シーバス釣りにワームを使う理由!おすすめワームやジグヘッド大特集
シーバスを釣るときには、ミノーやバイブレーションプラグ・スピンテールジグなどを主に用いますよね。 ワームを使うイメージがあまり強くはないのですが、いったいどのようなシチュエーシ…
FISHING JAPAN 編集部
シーバスゲームで用いるルアーにはたくさんの種類がありますが、表層からボトムまで効率よく探れるものといえば、バイブレーションプラグが挙げられるでしょう。
樹脂ボディで中にラトルの入っているタイプがオーソドックスでしたが、最近では金属製の平板タイプのものや、ラトルの入っていないものが支持されるようになってきましたよ。
ここでは、シーバスゲームにひんぱんに用いるバイブレーションを詳しくご紹介しましょう。
実釣で評価の高いおすすめモデルも、併せてピックアップしてみますね。
目次
シーバスゲームに使うバイブレーションプラグとは、小魚の形そっくりのタイトな震えアクションを得意とするルアーのことです。
ほとんどがシンキングタイプですから、キャストしてそのままにしておくと、一気にボトムまで沈んでしまいますよ。
その特徴を活かして、遠投してからカウントダウンしながらフォール。
任意の層でカウントを止めてリトリーブを開始すれば、ほぼ全層をトレースすることが可能になります。
しかも素早く探れるので、シーバスの有無や活性の高い・低いを判断するのに、とても適しているといえるでしょう。
お気に入りのバイブレーションを見つけ出して使いこなせるようになると、釣れるシーバスの数がグンとアップするのは間違いありません。
シーバスゲームにバイブレーションを用いるメリットは、そのアクションにあります。
進行する正面からの水を、頭から背中にかけて受ける設計になっていますから、アクションが小刻みに震えるようなものになります。
これがリップ付きのルアー、例えばクランクベイトやミノーと異なる部分で、シーバスに対して強い刺激にはなり得ないわけです。
「強くないと気づいてもらえないんじゃないの?」という人もいるでしょう。
ご安心ください、ラトル入りなら音でシーバスを振り向かせることができますよ。
ラトル音で寄せて、小刻みアクションで食わせるという、背反しているイメージの2つの要素を同居させることによって、他のルアーにはないバイト効率を生み出しているのです。
さて、そのせっかくのラトル音。
これも必要ないんじゃない?という動きが、最近のアングラーの中で見られるようになってきました。
釣り場でインタビューをしてみると、
「だってさ、ランカークラスのデカシーバスを狙うときに音が邪魔なんだよ。」
「冬にボトムトレースするときなんか、音は余計だよね。」
「流行ってるブレードジグにもラトルないでしょ?」
という声を拾うことかできました。
なるほど、ラトル音という刺激が重なり過ぎると、ランカークラスの経験値の高いシーバスは、ナーバスになるということですか。
そういう発想でアプローチして、実際に大型がノンラトル仕様のバイブレーションに食ってきたら、まず間違いのない判断だったと認識できそうですね。
ただ、金属製の平板バイブレーションなどは、ラトルを載せたくても無理ですから、その辺をよく使うアングラーの意見なのかもしれません。
それでは、おすすめのシーバスに効くバイブレーションプラグをご紹介しましょう。
ベイトフィッシュそっくりなカラーリングが施されていて、ひと口サイズなものばかりですよね。
お気に入りのカラーを見つけ出して、そこからさまざまな形状・ウエイトを試す方向で広げていくのがベターですよ。
アムズデザインの金属製バイブレーションです。
全長55ミリと大変小振りなのに、カッ飛んでくれるのがいいですね。
シーバスはもちろん、河口域でキャストを繰り返すと、チヌがやたら釣れますよ。
ボリューム的な要素がどハマリしているのでしょうか、フッコやセイゴにキビレやチヌが混じることがひんぱんに起こります。
金属ですから、強い歯にも負けないのがありがたいです。
フックは太軸に変えると、より安心でしょう。
ダイワ(DAIWA) シーバス バイブレーション モアザン ミニエント ハッピーレモン 57S ルアー
ダイワのミニエントは、使っているアングラーが多いことで知られている人気アイテムです。
ちょっと小さいんですけど、それがバイブレーションの特性を引き出して、シーバスを数多く連れ帰ってくれますよ。
ただ巻きよりも、時折スピードアップすることを加えると、バイトが急増します。
カバーやストラクチャーを狙って、そこからスピードアップアプローチでいいのではないでしょうか。
ダイワ(DAIWA) シーバス メタルバイブ モアザン リアルスティール 26g モアザンイワシ ルアー
遠投の利くバイブレーションで、アゴ先にタングステンウエイトが付いています。
これがカバーやボトムに真っ先に触れることになるので、地形変化などを探りたい人には重宝するでしょう。
独特の最後尾までのデザインによって、小刻みに震えるアクションがかなりシャープ。
また体側面の光の反射効果も、シーバスを集めるのに適しているでしょう。
人気の高いコアマンから発売中の、シーバス用バイブレーションです。
ボディ素材にレアメタルを採用しているので、既存モデルよりも軽く仕上がっていますよ。
当然アクションのレスポンスは向上していますし、浅い層をじっくりトレースするのにも向いています。
シーバスのバイトを待つ指先に、しっかりと変化を伝えてくれるでしょう。
シーバスに用いるバイブレーションプラグの特徴や、おすすめアイテムを特集しましたが、いかがでしたか?
遠くへキャストしてしっかり沈めるところから始めると、意外と早いタイミングでシーバスを手にすることができるでしょう。
ただ巻きも効きますし、リフト&フォールもよく釣れます。
というか、釣れないケースのほうが少ないくらいですから、釣り場に足しげく通って自分なりの釣りリズムを作り上げてください。
ただ巻きもあなたのリズムで大きく変わっていきますよ。
シーバス釣りにワームを使う理由!おすすめワームやジグヘッド大特集
シーバスを釣るときには、ミノーやバイブレーションプラグ・スピンテールジグなどを主に用いますよね。 ワームを使うイメージがあまり強くはないのですが、いったいどのようなシチュエーシ…
FISHING JAPAN 編集部シーバスで活用するフローティングミノー特集!どんなフローティングミノーが人気なのかユーザー評価をチェック
シーバスゲームでよく使われているのは、シンキングタイプのミノーです。 でも日照強めのデイゲームなどで強さを発揮してくれるのは、フローティングミノーだったりしますよ。 ここでは…
FISHING JAPAN 編集部シーバス用レバーブレーキリールを使ってみた!おすすめレバーブレーキリールのインプレチェック
シーバスを釣るために、レバーブレーキ仕様のスピニングリールを使うアングラーが増えてきました。 その理由はどこにあるのかチェックしてみました。 また人気のレバーブレーキリールや…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング