シマノのスピニングリールを使ってみた!エントリーモデルからハイエンドモデルまでおすすめ10選
シマノといえば、ロードバイクの製作メーカーとして世界的に知られていますが、それに匹敵するくらい釣具の総合メーカーとしても、ユーザーから高い支持を受けています。 その中でも特に注…
FISHING JAPAN 編集部
バス釣りやシーバスゲームで使うルアーは、釣具店へ行けば数多く並んでいます。
どれも魅力的に見えますから、選ぶのがたいへん。
そんなときは、信頼できる総合釣具メーカー・シマノがリリースしているルアーを手に取ってみましょう。
独創的でインパクトの強いアイテムが、対象魚別に豊富に揃っていますよ。
実際に使ってみたインプレも含めて、シマノのルアーを詳しくご紹介しましょう。
シマノのルアーとは、ロッドやリールを製作しているシマノが、対象魚別に作り上げた操作性の高いルアーのことです。
バス釣りにおいては、ミノー・ジャークベイト・クランクベイト・ペンシルベイト・ポッパー・スピナーベイト・テールスピンジグなどが用意されています。
シーバスゲームにおいても、ミノー・バイブレーションプラグ・シンペンなどが豊富に揃っていますよ。
これらを適した場所に適したタイミングで投入することによって、効率よく魚を釣り上げることができます。
「このルアーが人気って聞いたからキャストしてるんだけど、全然釣れないよぉ~、、」
ルアーを使ったアプローチは、そのルアーの特性を理解していないと魚にたどり着けません。
人気だから購入した!まではかまいませんが、使いこなすためにはアングラー個々の努力が必要です。
シマノのルアーなら、使い方をイメージしやすいので、理解する行程で悩むことはないでしょう。
シマノのルアーには、バス釣り用のものが多くラインナップされています。
初心者の人におすすめなのは、コスパ優秀なロッド・ルアーマチックにリールを装着して、カンタンにキャストできるクランクベイトでしょうか。
シマノのクランクベイトは、ウエイトの重いものが用意されているので、初めてキャストする場合でもトラブルなく飛距離を伸ばすことができます。
何度もキャストの練習をして、着水音を低く抑えられるようになれば、バスが釣れるのは時間の問題でしょう。
シマノのルアーには、シーバスゲームなどのソルトウォーターで楽しめるものも用意されていますよ。
特にアサシンシリーズは、さまざまな工夫が施されていて、シーバスを釣り上げるためのフォローをしてくれます。
例えば、サイレントアサシン120F。
このフローティングミノーには、フラッシュブースト機能が搭載されています。
スプリングで支持されたミラー板がルアーの頭部から背中にかけて内蔵されていて、アクションを加えなくても勝手に振幅しフラッシング効果を発生するのです。
これなら河川や潮の流れにルアーを乗せて、延々誘い続けることができますよね。
シマノがリリースしているルアーの中から、おすすめのアイテムをピックアップしてみました。
どれも個性的で理解しやすいものばかり、パッケージから出してすぐに使えるのがいいですね。
実際に使っててみて、扱いやすく実績のあったものを中心に詳しくご紹介します。
シマノ(SHIMANO) ルアー バンタム ジジル 70 ZT-207Q 005 キョウリンクロキン
シマノのバス釣り用フローティングルアー・ジジルの70サイズです。
首部分にジョイント構造を持ってきているので、リトリーブしてやや沈めた後にゆっくり浮上させると、必ず左右どちらかへ首を向けています。
そこにロッドワークを加えるだけで、スムーズなダートアクションへと移行できますよ。
このルアーをI字系と呼ぶことが多いですが、ただ巻きよりも積極的なストップ&ゴーで操るほうが、バスへの誘いが成立しやすい気がします。
そこからの放置+風任せドリフトは、他のルアーとは比較にならない釣果をもたらしてくれるでしょう。
尻尾のフェザーがやや型付きしやすいので、水に濡れたままタックルケースで乾燥させるのではなく、帰宅後水洗いしてからフラットな面に置いて、フェザーを真っ直ぐ伸ばすようにしてください。
シマノ(SHIMANO) ルアー ブラックバス バンタム ジジル 85 AR-C ZR-J85S 004 ハスピン
こちらは、ワンサイズ大きくなったジジルの85サイズです。
自重も6グラムにアップされていて、しかもシマノ独自の重心移動システム・AR-Cを搭載していますから、飛距離の伸びはバツグン。
通常のベイトタックルで、軽やかにキャストできるのが強みですね。
ロッドワークにも俊敏に反応してくれますし、8番のトレブルフックは、フッキング効率のアップに貢献してくれています。
シマノ(SHIMANO) ルアー バンタム マクベス タイニー ZQ-C39T 002 ホワイトスプラッタ
全長39ミリしかない、極小クランクベイトです。
ルアーマチックなどのスピニングタックルでも操れるので、初心者の人におすすめのルアーですね。
意外と潜れますし、ウォブリングの振幅数も多め。
沈カバーにスタックしにくいですから、ワームよりもカンタンに釣れてしまうことも。
しかもビッグバスの確率が高いですから、緊張感を持ってリトリーブを繰り返してください。
シマノ(SHIMANO) ルアー バンタム Btスピン 18g ZR-W45S 011 キョウリンチャート
遠投の利くテールスピンジグです。
落とし込みながらラインテンションを与えると、バスのバイトをフッキングに持ち込みやすいですよ。
ステディリトリーブで中層を引っ張るよりも、ロッドを縦方向に動かしながらのリフト&フォールのほうが、バスを見つけるのに適しているでしょう。
フックがベリーに1つしか付いていないので、早アワセは禁物。
バイトがあってラインが走ってから、フッキングに入るようにしてください。
シマノ(SHIMANO) ポッパー バンタム チャグウォーカー 62mm 8g フロッグ 112 ZH-106P ルアー
キャスタビリティの高い、シマノのポッパーです。
姿勢が立ち気味なので、あまり移動せずにスプラッシュを飛ばせるのがいいですね。
クリアウォーターの垂直岩盤エリア、水深が深いほうが使うシチュエーションとしては適しているでしょう。
ボコッ!と発してから、しばらくそのまま浮かしておくことが大切です。
相当深い層からでも、真っ直ぐポッパーに向かってバスは浮上してくれますよ。
シマノ(SHIMANO) ルアー シーバス エクスセンス シャローアサシン 99F フラッシュブースト XM-199S 004 Fレッドヘッド
こちらはシーバスゲームで使う、エクスセンスシリーズのシャローアサシンです。
長さ99ミリのフローティングモデルで、反射板・フラッシュブーストを搭載していますよ。
キャストしてそのまま浮かせておいても、バネで吊り下げられたフラッシュブーストがゆらゆらと小刻みに揺れて、光を撒き散らしてくれます。
小魚の体側で反射した光だとシーバスが認識したら、あっという間にバイトしてくるでしょう。
シーバスが好んで捕食する、ボラやコノシロのフォルムに似せたフローティングルアーです。
キャストしてリトリーブを始めると、やや前傾姿勢になって、頭の凹み部分で水をしっかり受けるようになります。
これで水に絡みながらの泳ぎを発生させるわけで、リップのないルアーにしては、艶めかしいロールアクションを披露してくれますよ。
飛距離もよく伸びて広範囲を探れるのが強みですね。
シマノ(SHIMANO) ルアー チニング クロダイ ポッパー ブレニアス ライズポップ 50F 50mm 7g OP-150Q 10T ブラウンシュリンプ
シマノのチヌゲーム用ポッパーです。
2種類のサイズが用意されていますが、どちらもひと口サイズでバイトを呼び込みやすいですね。
口から入った水が、頭部後方へ抜けるように工夫されているので、泡と水絡みが良好なルアーに仕上がっていますよ。
干潟エリアでも岩礁帯でも、シチュエーションを選ばずにアプローチできるのが嬉しいですね。
当然チヌだけでなく、バスやシーバス・メッキ・メバルなどにも効果的。
完成度の高いルアーは、対象魚が幅広くなる傾向にあるのは、今も昔も変わらないということでしょう。
シマノ(SHIMANO) ルアー ブレニアス ネガカリノタテ OL-210R 013 イソガ二ブラウン 10g
チヌゲームを楽しむための、変形ラバージグといったところでしょうか。
ウエイト部分が、ボトムに対してフラット面を押し付けるので、根掛かりがひんぱんに発生することはまずありません。
フックに浮力強めのワームをセットしてトレーラーにすると、より一層根掛かりは回避できるでしょう。
あまりによく釣れるので、試しにバス釣りに投入してみると、これまた驚くほど数釣りが楽しめます。
効果的なルアーは、淡水・海水の壁を取り去ってしまうということでしょう。
2020年には、フォールで誘う軽量タイプが追加ラインナップされました。
釣り場のシチュエーションに合わせて、使い分けてくださいね。
シマノのルアーの特徴や、おすすめアイテムをご紹介しましたが、参考になりましたか?
ルアーの使い方は、ユーザーそれぞれで異なっていていいはず。
ということは、ルアーそのものに、幅広く対応できるフトコロの深さが求められています。
誰が使っても釣れるのは当たり前、そのもう一歩先に、誰の使い方にも順応できるようにするための、①耐久性②剛性③シンプルさが必要なのです。
キャストしているだけで内部に水が入るようなルアーはNG、どこかで見たようなデザインのルアーなら2個めは要らないでしょう。
シマノのルアーなら、そういったレベルを確実に越えているので、安心して選ぶことができますよ。
これからバス釣りやシーバスゲームを始める人に、ぜひおすすめしたいですね。
シマノのスピニングリールを使ってみた!エントリーモデルからハイエンドモデルまでおすすめ10選
シマノといえば、ロードバイクの製作メーカーとして世界的に知られていますが、それに匹敵するくらい釣具の総合メーカーとしても、ユーザーから高い支持を受けています。 その中でも特に注…
FISHING JAPAN 編集部シマノのリールを使って釣りを楽しみたい!2020年最新おすすめアイテムを徹底紹介
シマノから2020年の新作リールが出揃いましたね。 注目はなんといっても、ベイトリールのメタニウム。 それからDCブレーキを搭載したコスパ優秀機のSLX DCに、100番サイズが追加設定さ…
FISHING JAPAN 編集部シマノアルテグラ特集!人気スピニングリールのユーザー評価をじっくりチェック
シマノのアルテグラは、コスパ優秀な汎用性の高いスピニングリールです。 1万円台という実売価格は、釣りを始めたい人にとても優しいですし、機能はじゅうぶん過ぎるほど本格的で満足のい…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング