バス釣りに使うタックルってどれを選べばいいの?おすすめアイテム10選
バス釣り用に作られたタックルは、数え切れないほど存在します。 初心者の人でなくても、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。 「できればめっちゃバスが釣れるのがいいです~…
FISHING JAPAN 編集部
気温も水温も上がってきましたから、いよいよトップウォータールアーでバス釣りを楽しめるシーズン到来です。
人気のセビレやビハドウといった、ダブルスイッシャーを駆使して、ビッグサイズを釣り上げたいですね。
人の大勢集まる有名釣り場は避けて、近場の釣りOKな池や河川でダブルスイッシャーをキャストしてみませんか?
先行者がいたらその池はパスしながら、独りで楽しめる釣り場探しをこの機会に実践してみましょう。
ここでは、セビレ・ビハドウの使い方を詳しくご紹介します。
セビレとは、前後に大き目の回転プロップを標準装備したトップウォータールアーのことです。
カテゴリーは、2つの回転プロップを有していることから、ダブルスイッシャーに含まれます。
キャストしてゆっくりリトリーブしながら、回転をキープしてみてください。
独特の引き波が表層に発生して、前の回転で起きた波を後ろの回転で切るような感じになります。
そうすると波の中に別の細かな波長が生まれ、小魚の群れが右往左往しているのに似た生命感が溢れ出てきますよ。
回転プロップの1枚が、バスの目にはマイクロサイズのベイトフィッシュに見えているかもしれませんね。
セビレのサイズは、全長10センチです。
大き過ぎることはないですが、ひと口サイズというわけでもありません。
細長いフォルムながら、その存在感をしっかりとバスに伝えることができるでしょう。
ただし、ミノーのように激しくトゥイッチを加えるような、ロッドワークはおすすめしません。
キャストして着水したら、ただひたすらスローにリールハンドルを回してください。
前後のプロップが回転するギリギリのスピードでリトリーブを続けると、バスがいきなりバイトしてきますよ。
真後ろを追従してくるケースもあれば、いきなり真横から襲い掛かってくるケースもあります。
胴体部分の2つのトレブルフックがぶら下がっているのは、そういったバイトを効率よく拾うためでしょう。
追従タイプのバスだけは、後部の回転プロップを齧ることがありますから、自分オリジナルの仕様として、もう1つトレブルフックを最後尾に付けても面白いかもしれませんね。
セビレの自重は、15グラムです。
これだけあれば、通常のトップウォーター用ベイトタックルならキャストすることができるでしょう。
このルアー専用のタックルを組まなくてもいいというのは、とても扱いやすいですし、他のルアーとのローテーションもやりやすいことになります。
どんどんキャストして、釣れる確率を上げてみましょう。
軽いルアーは、食わせ要素は強いのですが、飛距離が伸びにくいのがデメリット。
広範囲からバスを引き寄せるのが苦手です。
その点セビレは、15グラムというじゅうぶんな自重でロングキャストが可能。
いつバスが釣れてもおかしくはない状況を、自ら作り出せるのです。
セビレとは対照的に、ずいぶんと小さな回転プロップが付いているのが、ノリーズのダブルスイッシャー・ビハドウです。
サイズか2種類用意されていて、全長108ミリと82ミリ。
108ミリのほうが3フッカータイプで、自重14.0グラムとセビレに似通っています。
82ミリのほうが2フッカータイプで、自重は10.0グラムと軽めの設定ですね。
ここでは、3フッカータイプの、ビハドウ110について詳しくチェックしてみましょう。
ビハドウ110は、細長いフォルムをしています。
これだけでバイトトリガーになるのは、バスが自分のノドを通り抜ける細長さだ!と瞬間的に判断できるからでしょう。
でも、細長いルアーは目立ちません。
クリアーな水質でバスのそばにプレゼンできたら、気づいてもらえるでしょうが、それは偶然の産物。
もっと効率よくバスに見つけてもらうために、前後に回転プロップが付けられました。
これでかなり視認性が高まるのですが、如何せんプロップがコンパクト。
この選択には、発売当初多くのアングラーが戸惑ったものです。
「なぜ回転プロップが小さいんだろう?」
空気抵抗を抑えて飛距離を伸ばすためかな?と考えたのですが、それならミノーやペンシルベイトに仕上げてしまえばいいのです。
この謎を、自分自身で解いてみたいと思い、ビハドウ110を複数個携えて釣り場へ通い詰めてみました。
ノリーズ(Nories) ルアー ビハドウ110 14g #238 ハーフミラーワカサギ.
ビハドウ110をベイトタックルでキャストしてみました。
着水してリトリーブ、スローに引っ張ったりハイスピードで引っ張ったりしましたが、どちらが突出してよく釣れるということはありませんでした。
リトリーブスピードではないなと思い、カバーやストラクチャーにタイトにキャストして、しばらく置いてみたのです。
それでもバスは食い付いてきません。
そりゃそうか、浮いているだけだもんな!と、ロッドを持ち帰るために少し縦方向に振り上げた瞬間、豪快なバイトが発生。
ビハドウ110は一瞬で水面から消え、その3分後に上がってきたのは、丸々と太った50センチオーバーのビッグバスでした。
確信したのは、短い移動距離です。
その中で、確実にプロップが回転したのです。
小さなプロップだからこそ、短い移動距離でも何度も回転できたのでしょう。
それが誘い→食わせの引き金となり、期待以上の結果につながったといえそうです。
その後同じ使い方をして、30センチから40センチクラスを複数本獲ることができました。
短い移動距離で勝負ができますからセビレとうまくローテーションすれば、効果的な釣りを展開可能になりますね。
セビレとビハドウの特徴や釣り方についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
天候や気温・水温によってもバスの反応が変わりますから、最も効果的なアプローチを自分で見つけ出してみてください。
豊富なカラーラインナップが、イメージを膨らませてくれるはずです。
バス釣りに使うタックルってどれを選べばいいの?おすすめアイテム10選
バス釣り用に作られたタックルは、数え切れないほど存在します。 初心者の人でなくても、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。 「できればめっちゃバスが釣れるのがいいです~…
FISHING JAPAN 編集部春のバス釣りに効くクランクベイト大特集!使い方や注目のおすすめルアー10選
季節は春、バスがシャローエリアに差してくるようになりました。 いきなりワームをキャストしても、バスに出会う確率は低いので、まずはルアーを見つけてもらうためにも、クランクベイトを…
FISHING JAPAN 編集部バス釣りに適したラインってどれ?バス釣りラインの選び方を解説!
バス釣りに使うラインを選びたい時、釣具店でいつも迷っていませんか? バス釣に適したラインは三種類ありますが、それぞれ相性の良いルアーがあるんです! 今回は、ラインの特徴や相性…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング