自のLTコンセプトによって、軽量でタフなスピニングリールに仕上がっていますよ。
ちなみに、前モデルの2500番と20クレストの2500番を比較すると、40グラムも軽くなっています。
かなり進化しているといっても過言ではないでしょう。
20クレストには、ATD=オートマチックドラグシステムが搭載されています。
魚の引きに合わせて滑らかに効き続けてくれるドラグは、アングラーをしっかりフォローしてくれるでしょう。
メインギアはタフデジギアになっていますし、スプールは鍛造のロングキャストABSスプールになっていますよ。
またオン・オフ切り換えのストッパーレバーは、最初から取り外されています。
レバーの誤操作が、特に初心者の人の間で発生しているようですから、英断といえるかもしれませんね。
レバーの付け根から海水などが浸入する可能性もあるので、ボディをサビや塩害から守りたければ、この仕様に納得できるでしょう。
それでは、20クレストにマッチするダイワのロッドを取り上げてみましょう。
まずは最軽量でコンパクトな、LT2000から。
ラインキャパが、4ポンド150メートルと結構豊富なので、いろいろな釣り方に合いそうですよね。
ダイワ(DAIWA) 万能ルアー(バス)ロッド ルアーニスト 66L 釣り竿
LT2000のラインキャパなら、ソルトウォーターゲームはもちろん、バス釣りにも使えるはず。
となれば、6.6フィートの長さにLパワーを持っている、ルアーニストがおすすめでしょう。
ルアーをたくさん持参して、釣り場に着いてから対象魚を決められる柔軟性がありますよね。
ジグヘッドやミノー・シャッドなどを駆使して、メバルやカサゴ・カマス・セイゴなどを釣ってみてください。
ダイワ(DAIWA) 万能振出ルアーロッド モバイルパック 765TULS 釣り竿
ダイワのモバイルパックは、バス釣り用に作られていますが、海の釣りに転用しても何ら問題はありません。
この866TMLSは、長さ8.6フィートで自重116グラム。
キャストできるウエイトが最大28グラムなので、アオリイカ狙いのエギングゲームを展開できるはずです。
3.5号エギを中心に、さまざまなカラーを用いてアオリイカを誘ってみましょう。
振出式になっていて、仕舞寸法がたったの54センチになるのも、大きなメリットといえるでしょう。
持ち運び便利なロッドと20クレストのLT2500S-XHなら、相性バッチリです。
ラインキャパか少なめでライトラインを巻いて扱うのに、LT2000Sは向いています。
となるとロッドは、アジング専用に作られたものを試してみたいですよね。
アジングXの59UL-Sなら、流行りの1グラムを切るジグ単でもラクラクキャストできますよ。
20クレストに巻くのは、0.4号クラスのエステルラインがおすすめです。
200メートル前後巻けるようになっているので、アジングを楽しむにはじゅうぶんでしょう。
ダイワ(DAIWA) ショアジギングロッド ジグキャスターライト 93L 釣り竿
長さ9.6フィートで自重180グラムのライトショアジギングロッドです。
これならシーバスゲームもチヌゲームも楽しめそうですし、ショアジギングにも手を伸ばせますよね。
20クレストなら、LT4000-CXHやLT5000-CXHが合うのではないでしょうか。
LT3000-CXHにすれば、エギングゲームも楽しめそうです。
オールラウンダーなロッドは、いろいろな機種に用意されていることがよく分かりますね。
ダイワ(DAIWA) ショアジギングロッド ジグキャスターMX 106MH 釣り竿
ジグキャスターMXの106MHなら、90グラムまでのメタルジグをショアからキャストできます。
いわゆるショアジギングを本格的に楽しめるロッドなので、20クレストならLT5000-CやLT6000-Hがベストマッチでしょう。
PEラインの2.0号や2.5号が、300メートルも巻けますから、安心してフルキャストを繰り返すことができそうです。
ラージT型のハンドルノブを標準で装備、パワフルな巻き心地が約束されています。
ショアジギング初心者の人にも、おすすめの組み合わせといえるでしょう。
20クレストの発売日は、2020年の7月を予定しています。
ただし、感染症流行の影響が出てしまうかもしれませんので、釣具店に入荷日を尋ねてみるのもいいかもしれませんね。
実売価格1万円未満というコスパ優秀なスピニングリールですから、予備用としても活用の幅が広がりそうです。
ダイワのブラストLTが気になる!ショアジギングアングラーから高評価を受けている軽量スピニングリール
ダイワからリリースされているショアジギング用のスピニングリールといえば、ブラストLTでしょう。 LTコンセプトをベースにして、軽さと剛性感の両立を見事に果たしていますよ。 パワー…
FISHING JAPAN 編集部ダイワのクレストを使ってみた!コスパ優秀スピニングリールを徹底チェック
ダイワからたくさんのスピニングリールが発売中ですが、とびきりコスパ優秀なものといえば、クレストが挙げられるでしょう。 シルバーカラーのボディにブラックとゴールドの色調が重なって…
FISHING JAPAN 編集部ダイワのサングラスってどれを選べばいいの?人気の偏光グラスおすすめ10選
陽射しが強くなる季節、目をしっかりガードしてくれる、サングラスや偏光グラスが欲しくなりますね。 総合釣具メーカーのダイワなら、釣りに使えるサングラスを豊富にリリースしていますよ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング