エバーグリーンのロッド特集!バス釣りの歴史を支えてきたコンバットスティックを徹底チェック
バス釣りブームが最高の盛り上がりを見せたのは、今から20年ほど前でしょうか。 そのとき先鋭的で魅力溢れるバスロッドを提供していたのが、エバーグリーンでした。 なぜ魅力的だったの…
FISHING JAPAN 編集部
がまかつからリリースされているルアー関連アイテム・がまかつラグゼシリーズには、数多くのロッドが対象魚別に用意されていて、ユーザー評価の高いものばかりです。
真摯なものづくりを続ける老舗がまかつの姿勢が、そのまま製品に表れているからでしょう。
ここでは、がまかつラグゼシリーズから、おすすめのロッドをご紹介します。
目次
がまかつラグゼとは、バス釣りから海のジギングまで、充実したラインナップを保持しているルアーロッドシリーズのことです。
フックの製作メーカーとして、その名を世界中のアングラーから知られているがまかつですが、そのロッド製作に対しても熱い視線が注がれていますよ。
精巧な仕上がりに加えて、強靭でパワー+トルクのあるブランクスや、徹底した軽量化による高い感度など、他に類を見ないスペックに作り上げられていますよ。
がまかつラグゼには、バス釣り用ロッドが充実のラインナップで揃っています。
新作のラグゼ アベンジを筆頭に、ラグゼ ゼフィロス・ラグゼ イフリートから選べるようになっていますよ。
エリアトラウト用ロッドには、ラグゼ ストーリア エフが用意されています。
淡水用ルアーロッドを探しているなら、ぜひ釣具店店頭でがまかつラグゼシリーズに触れてみてください。
がまかつラグゼには、ソルトウォーターゲーム用ロッドも豊富に用意されていますよ。
流行りのライトショアジギングなら、ラグゼ コヨーテ エスでしょう。
タイラバを軽量ロッドで楽しみたい人には、ラグゼ 桜幻鯛ラバーRがおすすめです。
ショアからのバーサタイルな釣りスタイルに活用したいなら、ラグゼ チータR3で決まりですね。
アジングには、超軽量・高感度のラグゼ 宵姫をぜひ手に取ってみてください。
それではがまかつラグゼシリーズから、おすすめのロッドを取り上げてみましょう。
ロッドは豊富にリリースされていますから、人気アイテムの中から自分の釣りスタイルにマッチしたものを選んでくださいね。
ラグゼのロゴが大きくプリントされているものが多く、所有満足度を高めてくれます。
がまかつラクゼシリーズのバス釣り用フィネスロッドです。
シャッドプラグをクランクベイトのようにステディリトリーブしながら操ったり、スモールサイズのクランクベイトなどをキャストするのに適していますよ。
長めに設定されたロッドレングスによって、軽量ルアーでもウェイトを乗せてキャストしやすく、リトリーブ時にも張り詰めるまでには至らない適度な曲がり方を見せるので、バイトしてきたバスをそのまま自動的にフッキングに持ち込めるように仕上げられています。
これなら食い渋っていたタフコンディションのバスも、カンタンに攻略できるかもしれませんね。
がまかつラグゼ ゼフィロスのスピニングロッドです。
ボトムにルアーを落とした際に、そのマテルアルがハッキリと伝わってくるほど、超感度に作られているソリッドティップモデルですね。
ソリッドを活かした細かいシェイクを繰り出せますし、スモラバやダウンショットリグなどの繊細な操作を得意としています。
ティップの繊細さとベリーからバット部分にかけての張りが、うまい具合に同居しているので、フッキングレスポンスには目を見張るものがあります。
どうしても食わせたいバスをみつけたときに、頼りになる1本といえるでしょう。
がまかつラグゼのバスロッド・イフリートです。
B67M-RFは、超軽量でパワーを秘めたロッドに仕上がっていますよ。
ミディアムパワーのレギュラーファストアクションなので、軽快にさまざまなルアーをキャストするのに向いていて、一日中ワンハンドで振っていてもストレスなく疲れもあまり感じません。
高弾性なブランクスと全体の軽さから、高い感度をもとらしてくれますよ。
クランクベイトやバイブレーションプラグなどのファストムービング系ルアーが使いやすく、5~7インチのストレートワームを使ったネコリグやヘビーダウンショットリグ、ライトウエイトのテキサスリグなどを素直に扱えるバーサタイルな味付けになっています。
7フィートの長さが、軽快なキャストフィールを生み出すベイトロッドになっています。
ミディアムヘビーのファストアクションモデルなのでバーサタイルな使い方ができ、幅広いルアーをキャストすることができますよ。
例えば、オカッパリユースなら、3.5グラムから7グラム程度までのリーダーレスダウンショットリグやテキサスリグに向いています。
またロングキャスト性能を活かして、ディープクランクベイトやチャターベイトなどのスイムジグ、スピナーベイトなどを自在に操作してみたいですよね。
前に突き出して、伸びている草や枝をかわしながらルアーのリトリーブコースを確保するのも得意です。
ミディアムヘビーパワーのファストアクションに設定された、スピニングロッドです。
発生したラインスラックを、うまくメンディングするのに適した長さになっていますよ。
ロッド全体に張りがあるので、思い通りのコントロールができます。
またリグをフリーフォールさせている時にも、バスのアタリを感知できるほどの高感度も持ち合わせていますよ。
PEラインを使ったリアクション系のリグ・メソッド全般に対応できる、パワースピニングモデルといえるでしょう。
当然流行りのパワーフィネスで、濃いカバー周りを攻略することも可能です。
がまかつ(Gamakatsu) LUXXE STORIA F(ラグゼ ストーリアF) 66FL-solid.R 6.6F
がまかつラグゼのエリアトラウト用スピニングロッドです。
スプーニング=スプーンルアーのキャスト&リトリーブで誘いをかけるスタイルをメインに、設計されていますよ。
とにかく軽くて、自重49グラムしかありません。
ロッドを立てて構えるアプローチを駆使しても、持ち重り等のストレスを感じることはない状況を作り出せますよ。
アタリを取ってからフッキングに至るまでスムーズで、単に柔らかいだけのノセ調子のロッドではないところが嬉しいですね。
マイクロスプーンをしっかりキャストできますし、リトリーブ等の操作感もバッチリ。
トラウトが掛かってからは、バット部分まできれいな弧を描くので、極細のラインを使用していても安心してやり取りを続けられるのがメリットでしょう。
がまかつラグゼのコヨーテシリーズ、ライトショアジギング専用のスピニングロッドです。
思ったよりソフトティップで、バットにジグウェイトが乗りやすい設計になっていますよ。
ガイドシステムはオールダブルフットガイド設定で、キャスティング時のトラブルを大幅に抑えてくれます。
20グラムから40グラム程度のメタルジグを遠投するのに向いていて、細かなアクションをつけやすいティップの味付けですね。
大物が掛かっても、じゅうぶんなバットパワーを備えていますよ。
40グラムから65グラム程度のメタルジグをキャストしたいときに活用できる、がまかつラグゼのスピニングロッドです。
中型の青物をメインに狙いつつ、不意の大物にも対応可能なスペックに仕上がっていますよ。
メタルジグをスライドさせたり、強めのジャークを入れるのに向いていて、大物が掛かってもバットパワーが強いので安心してやり取りを楽しめるようになっています。
がまかつラグゼのショアバーサタイルロッドです。
シーバスゲームはもちろん、ヒラスズキやヒラメ・青物・チヌ・タチウオなどをターゲットに釣りを展開できますよ。
カーボン素材・トレカT1100Gをメインに、高弾性カーボンをコンポジットしたブランクスになっています。
以前のモデルより張りが向上し、強度はそのままに軽量化を実現しているのが嬉しいですね。
港湾部や河口域、河川中流域・ゴロタ浜・サーフなどを舞台に、小型から中型のルアーを駆使して釣りを楽しむことができるでしょう。
Gamakatsu(がまかつ) LUXXE(ラグゼ) 宵姫 天 (S511FL-solid)
がまかつラグゼのアジング専用スピニングロッドです。
1グラムに満たないジグヘッドリグ+ワーム=ジグ単の操作性を追求した、スーパーフィネスモデルといえるでしょう。
ショートレングスに設計しているので、極めて細やかなシェイクが可能になっています。
超センシティブティップによって、引き抵抗やルアーポジションを把握しながら釣りを展開できますよ。
アジがルアーを吸い込んだ瞬間の小さなアタリを感じることができますし、水流の変化やジグヘッドリグが着底した感触をイメージ可能です。
前アタリのような変化を確実にとらえられるようになれば、アジングのスキルがワンランクアップするのは間違いありません。
それを助けてくれる心強い味方が、このロッドなのです。
がまかつラグゼシリーズの特徴や、おすすめアイテムを特集しましたが、いかがでしたか?
さまざまな釣りシーンで活躍してくれるロッドは、手元に置いて使い続けたいものです。
まるで自分の手の延長のような感覚が味わえるものには、なかなか出会えないものですが、ラグゼ宵姫を手にしたときのインパクトは強烈で、これ以外にない!と感動するレベルでした。
これからもがまかつには、アングラーに響くものづくりを続けてもらいたいですよね。
エバーグリーンのロッド特集!バス釣りの歴史を支えてきたコンバットスティックを徹底チェック
バス釣りブームが最高の盛り上がりを見せたのは、今から20年ほど前でしょうか。 そのとき先鋭的で魅力溢れるバスロッドを提供していたのが、エバーグリーンでした。 なぜ魅力的だったの…
FISHING JAPAN 編集部車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!
釣りには車で出かけるケースが多いですよね。 たくさんのロッドを、リールを装着した状態で収納・運搬するのはたいへんです。 ヘンな置き方をしていて、ロッドティップが破損してしまっ…
FISHING JAPAN 編集部ライギョロッドの選び方を解説!釣れるライギョロッド8選!
ライギョは、淡水で釣りを行うときの格好のターゲットです。 ライギョ釣り専用のタックルも多く発売されていますが、正しい選び方はご存知でしょうか? この記事では、ライギョ釣りに特…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング