バズベイトでビッグバスを引き寄せよう!シーバスゲームにも使えるおすすめバズベイト大特集
バズベイトで魚を釣ったことがありますか? 初夏を迎えるころには水温が上がって、表層を漂うバズベイトにアタックしてくるバスの姿を見ることができますよ。 秋にはさまざまなエリアで…
FISHING JAPAN 編集部
バスティンツイスター・ビティーウォーカーは、ティムコから2020年新発売のバズベイトです。
とてもコンパクトな作りになっているので、小規模な池などのカバー周りで、効果的に活用できるでしょう。
豊富なカラーバリエーションや吟味された各パーツの剛性・耐久性などが、バランスよく組み合わさっていますよ。
手返しよくポイントを探っていきたいときに、バズベイトは頼りになりますから、まだ使いこなしていない人は、このニューモデルから始めてみてもいいかもしれませんね。
初夏におすすめのバズベイトも、併せてご紹介しましょう。
目次
バスティンツイスター・ビティーウォーカーとは、ティムコからリリースされるバス釣り用バズベイトのことです。
フォルムがとてもコンパクトになっていて、全長が90ミリしかありません。
これならベイトフィッシュサイズが小さい小規模な池などに、しっかりマッチするのではないでしょうか。
またコンパクトボディだと、複雑なカバーの中を通しても、カンタンには引っ掛からずにすり抜けてきてくれます。
手返しよくさまざまなポイントを探れることで、バスが釣れる確率は大幅にアップするでしょう。
このバズベイトのブレードに注目してください。
ワイヤーに対して3点で支持されていますよ。
回転運動が始まると、中心軸が偏ったまま回ることになりますから、激しいバイブレーションと干渉音を発生させるでしょう。
これがバスに届いて、捕食スイッチをオンにするのです。
テリトリー意識の強いバスなら、威嚇攻撃に出るかもしれませんね。
バスティンツイスター・ビティーウォーカーには、1.2ミリ径のワイヤーを採用しています。
これは他のバズベイトと比較しても、かなり太いワイヤーといえるでしょう。
ビッグサイズのバスが掛かっても、この太さなら折れるようなトラブルにつながることは避けられます。
またフッキングパワーをしっかりハリ先に伝えることができるでしょう。
それからフックには、平打ちタイプのラウンドベンドフックを搭載しています。
強度のあるフックなので、バスの上アゴを貫くには丁度いいセッティングですね。
バスティンツイスター・ビティーウォーカーの発売日は、2020年の6月予定、メーカー希望販売価格は、1,470円です。
季節は初夏に移り変わってきましたから、おすすめのバズベイトを取り上げてみましょう。
釣り場で使っているアングラーを時折見かけるのも、今の時期が多いのではないでしょうか。
工夫が盛り込まれたものばかりなので、どれを選んでもあなたの釣りをレベルアップしてくれるでしょう。
現在は1/2オンスモデルもリリースされている、完成度の高いバズベイトです。
ブレードの処理やワイヤーとの絡ませ方が独特で、水面に浮かせやすく安定した姿勢のままリトリーブを繰り返すことができます。
ブレードは一定の方向にしか回転しませんから、必然的にヘッド部分を含めた全体が、その回転に引っ張られて傾くのは仕方ないとあきらめていました。
それがバズベイトの、構造上の欠点だと。
それがこのスクイールチャーでは、ヘッドを左右非対称バランスに設計することで、傾かなく仕上げているのです。
リトリーブスピードを上げても安定した姿勢のままですから、バスがバイトしてきてもフックアップに至る確率が高くなっていますよ。
ワイヤーも太目で折れがなく、バズベイトを使い込みたい人におすすめです。
JACKALL(ジャッカル) バズベイト デラバズ SPEC-S 3/16oz パールチャート
3/16オンスしかウエイトがないので、ちょっと軽過ぎるかも?と感じながら使ってみました。
そうしたら、カンタンに水面まで浮上し、しかもスローに引っ張っても沈もうとしないのです。
ここまで食わせに振ったバズベイトってあったかな?と考えてしまうくらい個性的な、ジャッカルのデラバズです。
ブレードには独自のウイングが付いていて、直進安定性も生んでいますよ。
軽さは、スピニングタックルでもキャストできる手軽さにもつながり、初心者アングラーがバズベイトの釣りを楽しむのに適しています。
ハードルを下げるというより、釣り道具にハードルを設けない!という設計思想が、チラリと見え隠れする逸品といえるでしょう。
ダイワから発売中の、とてもシンプルな作りのバズベイトです。
オーソドックスな形状を踏襲しているように見えますが、細部のこだわりはさすがダイワ。
例えば、ブレードパーツとアッパーアーム部分のワイヤー。
なんと、キャスト時には若干ズレるように設計されていて、飛行中にはブレードがロック。
通常なら空気抵抗で回転してしまい、それが失速→飛距離が伸びない原因となるのに、その心配が全く要らなくなります。
着水すれば、ブレードのロックは解除されるようになっているので、通常の使用に何ら問題はありません。
専用パーツによるクリックサウンドや、後方重心でゴミなどが引っ掛かりにくいヘッド形状は、とても機能的。
バズベイトで数釣りを楽しみたいなら、このモデルがいいかもしれませんよ。
バスティンツイスター・ビティーウォーカーの特徴や、他メーカーのおすすめバズベイトをご紹介しましたが、いかがでしたか?
魚の形をしていないので積極的に使った経験が無い!という人が、結構います。
バズベイトが損している部分ではありますが、実際はバスを猛烈に刺激する要素の塊ですから、使わないままでいるのは、ちょっともったいないですよね。
バズベイトを遠投して探れるロッドとベイトリールを用意して、根ズレに強い太目のラインを巻いたら、フィールドへ足を運んでみましょう。
バズベイトでビッグバスを引き寄せよう!シーバスゲームにも使えるおすすめバズベイト大特集
バズベイトで魚を釣ったことがありますか? 初夏を迎えるころには水温が上がって、表層を漂うバズベイトにアタックしてくるバスの姿を見ることができますよ。 秋にはさまざまなエリアで…
FISHING JAPAN 編集部バズベイトSSならバスの捕食モードにスイッチを入れられる!広範囲をチェックしてみよう
ダイワから発売中のバズベイトSSを使って、秋の池や湖を泳ぎ回っているバスをとらえてみましょう。 バスは、秋になると徹底して捕食を繰り返します。 冬を見越して食べておくのか、それ…
FISHING JAPAN 編集部バズベイトでタフコンディションのバスを釣りたい!カラーローテしながら当たりカラーを見つけよう
バス釣り用に作られたさまざまなルアーの中で、捕食対象の小動物に似ていない形をしているものを挙げるとすれば、バズベイトが思い浮かぶでしょう。 太めのワイヤーに金属製の回転プロップ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング