バイブレーションプラグを使って釣りたい!おすすめバス釣り用バイブレーションをピックアップ
バイブレーションプラグといえば、シーバス釣りで使われるケースが有名ですが、当然バスにも効果的です。 ほとんどがシンキング仕様になっていて、ボディサイズの割りには飛距離が伸びるよ…
FISHING JAPAN 編集部
淡水のバス釣りや海のシーバスゲームでよく使うルアーといえば、ミノーやワームをイメージしますが、それらに反応してくれないときに頼りになるのが、バイブレーションルアーです。
派手なカラーリングに大きな音で、広範囲に散らばっている魚を効率よく振り向かせることができますよ。
ここではバイブレーションルアーの使い方や、おすすめアイテムを取り上げてみましょう。
「えっ、遠投して巻くだけじゃないの?」
もっと他にも有効なアプローチの方法がありますから、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
バイブレーションルアーとは、固定重心なのに遠投の利くシンキングルアーのことです。
ボディフォルムがコンパクトで、重心の位置がボディ下部に集中しているので、向かい風でもよく飛んでくれますよ。
着水と同時にボトムへまっしぐら、着底したらロッドを煽ってからリトリーブを開始しましょう。
ボディ側面がほぼフラットなので、そこに光が反射して魚を引き寄せる効果があります。
スローにリトリーブしても小刻みに震えるように泳いでくれますから、バイブレーションと呼ばれるようになったのでしょう。
薄いボディ内部には、ウエイト以外にラトルボールの入ったタイプがあって、そのジャラジャラという干渉音も集魚効果を高めてくれます。
バイブレーションルアーの効果的な使い方は、遠投してリトリーブ、これを繰り返すことに集約されています。
必ず着底したことを確認してから、次の作業に入るようにしましょう。
そのままただ巻きする場合もあれば、ロッドを立ててリフト→そこからリールハンドルを回さずにカーブフォールさせる場合もあります。
さまざまな層に浮いている魚に、バイブレーションルアーを見つけてもらえるので、リフト&フォールのアプローチを絡めるようにしたいですね。
バイトしてきた瞬間は、リールハンドルが急に重くなって回せなくなります。
その瞬間ロッドを少し立て気味にしてラインを垂らし、それがピンと張るようなら魚が食い付いて離していないサインなので、フッキング動作に入ってください。
バイブレーションルアーには、ボディ内部にラトルが入っていて音のなるものと、ラトルが入っていないものが用意されています。
音が鳴らないことでいえば、薄い鉄板で出来たタイプもサイレント仕様といえるでしょう。
ほとんどのバイブレーションルアーは浮力を持たないシンキングタイプですが、中には中層でピタリと静止するサスペンドタイプや、水面に浮き上がってくるフローティングタイプも存在します。
最近の傾向として、淡水でも海でもシンキングタイプがほとんどの割合を占めるようになっていますね。
それではおすすめのバイブレーションルアーをご紹介しましょう。
冬の極寒なシチュエーションで活躍するものや、広大なウィードの生えたエリアをテンポよくチェックできるもの、日中のディープエリアから魚を誘い出すものなど、多種多様です。
実際に使ってみたインプレも含めて、取り上げてみました。
ダイワ(DAIWA) バス ルアー TDバイブレーション 82S-S スパークオレンジ 82S-S ルアー
82ミリで23.5グラムの、オーソドックスなダイワのバイブレーションルアーです。
ルアーデザイナーの加藤誠司さんが、ダイワ在籍中に製作したルアーとして知られていますよ。
薄くてよく振動するので、バスもシーバスも積極的に追いかけてくれます。
これはラトルの入っていないサイレントタイプですが、ラトルの入ったタイプや低音が響き渡るタイプなど、多くのラインナップが用意されています。
初心者の人にもおすすめですね。
JACKALL(ジャッカル) バイブレーション TN50 52mm 9g RTウロコホロ ブルーギル ルアー
こちらはジャッカルのバイブレーションルアー・TNシリーズの50サイズ。
同じく加藤誠司さんがデザインしたことで有名なモデルで、頭部アゴ下に突き出たメタルパーツが個性的です。
これにより前傾姿勢を維持しやすくなっていますし、徹底した低重心バランスによる動きのキレが発生するようになっていますよ。
ボトムに接触した瞬間が、即手元に伝わってくる感覚を一度味わってしまうと、なかなか他ののバイブレーションルアーには手を出せなくなってしまう逸品です。
50サイズ以外にも豊富にサイズ展開されているので、試しに使ってみましょう。
特にTN80は、冬の極寒期にボトムをトレースして大型魚を獲るのに適しています。
エバーグリーン(EVERGREEN) バイブレーション ブザービーター 7.2cm 18g フリッカーマットシルバー #309
エバーグリーンから発売中の、バス釣り用バイブレーションルアーです。
キャストフィールが爽快で、どこまでも飛んでいくイメージで広範囲からバスを引き出すことができます。
ボトムまで落とし込んだ際に、ボディが横倒れしないのが根掛かりを回避するのメガバス(Megabass) ルアー VIBRATION-X DYNA(バイブレーションX ダイナ)(RATTLE IN) カスミITOに役立っていますよ。
リフト&フォールをロッドワークを駆使しながら実践してみましょう。
ちなみにレッドクローカラー系は、春のスポーニングシーズンの定番カラーとなっていますよ。
メガバス(Megabass) ルアー VIBRATION-X NANO(バイブレーションX ナノ) ブラッディークロー
メガバスから出ている、ウルトラハイピッチなアクションが特徴のバイブレーションルアーです。
全長51ミリで3/8オンスと、とてもコンパクトなボリュームデザインなのですが、アクションは派手で大き目。
このギャップがバスを魅了するのかもしれませんね。
メガバス得意のリアルフィニッシュカラーも健在、オカッパリのパイロットルアーとして活躍してくれるでしょう。
メガバス(Megabass) ルアー DYNA RESPONSE(ダイナレスポンス) 1/2oz. ギルOB
メガバスの鉄板系バイブレーションルアーです。
薄い構造なので沈みが早く、ロッドワークによるピックアップに機敏に反応してくれます。
最後尾に付いているティンセルは固定されていて、真っ直ぐ後方に伸びていますよ。
これによりリアのトレブルフックの動きが制御され、ベリーのトレブルフックとともにその役割をきっちりと果たせる効果を生んでいます。
鉄板系バイブレーションルアーといえば、ダブルフック仕様が一般的だったのですが、そのままではフッキング効率が向上しないので、トレブルフック装着をベースに考えられたものが開発されたわけです。
実際に冬のディープゾーンで使ってみると、それまでよくバラしていた大型サイズのバスが、確実にランディングできるようになりました。
イッセイ(ISSEI) メタルバイブ G.C.ザリメタル 12g ゴールドブルーバック #33 ルアー
これは村上晴彦さん主宰の一誠が製作している、鉄板系バイブレーションルアーです。
ボトムに向かってフォールする際に、クルリクルリとスパイラルな落ち方をセルフでおこなってくれるのがいいですね。
興味を持ったバスやロックフィッシュが、そばに近寄ってきてバイトしてくれますよ。
バイトは中層で発生するのではなく、ボトムで横たわっているルアーを上から押さえ付けにかかってきたような感じで起こることが多いですね。
イッセイ(ISSEI) バイブレーション G.C. ザリバイブ 67mm 20g 赤ハラブラック #37 ルアー
こちらも一誠のバイブレーションルアーですが、空気室のある厚みを持ったタイプです。
シンキングタイプですからボトムに向かって沈んでいくのですが、その沈み方に特徴があります。
ボディを左右にゆらゆらを揺らしながら、舞い降りていくのです。
これをシミーフォールと呼んでいて、リトリーブ以外でもバイトを誘発できるアクションとして注目を集めていますよ。
ダイワ(DAIWA) シーバス メタルバイブ モアザン リアルスティール 26g モアザンイワシ ルアー
ダイワから発売中の海釣り用バイブレーションルアーです。
シーバスはもちろん、タチウオやサゴシなどをターゲットに使うことができますよ。
頭部アゴ下に丸い出っ張りが設けられていますが、これは高比重タングステン球になっていて、ボトムや障害物と接触することでその情報をアングラーに伝える役割を果たしています。
シマノ(SHIMANO) ルアー シーバス エクスセンス サルベージソリッド 100ES XL-V10S 009 アカキンハイライト
シマノのシーバスゲーム用バイブレーションルアーです。
一瞬鉄板系かな?と思ってしまいますが、薄い作りをプラスチック樹脂でおこなっていますよ。
低速でリトリーブしてもしっかりと動き出してくれるので、ディープゾーンの攻略などに適しています。
遠投しやすいのも大きなメリットでしょう。
アジング専用に開発された、ジャッカルのバイブレーションルアーです。
ジグ単などのアプローチにアジが反応しにくくなったら、このルアーに切り換えてみましょう。
カーブフォールさせたときのノーアクションな様子にも、アジは果敢にアタックしてくれますよ。
バイブレーションルアーの使い方やタイプ、おすすめアイテムを特集しましたが、いかがでしたか?
よく使うルアーで魚が釣れないとき、バイブレーションルアーにローテーションすれば、口を使ってくれるケースが増えますよ。
小魚が持つ独特の光反射や波動を、意図的に作り出せるからでしょう。
釣りをスタートするタイミングで、バイブレーションルアーを選択すれば、その日その場所にいる魚の活性の度合いを知ることもできます。
あらゆる使い方を試して、自分の釣りスタイルに組み込めるようになりたいですね。
バイブレーションプラグを使って釣りたい!おすすめバス釣り用バイブレーションをピックアップ
バイブレーションプラグといえば、シーバス釣りで使われるケースが有名ですが、当然バスにも効果的です。 ほとんどがシンキング仕様になっていて、ボディサイズの割りには飛距離が伸びるよ…
FISHING JAPAN 編集部T.D.バイブレーション スティーズカスタムでベイトフィッシュパターンを攻略!2019年追加カラーも登場
T.D.バイブレーション スティーズカスタムなら、秋バスのベイトフィッシュパターン攻略に活用できますよ。 ダイワの定番バイブレーションとして人気を博しているこのアイテム、2019年追加…
FISHING JAPAN 編集部バイブレーションXダイナレスポンスは2019年新発売のメタルバイブ!
2019年メガバスから新発売されるバイブレーションXダイナレスポンスは、立ち上がりアクションに優れたメタルバイブです。 極薄のステレレス製プレートが、これまでにないレスポンスを生み…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング