タコ釣りの時期を調べてみよう!おすすめタコ釣りアイテム特集
タコ釣りは近年非常に人気で、もはやブームになってきています! オクトパッシングなどという新しいフレーズも生まれて、波止や船から竿を出す人が増えてきましたね。 みなさんも流行に…
FISHING JAPAN 編集部
季節が暖かくなって海水温が上がると、タコが姿を見せ始めますよ。
船からでもよく釣れますが、手軽に楽しむなら防波堤からのアプローチをおすすめします。
使うのは、タコエギやタコベイト。
オモリと一体化したものや分離したものなど、さまざまな形のタコエギがリリースされていますよ。
ここでは、タコエギの特徴や、おすすめのアイテムをご紹介しましょう。
大きなタコをゲットして、美味しく食べてみませんか?
タコエギとは、タコを釣るためのエギ仕掛けのことです。
エギといえば、本来はアオリイカ釣りに用いることで知られていますが、タコもしっかり抱いてきます。
「じゃまそのまま転用すればいいんじゃないの?」
確かにその通りなのですが、アオリイカ用のエギの最後尾。カンナ部分を思い出してください。
全周に鋭いハリが突き出ていますよね。
これだと引っ掛かりやすいところに潜む習性のあるタコを、積極的に攻めることはできません。
すぐに根掛かりしてしまうからです。
そこでタコ釣り専用のエギ=タコエギが開発され、全周から下側のみ取り除いた仕様に改善されたのです。
しかも、カンナの本数を減らし、1本が太く大きく変わったので、タコにしっかり刺さるようになりました。
タコエギと同じように防波堤からの釣りに使えるのが、タコベイトです。
どこから見てもタコなのですが、足のところからハリが複数本突き出ていますね。
足場の高い防波堤からぶら下げて、壁沿いに上下に上げ下げしながらタコを誘います。
「タコって共食いするの?」
それもあるでしょうが、テリトリー意識の強いタコなら、別のタコがそばにやってきたら、排除しようと威嚇するはず。
その動きをハリでとらえるのが、このタコベイトなのです。
タコエギと同じように活用できるので、後程おすすめの製品をピックアップしてみましょう。
タコエギに付いているオモリに注目してください。
エギングゲーム用のエギのように、アゴ下に直結しているタイプや、タコエギ本体から切り離されてダウンショットリグのようになっているタイプがあります。
どちらも使い勝手はいいのですが、根掛かりしやすいエリアを叩きたいときは、ダウンショッシリグタイプを選ぶようにしましょう。
そうすれば、オモリのみボトムに着いて、その上にハリの付いたタコエギが浮く状態を作り出せます。
最近のタコエギは、このダウンショットリグタイプが多いようですね。
タコエギの中から、扱いやすいおすすめのアイテムをご紹介しましょう。
タコエギング専用のロッドや、それに耐えられるリールも取り上げてみました。
自作したタコエギを使っている人もいますから、これから愛好者がもっと増えるかもしれませんね。
ヨーヅリからリリースされているタコエギです。
オモリがボディ本体から切り離されている、ダウンショットリグタイプですね。
実際にシモリ周りへキャストしてみると、ほとんど引っ掛からずにすり抜けて来ますよ。
あれ?ちょっと重いかな?と感じる場合は、根掛かりではなくタコの可能性が高いです。
しっかりフッキングして、シモリや岩礁帯からタコを引き離すようにしましょう。
そのままにしておくと、岩の隙間に入られて引き出せなくなりますよ。
パワフルなロッドに頑丈なリール、それから根ズレに強いラインが必要でしょう。
メガバス(Megabass) エギ TACO-LE 80(タコーレ80) G キラービー
まるでスズメバチのような奇抜なカラーリングのタコエギです。
メガバスが製作していて、オモリ切り離しのダウンショットタイプですね。
外観がどこから見てもエビそのもの、メガバスらしい造形技術で素晴らしいリアルさを醸し出しています。
ボディには発光体ホルダーも装備されているので、別売りのケミカルライトを装着することができますよ。
これなら夜間のアピール度も増しますから、タコが引き寄せられる確率も上がるでしょう。
自重は40グラムと重め、しっかりとボトムを取ってフッキングに持ち込んでください。
メガバス(Megabass) エギ TACO-LE(タコーレ) シェイク 90 チャート
同じくメガバスから発売中の、船釣り用タコエギです。
サイズは90ミリで自重20グラム、2本付け仕掛けに対応していて、ロッドワークにレスポンスよく動いてくれますよ。
ボディの断面がデルタ状になっていて、それぞれの面が強烈なフラッシング効果を発します。
また大小のラトルボールが内部に挿入されているので、ラトルの干渉音によって、遠くにいるタコを引き寄せる効果も。
それからおまかせアイにオモリを追加すると、より遠くへ投げられるキャスティングゲームにも転用することができます。
エギングゲームで墨族ブランドを展開しているハリミツから、タコエギもリリースされていますよ。
カラーはド派手なイエロータイガー、これなら離れたところにいるタコにも気づいてもらえるでしょう。
タコの活性が高いときに、ぜひ選びたいカラーですよね。
自重35グラムとキャストしやすく、最後尾に付いているブレードのフラッシングや波動により、タコをその気にさせてしまうでしょう。
まるでイタリア国旗のようなカラーリングが斬新な、ハリミツのタコエギです。
斬新なのはカラーだけではなく、なんと背中部分に餌やワームを装着できるようになっていますよ。
例えば、小魚を背中にセットすれば、エギの集魚力と餌の食わせ力が合体することになります。
しかもラトル音付きで刺激を発生できますし、最後尾のブレードが集魚効果を高めるでしょう。
まさに全方位型の無敵タコエギと呼べる充実スペックですね。
YO-ZURI(ヨーヅリ) 仕掛け(タコ): タコやん 船スッテ M CLL:01 チャートリュースライム
こちらは、オモリとスイベルを使って、ダウンショットリグ状態に仕掛けを設定してからボトムを叩くためのタコエギです。
船釣りからのアプローチに適していて、パーチカルにボトムを叩いてみましょう。
タコエギ自体はボトムから少し離れて浮く姿勢になるので、アピール度はバツグン。
ボディ内部に入っているラトルによって、音でもタコを呼び寄せることができるでしょう。
チャート系カラーは、濁り潮のときに効果があります。
こちらは、タコエギではなくタコベイトです。
防波堤などからタコ釣りに使えるので、参考のためにピックアップしてみました。
夜光でケイムラカラーが施されているので、タコベイトが目立たない時間帯でもバッチリ視認性を高められます。
キャストして使うのではなく、壁に沿ってバーチカルに落とし込んでください。
ゆっくり落としていくと、急にラインがたるむことがあります。
それはタコが手を伸ばしている証し。
すぐにフッキングせずに、タコがしっかり抱いてから、壁から引き離すような角度でフッキングをおこなってください。
YO-ZURI(ヨーヅリ) エギ(タコ): [HP]イイやん ラトル TY1 60mm PLKI: パールガニ
よく見るとカニのイラストが描き込まれているタコエギです。
背中の部分がラクダのように膨れているのは、そこが空気室になっているから。
その浮力により姿勢が安定し、むやみに回転しようとしません。
オモリを用いたダウンショットリグはもちろん、中間鉛でキャロ仕掛けにしてアプローチすることも可能です。
全長60ミリと小さ目ボディなので、イイダコのような小型タコもターゲットに含むことができますよ。
船釣りはもちろん、防波堤からの釣りにも活用してみましょう。
アブガルシア(Abu Garcia) アジングロッド スピニング オーシャンフィールド バーチカルコンタクト OFVS-702MLS-Deep 釣り竿 スピニングロッド 2ピース バチコン アジング ボートアジング
タコエギを使いこなすための専用ベイトロッドです。
なんと180グラムまで乗せることができるので、重めのタコエギや仕掛けにも対応できるようになっています。
PEラインは8号まで使えますから、相当大型のタコが抱いてきてもだいじょうぶでしょう。
ロッドティップはしなやかに曲がって、タコをを弾かないように仕上がっていますよ。
アブガルシア(Abu Garcia) ベイトリール REVO ビッグシューターコンパクト7 右巻き 2018モデル ソルト・フレッシュ対応
アブガルシアの大型魚用ベイトリールです。
ラインキャパは、PEライン8号を120メートルも巻くことができますから、タコ釣り用ロッドとも相性はバッチリ。
フッキングを決めて壁から引き離せたら、再度吸い着かれる前に素早く巻き取ってしまいましょう。
ダブルビッグラウンドノブなら、しっかりつかむことができるでしょう。
タコエギの特徴や種類、おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
タコは、夏に向けてますますよく釣れるターゲットです。
自宅の近くにある防波堤から探りを開始し、数釣り・大物狙いを楽しんでください。
タコ釣りの時期を調べてみよう!おすすめタコ釣りアイテム特集
タコ釣りは近年非常に人気で、もはやブームになってきています! オクトパッシングなどという新しいフレーズも生まれて、波止や船から竿を出す人が増えてきましたね。 みなさんも流行に…
FISHING JAPAN 編集部オクトパスライトでタコを釣り上げよう!初夏のタコ釣りを船で楽しむならオクトパスライトで決まり!!
タコの釣りのシーズンはまさに今、初夏のタコ釣りを船で楽しむためのタコ用タックルを持っていますか? タコ釣りは、硬めで感度のよいロッドが必要になって来る釣りですが、タコ用のロッド…
FISHING JAPAN 編集部タコ釣りの仕掛けってどれを選べばいいの?船や堤防から狙えるおすすめタックル特集
食べて美味しい、釣って楽しいのが、近海に棲むタコです。 暖かい季節になってくると、タコ釣りの話題で盛り上がり始めますよね。 船釣りはもちろん、堤防などの岸からでもタコを釣るこ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング